2018年アーカイブ

今年最後のブログとなります。

本日(28日)が年内最後の出勤日となります。 本校、定時制の課程は、明日、29日(土)から、1月3日(木)まで、学校休業期間となります。 さて、今年5月7日に「准校長として、1か月が経ちました。」というタイトルでブログを書き始め、今回で161件目の掲載となりました。 初回、「生徒一人ひとりが持つ、それぞれの思いを受け止めながら、生徒自身が、なりたい自分を見つけるなど、自己実現を図ることができるよう...

校長・准校長の研修に参加してきました。

本日(27日)、校長・准校長を対象とした研修に参加してきました。 府立学校の現状の課題や、その課題にどのように対応していくのかの方針など、新たな年度に向け、学校のめざす方向性を策定するうえで、非常に参考となる研修でした。 本日の研修で、学校における危機管理の重要性について再認識するとともに、2022年度から本格実施される新学習指導要領への対応や、府立学校が2019年度に重点的に取り組んでいく項目に...

年末年始の寒波に注意

今年も残すところ、本日を含め6日となりました。 学校では先生方が、昨日に続き職員室において、書籍の整理などを行っています。 さて、気象庁の発表などでは、本日から年末年始にかけて、全国的に寒気の影響が続くとのことです。 また、明日から30日(日)にかけては、太平洋側でも雪の降る地域がある見込みで、交通機関の影響など、警戒、注意が必要だということです。 今年の冬はこれまで、総体的に暖かい日が多くあった...

職員室の大掃除をしました。

本日(25日)は、生徒が冬期休業期間に入ったタイミングで、教職員が職員室の大掃除を行いました。 先生方の机の整理はもちろんのこと、職員室の本棚、ロッカーなど、すべてを一旦、空にして廊下に出し、清掃後、現状復帰を行う、1日かけての大仕事でした。 先生方が日ごろから、効率良く、気持ち良く仕事が行えるよう、また、生徒が来室したときに、先生方の顔を見ることができるように、机の上の書籍についても、今後、高さ...

よく頑張りました。

本日(21日)の全校集会において、まず、今年を振り返り、来年に繋げるため、目標を立てることが大切 だと伝えました。 また、生徒一人ひとりの成長を感じていることを伝え、引き続き、社会において自立できる力を身に付けるよう、ウィステリアプランの6つの力を意識して取り組むよう 話しました。 1年の締めくくりとなる集会で、生徒の皆さんは、何か感じてくれたことと思います。 その後、先日、実施しました定通合同検...

明日は全校集会

後期中間考査終了後に始まった短縮授業が本日で最終となり、いよいよ明日は、年内最後の登校日となります。生徒のみなさんが、今年1年をしっかりと振り返り、新たに来る年に目標を持てるように全校集会・HRを行えればと願っています。 さて、今週土曜日(22日)は冬至。 冬至といえば、ゆず湯とかぼちゃ。この日にゆず湯に入ると風邪を引かず、かぼちゃを食べると魔除けになると言います。暦の上では、冬の真ん中で、夜が最...

ありがとう!

修学旅行に参加した生徒のひとりからサプライズがありました。 なんと、私にお土産を買ってきてくれたのです。 予期せぬことだったので、驚きと喜びが一気に湧き上がりました。 昨日、修学旅行を引率いただいた先生から、生徒たちにとって充実した行事であったとの報告があり、喜んでいましたが、今日、このでき事で、さらにうれしい気持ちになりました。 生徒の温かい心遣いに感謝の気持ちで一杯です。 ほんとうにありがとう...

校長協会就職指導委員会に参加してきました。

本日(18日)、大阪府立高等学校校長協会就職指導委員会に参加してきました。 障がい者雇用の現状や課題等について、府障がい者雇用促進センターから、また、国・府の施策について、各関係の方々からお話しいただきました。 障害者雇用促進法の概要や、障がい者の採用プロセスなどを説明いただくとともに、支援する機関についての情報提供がありました。 また、府の施策として、地域若者サポートセンターの取組みについて、依...

修学旅行が無事終了しました。

先週、13日(木)~15日(土)の日程で実施しました修学旅行が無事終了しました。 沖縄県の自然や歴史、文化などにふれ、生徒のみなさんにとって充実した時間となったことでしょう。 滞在中には、全国的にも大きく報道されました、辺野古沿岸に土砂の投入が始まりましたが、基地移設などの問題にも、関心を持つきっかけになったのではと思います。 引率いただいた先生方、お疲れ様でした。 さて、いよいよ年内の授業も最終...

インフルエンザに注意

修学旅行が2日目に入りました。 昨日から、修学旅行ブログにおいて紹介していますが、順調に進んでいるとのことで何よりです。 生徒たちも楽しんでいることと思います。 さて、本日(14日)、国立感染研究所が、今季のインフルエンザについて、全国的な流行が始まったと発表しました。流行入りの時期は昨年並みということです。 本校の「ほけんだより」12月号においても、「かぜやインフルエンザに打ち勝つための予防力・...

来年は「災」のない年に

昨日(12日)、2018年の世相を表す「今年の漢字」に「災」が選ばれました。 公益財団法人「日本漢字能力検定協会」が毎年公募し、京都市の清水寺において年末に発表されるこの漢字一文字、今年の「災」は、応募総数の約1割にあたる2万858票を集めたとのことです。 今年は本当に災害の多い年でした。ここ大阪においても、6月の大阪北部地震、9月の台風21号などの被害が相次ぎ、学校における危機管理の重要性をあら...

中高連絡協議会に参加しました。

昨日(11日)、地区の府立学校、大阪市立の中学校、高校の校長、准校長先生方が情報交換を行う、中高連絡協議会に参加してきました。 そのなかで行われましたグループごとの情報交換の場において、本校の現状や取組みについて、中学校の校長先生方から数件の質問をいただきました。 本校や定時制の課程のことを知っていただく良い機会となったとともに、私にとっても中学校の様子を知ることができる有意義な時間となりました。...

ボウリング大会で感じたこと

昨日(10日)、全校生徒でボウリング大会を実施しました。 体育大会に代わる行事として、初めての試みでしたが、生徒たちのいきいきとした表情を見て嬉しくなったとともに、学校においても同じ表情をもっと引き出したいと感じました。 そのためには、学校を、授業を、より魅力あるものにし、生徒の潜在能力を引き出してあげなければいけません。 先生方、生徒のみなさんと共に、一つひとつの積み重ね を頑張っていきます。 ...

教職員対象の人権研修会を行いました。

本日(10日)、全日制の課程と合同で、教職員対象の人権研修会を行いました。 ネットリテラシーについて学び、人権意識の向上及び教育現場での指導に活かすことを目的に、NTTドコモ様にお越しいただき、「スマホ・ケイタイ安全教室」と題しお話しいただきました。 今後ますます便利になるインターネットを子どもたちが将来にわたり、上手く使っていくためのネットリテラシーを高めることはとても重要であるという観点から、...

今年の学校もあと2週間

今週月曜日に始まりました後期中間考査も昨日で終わり、21日(金)の全校集会の前日まで、授業が再開します。 3年生は、来週木曜日から2泊3日の日程で、沖縄県に修学旅行に行きます。天候に恵まれ、無事に、思い出に残る行事となることを願っています。 さて、本日から再開する授業は、考査の返却や振り返りが中心になると思いますが、ぜひ、次につながる気付きがあるような時間となることを期待しています。    今まで...

気持ちがほっこり

突然ですが、私が通勤に利用している私鉄の梅田駅の構内に、クリスマスの装飾がなされたボードが設置されています。 そのボードには、一人ひとりの願いが書かれた星型のメッセージカードが貼り付けられており、先日、立ち止まり見ると、ボードには「星に願いを」というサブタイトルがあり、なるほどという思いと、ほっこりした気持ちになりました。 貼り付けられた、一つひとつのカードには、自分のことや家族のこと、また、社会...

体調管理を万全に

昨日、本日、この時期としては、かなり気温が高くなりました。 昨日は、気象庁によりますと、沖縄や九州、近畿など52の観測地点で最高気温が25度以上の夏日となったとのことです。 私も日中、上着を着て、外を歩いていますと、少し汗ばむような陽気でした。 生徒のみなさんにとっては、考査中ということで、寒さが厳しいより、暖かいほうが良かったのかなと思います。    さて、明日以降は、徐々に冬型の気圧配置となり...

生徒たちの活動の場の確保

本日(4日)、本校を会場に、大阪高等学校体育連盟定通サッカー部の顧問会議が行われました。 府内の定時制通信制課程の部活動(サッカー部)に係わる先生方が集まりました。 定時制通信制課程における部活動は、各学校とも在籍生徒数の減少に伴い、特に団体競技において、縮小傾向があります。 そのようななか、なんとか日ごろの活動の成果を発揮する場を設定しようということで、定通サッカー部では、8人制(通常、サッカー...

中学生体験実習を実施しました。

本日(3日)、中学生を対象とした体験実習を実施しました。 昨年度から参加人数も増え、本校教員の説明のもと、ものづくり体験を行いました。 手回し発電機をつくる参加生徒の真剣な表情が、とても印象に残りました。 中学生に、本校、定時制の課程の勉強や様子についてのイメージを伝えることができ、進路選択の参考にもなったのではとも感じました。 参加してくれました生徒のみなさん、引率いただきました中学校の先生方、...

4年生の体育の授業に参加しました。

昨日(29日)、4年生の体育の授業に参加しました。種目は卓球です。 授業では、担当教員と私も参加し、ダブルスの試合を行いました。 生徒は授業において、ダブルスを行うのが初めてだったので、ルールの説明から始まり、ラリーをチームのなかで交互に打つことから始めました。その後、試合形式に移りましたが、生徒の実力もなかなかのもので、私自身も楽しく参加することができました。 普段、廊下で会い、挨拶するとき...

師走

11月も残り2日となりました。いよいよ12月、「師走」です。 「師走」の語源は、家々で師(僧)を迎え、仏事を行うため、師(僧)が東西に忙しく走り回ることから、「師馳(しは)せ月」という説など、諸説あるそうです。 「師走」になると、何となく落ち着かなく、毎年、慌ただしく、あっという間に過ぎていく感覚です。大掃除や年賀状作成など、新年を迎えるための準備があることも要因のひとつでしょうか。    しかし...

中学生体験実習を行います。

来週月曜日(12月3日)、本校において、中学生体験実習を行います。 今年度の体験実習は、手動で発電する「手回し発電機」の制作を行います。 停電時等に照明や充電に役立つ発電機の制作を、本校の先生方が丁寧に指導いたします。 ものづくりの楽しさや定時制高校での勉強について知ることができる良い機会 ですので、興味のある方は、ぜひ、在籍する中学校を通じて申込みください。     また、今回の体験実習に限らず...

来週から後期中間考査が始まります。

今年最後の定期考査、後期中間考査が来週月曜日(12月3日)から始まります。 日ごろの取組みの成果を発揮する機会、生徒の皆さんは、しっかり準備し考査に臨んでください。     さて、人には、みな同じ時間(1日24時間)が与えられています。 そして、その時間をどう過ごすか、その積み重ね、つまり良い習慣をつくることが大切です。 例えば、学校で行われる毎日の授業、45分×4時間=180分は、5日間(月曜か...

大阪万博が決定

2025年万博(国際博覧会)の開催地に大阪が選ばれました。日本での大規模な万博としては05年の愛知以来で、大阪では1970年以来、55年ぶりの開催ということです。 前回の大阪万博開催のときは、私は幼稚園児でしたが、今も吹田の万博記念公園にある、「太陽の塔」のなかに入ったことを、なんとなく記憶しています。 開催地の近くに住んでいたこともあり、子どもながらに印象深いイベントであったのでしょう。 予定...

感謝の気持ち

明日は、「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う」との趣旨で1948年に制定されました国民の祝日「勤労感謝の日」です。 元々、宮中行事の新嘗(にいなめ)祭(その年の新穀を天地の神に供え,天皇みずからも食する儀式)が戦後、あらためられたものとのことです。     さて、感謝する気持ちは大切であることは誰もがわかっていることですが、日ごろの生活のなかで、当たり前と思っていることが多くないでしょ...

寒くなりました。

今週は、朝晩が冷え込み、昼間も今までのように気温も上がらず、寒い日が続いています。 11月も下旬となり、季節は着実に進んでいます。 つい、この間、ハロウィンがあったのに、街では、クリスマスや年末商戦が始まっています。 本校においても、後期が始まって1カ月が過ぎ、12月初旬に行います後期中間考査も近づいてきました。 毎日があっという間に過ぎている感覚があり、だからこそ、1日1日を大切に していきたい...

就職関係に関わる研修会に参加しました。

昨日(19日)は、府立港高等学校において開催されました、大阪府中小企業家同友会との懇談会に、本日(20日)は、梅田にあります大阪新卒応援ハローワークを会場に行われました、府立高校校長協会就職指導委員会に参加しました。 2つの会とも、高校生の就職に関わる意見交換を行い、現在の中小企業の課題や高校生、大学生等の就職支援などの現状についてお話いただき、多くの気付きをいただきました。 2日間で感じたことを...

先週末の授業見学から

3年生、機械電気系列の実習を見学しました。 生徒たちは錫(すず)を使用した鋳造(ちゅうぞう)にチャレンジしていました。 鋳造とは、金属を溶かし、鋳型(いがた)に流し込んで物をつくることです。 見学した授業では、錫のスプーンづくりに取り組んでいました。 私の時間の関係で完成のところまで見学できなかったのですが、 生徒が集中して作業しているときの表情は本当に良いものです。 「ものづくり」の経験が、日ご...

残念な結果になりましたが・・・

10月31日付けの学校ブログにて紹介しました、「未成年飲酒防止啓発ポスターのキャッチコピー募集に応募しました。」の審査結果が出ました。 各賞には、下記のHPに記載の4校が選ばれました。 https://www.gakkohoken.jp/themes/archives/147    美化委員の生徒たちやクラスで出た案から1つに絞り応募しましたが、残念な結果となりました。 しかし、残念な思いになれる...

通用門当番

11月も中旬となり、今週は気温が上がらない日が多く、定時制の課程においては授業時に冷え込む日も多くなってきました。 私自身、今年度から定時制の課程に勤務しておりますので、この時期になり、生徒の登校時間、学習時間帯が、昼間より寒くなること(当たり前のことですが・・・)に気付いている状況です。 そのようななか、本校の先生たちは、今までと変わらず、生徒の登校時間から下校時間まで、交代しながら、誰かが通用...

昨日の朝日新聞の夕刊から

「指導者や保護者は口出しせず、黙っていよう」 子どもたちの主体性を高め、問題解決能力やコミュニケーション能力を養おうという試み の少年サッカー大会が、愛知県において昨年から行われているとのことです。 「どの試合も監督やコーチが子どもを先導し、多くの指示が飛び交う。ミスを指摘され、ベンチに下げられた子どもが叱責を受ける。そんな様子に疑問を感じた」という指導者が大会を始めました。 試合前のウォーミング...

たくさんの元気(笑い)をもらいました。

本日(13日)、芸術鑑賞として、全校生徒で、よしもと西梅田劇場に行ってきました。 舞台に近い、2列目から7列目の座席で漫才・新喜劇を鑑賞しました。 前半は、スーパーマラドーナ、アキナ、モンスターエンジン、かまいたち、とろサーモン、東京ダイナマイトと、生徒たちも、よく知っている漫才コンビの話術に引きこまれ、会場の雰囲気にもつられ、大いに笑いました。後半の新喜劇では、浅香あき恵、チャーリー浜などの、お...

大いに笑いましょう

本校では、明日(13日)、芸術鑑賞を行います。 昨年度まで、実施していました文化祭の内容をあらためて検討し、大阪の伝統芸能の鑑賞により、伝統文化への関心を深め、心を豊かにすることを目的に、「漫才・落語・新喜劇」を鑑賞します。 「笑うこと」は、自律神経のバランスを整え、ストレス解消など、健康にとても良いと言われ、免疫力の向上にも繋がるなど、現代では、疾病の予防や治療などにも活用すべく研究がなされてい...

今月は「ゆとり推進月間」です。

今月(11月)は「ゆとり推進月間」です。 とはいっても、本校生徒を対象としたものではなく、教職員を含む大阪府職員全体に対して行われているものです。 国においても、労働環境の改善を課題とし、働き方改革の推進が行われているところですが、大阪府においても、府職員の総合的労働時間の短縮等を目的とし、取組みを実施しているところです。 生徒の成長をサポートするために、教職員の「こころの健康」が必要であることは...

授業見学から

先生方の授業見学を行うなかで感じていること、 「生徒の主体的な学びをどう引き出すか」 私自身も難しく感じているとともに、先生方も日々、試行錯誤しながら、授業がより良くなるよう努力しています。 そのなかで、伝えたいこと学ばせたいことを、生徒に「どう伝えるか」ではなく、「どう学ばせるか」という視点が大切であると考えています。 つまり、先生方が、教える側から学ぶ側に視点を移すことで、一人ひとりの生徒の学...

本日は立冬です。

本日(7日)は立冬です。暦の上では秋分と冬至のちょうど中間にあたり、冬の始まりで、一雨ごとに寒さが増す季節になります。というものの、今週は暖かい日が続いています。昨日は、沖縄地方で「夏日」を記録したとのこと。 温暖化が進んでいるのでしょうか。 山々の紅葉の見ごろも年々、遅くなってきているような気もします。さて、寒くなる季節、学校現場においては、インフルエンザなど、感染症に気をつけなければなりません...

研究協議会に参加しました。

本日(6日)、滋賀県大津市のピアザ淡海において開催されました、平成30年度近畿地区定時制通信制高等学校長会総会・研究協議会に参加してきました。 同会は、毎年、近畿地区定時制通信制課程の振興と会員相互の親睦を図ることを目的に開催されております。 研究協議として、和歌山県立伊都中央高等学校と滋賀県立能登川高等学校の取組みについて聞く機会をいただきました。また、講演として、滋賀県立精神保健福祉センター所...

文化の日に

先週の土曜日、3日は国民の祝日で、文化の日でした。 元々、明治天皇の誕生日でもある11月3日、今年は、「明治維新150年」の年にあたり、全国各地において、関連のイベントも行われているようです。 私も楽しみに見ています、NHK大河ドラマの「西郷どん」も話は明治に入り、物語も終盤に差し掛かってきました。 150年前に江戸幕府が崩壊し、近代国家形成の礎となった明治維新は、随分と前の話のようであり、たった...

あらためて食べることの大切さを学びました​。

本日、全校生徒を対象に「食育・衛生講習会」を実施しました。 前半の食育では、大阪府教育庁から指導主事をお招きし、「食について」というテーマで、お話いただきました。 平均寿命と健康寿命の差を縮めることを目標に、若いころから、身体にとって良い食習慣を付けましょうというメッセージをいただきました。 現在の食事に1品プラスすることで、栄養バランスの良い食事に変えることや晩ごはんで気を付ける点、また、飲料に...

時間を守る大切さ

今年度、先生方の指導の成果として、生徒の遅刻数、早退数、一時外出者数が大幅に減少しています。 生徒数減の影響は多少あると考えられるものの、昨年度の同時期と比較して、大きく改善しています。 生徒の状況の共有、許可書の発行、通用門での声掛けなどの取組みが結果としてあらわれています。 言うまでもなく、時間を守ることは、人としての基本です。 時間を守らないのは、自分だけの問題にとどまらず、周りの人の時間を...

第2回学校運営協議会を終えて

本日(11/1)、平成30年度第2回学校運営協議会を開催しました。 委員の皆さまに、本校、定時制の課程の現状や取組み等を報告し、貴重なご意見をいただきました。 今年度、第1回目の授業アンケートの結果や、各分掌、進路関係から、主に前期の取組みについて、説明しました。 委員の先生方からは、生徒の遅刻数の改善や出席率の向上について、学校が寄り添う指導の成果であるとご理解いただくとともに、進路指導や発達障...

新任の先生方の研究授業を参観して

本校には、今年度から府に採用された3名の新任の先生方がいます。 今月、それぞれが実施した研究授業を参観しました。 本校生徒の学習意欲が高まるような授業内容・展開を試行錯誤し、先輩から助言を受けながら、この半年間、頑張ってきた成果を示してくれました。 年度当初と比べ、生徒との関係、距離感もうまくとれるようになり、少しずつ自信もつきだしているのではと感じました。 まだまだ、うまくいかないことも多くある...

明日はハロウィン

先週末、各地で大にぎわいとなったハロウィン。軽トラックを横転させる人がでるなど、多くの迷惑行為が出たとの報道がありました。 渋谷区は、10月31日夕方6時から、11月1日朝の6時までのアルコール瓶の販売自粛の依頼や、ゴミの問題など、その対応に苦慮しているとのことです。 ハロウィン本来の意味など、関係なく、仮装だけがひとり歩きをし、多くの人が集まることで、はめをはずす人が後を絶たないようです。 楽し...

努力し続ける大切さ

昨日、NBA(米プロバスケットボール協会)のメンフィス・グリズリーズに所属する渡辺雄太選手が日本人として田臥勇太選手以来14季ぶり2人目の公式試合出場を果たしました。 渡辺選手は、香川県の高校を卒業後、アメリカのジョージ・ワシントン大学に進学、同チームでは主将を務め、今シーズンからグリズリーズに所属し、試合出場をめざしていました。 日本人で2人目という数字が物語るように、世界最高峰の舞台に出場する...

過去最多

2017年度に全国で年間30日以上欠席し、不登校と判断された小中学生は、2016年度から約1万人増え、14万4031人で過去最多となったことが、文部科学省の調査でわかったとのこと。 同調査では、不登校の子どもは、小学生が1千人あたり5.4人、中学生で同32.5人だったと報告しています。フリースクールや遠隔教育など、学校以外の学びの場や居場所が選択肢のひとつとして拡がってきているという見方もあるよう...

研究協議会に参加してきました。

本日(25日)、京都市のホテルルビノ京都堀川において開催されました、第65回全国高等学校定時制通信制教育振興会近畿支部総会・研究協議会に参加してきました。 同会は、毎年、近畿各府県相互の連絡を密にして、定時制通信制教育の振興に関わる当面の諸課題について研究協議することを目的に開催されております。 記念講演として、京都大学の石川教授から「南極の自然」というテーマでお話いただきました。石川教授は研究の...

朝日新聞の朝刊から

昨日、厚生労働省が、2015年3月の大学新卒者の3年以内の離職率は、前年の新卒者より0.4ポイント低い31.8%だったと発表しました。 業種別では宿泊・飲食サービス業49.7%、教育・学習支援業46.2%、生活関連サービス・娯楽業45.0%の順で離職率が高かったとのこと。サービス系の職種が上位の大部分を占めており、教育に係る分野が2番目に多いという結果が出ていました。 離職率については、前に本ブロ...

生徒の成長を頼もしく感じた瞬間

昨日(22日)、HR終了後に、生徒が面接試験を終えた報告に来てくれました。 面接では、自分の力をある程度発揮できたと報告してくれた、その生徒は、私にとてもしっかりとした口調で話をしてくれました。 私もその生徒の面接練習に関わりましたが、その時の印象からは想像できないような姿に、大変うれしく感じました。 担任や関係の先生方が、根気強く指導を重ね、その生徒に関わってきたことが、成果となってあらわれた瞬...

授業見学を行っています。

先週、18日(木)から後期が始まりました。生徒たちは、気持ちあらたに学校生活に臨んでいることと思います。 さて、日々、学校で行われる授業は、教育活動の中心となることは言うまでもありません。 また、より良い授業が行われるためには、教員自身が日々授業改善に取り組むことが必要であり、何より、授業が生徒たちにとって魅力的でわかりやすいものでなければなりません。 そのため、私も授業を見学し、気付きを先生方と...

後援会役員会が開催されました。

本日(19日)、平成30年度第2回後援会役員会が開催されました。 後援会には、日ごろから本校の学校運営、教育活動に大変ご尽力いただいており、本当に感謝申し上げます。 本日の役員会では、今年度の文化祭、体育大会の内容変更、及び、中間決算報告についてご意見いただきました。本校の定時制の課程は、生徒数の減少に伴い、行事の内容について、あらためて見直しを行っているところです。在籍する生徒たちにとって、成果...

府内の少年の大麻事犯が急増しているとのこ​とです。

府内の少年による大麻取締法違反の検挙・補導人員は近年増加しており、特に今年上半期は、急激に増加しており、大変深刻な状況だとのことです。 府警察本部は、このような状況を踏まえ、緊急な対策として、府内の高等学校や支援学校(高等部)を訪問し、大麻の現状や違法性等について、生徒に注意喚起を行っています。 本校、定時制の課程におきましても、本日の後期始業式の機会を利用し、大麻について、注意喚起をいただきまし...

明日から後期のスタートです。

秋休みがあっという間に終わった。今はそんな気持ちでしょうか。 明日から後期が始まります。前期を振り返り、自信を持って引き続き頑張る事、改善しなければならない事、少しは整理できたかと思います。 毎日、自分を成長させるために、意識して何かを行うことを継続することで、必ず力となります。    さぁ、始まります。心機一転、後期を頑張っていきましょう!

研修に参加してきました。

本日(16日)、府立高等学校校長協会の就職指導委員会に参加してきました。 障がい者雇用の取組みをテーマとして、阿倍野区に所在するシャープ特選工業株式会社の協力のもと、同社の見学や取組みについてお話を伺う機会をいただきました。 同社は、1950年、戦後5年という時期に、障がい者雇用を目的に設立され、1977年には、日本で初めての特例子会社に認定された会社です。 現在も105名の授業員のうち、62名が...

素直さを身につけよう

人が生きていくうえで、また、成長するために不可欠なこと、それは、「素直さ」を持つ ことであると考えています。 相手の話をよく聞き、受け入れる姿勢を持つことで、様々な情報や知識を得ることができ、自身の視野や考え方が広がるチャンスとなります。 自分のこれまでの経験や思い込み、解釈などを基準に話を聞くのではなく、まずは、相手の話を素直に聞いたうえで、何が正しいのか、自分はどうすべきかという判断を行いまし...

リフレッシュして

前期期末考査が本日で終了します。生徒のみなさんは思うような成果が出ましたか? それぞれが日ごろの授業の取組みや考査に向けた事前準備、考査結果を振り返り、良い面も改善が必要な面も後期につなげてほしいと思います。 さて、本校の定時制の課程は、明日の土日を含め、来週の水曜日(17日)まで、秋休みとなります。 10月も中旬となり、すっかり秋らしくなりました。何をするにも良い季節です。 来週木曜日(18日)...

気になります。

企業の採用活動の時期を定める「就活ルール」について廃止する等、報道等で話題になっています。 これまでの新卒一括採用や終身雇用、いわゆる日本型雇用が社会やビジネスの変化のスピードが速くなったため、会社での人材育成が間に合わないとも言われています。 さて、高校では新学習指導要領への移行期間が来年度から始まり、2022年から年次進行で実施の予定です。新学習指導要領のキーワードのひとつに「探求」があげられ...

体育の日

一昨日(8日)は体育の日でした。私たちの世代は、まだ、体育の日というと10月10日のほうが馴染み深い。 もともと、1964年の東京オリンピックの開会式が行われた10月10日が、1966年から国民の祝日、体育の日となり、2000年から「ハッピーマンデー制度」の適用により、体育の日は、10月の第2月曜日となりました。 なお、体育の日は、2020年は東京オリンピックの開会式に当たる7月24日(金曜日)に...

生徒秋季発表大会に参加して

一昨日(7日)の日曜日、大阪府教育センターにおいて、大阪府高等学校定時制通信制生徒秋季発表大会が開催されました。 大ホールでは、午前にバンドやダンスなどの芸能発表の部が、午後から生徒たちが作文を読みあげる生活体験発表の部が行われ、玄関ホールや展示ホールにおいては、終日、生徒たちが制作した絵画などの作品発表の部や放送(映像・音声)の部が披露されていました。 本校からも、書道や工芸作品...

頑張れ!

本日(5日)から、前期期末考査が始まります。 生徒一人ひとりが、それぞれの思いを持ち、準備し、臨んでいることと思います。 年度の折り返しの考査、最善を尽くしてください。 さて、心配していた台風第25号の影響も大きくなく、日曜日(7日)の生徒秋季発表大会が予定通り、開催されそうです。 本校からも、数名の生徒が発表や作品などで参加します。 日ごろの成果を皆さんに見ていただく良い機会です。 大会に関わる...

生徒たちの就職に向けた取組みのプラスになれば・・・

本日(4日)、中小企業家同友会の事務局に打ち合わせに行ってきます。 同会の中央ブロックの企業家の方々と、来月に行う懇談会(情報交換会)について、事前の打ち合わせを行うためです。 以前にも紹介しましたが、同会は、府内の中小企業経営者の方々が、良い会社づくりをめざす団体で、今回は、所在地の近い学校と企業が、情報交換を行います。 懇談会では、定時制の課程の就職活動にプラスとなるよう情報収集し、理解いただ...

またまた、週末が心配です。

台風第25号が、明日(4日)の夜に非常に強い勢力で沖縄に接近し、その後、東シナ海を北上しながら、徐々に進路を北東に変える見込みとの予報が出ています。 先週の水曜日、本ブログに、台風第24号の進路が心配であると掲載しましたが、まさか、2週続けて、同じ心配をしなければいけないとは・・・ 次の日曜日(7日)には、大阪府高等学校定時制通信制生徒秋季発表大会の開催が予定されています。 生徒たちが日ごろの学校...

教育においても大切なこと

9月30日に行われた沖縄県知事選挙で初当選しました玉城デニー氏が大切にしている沖縄言葉、「トゥーヌイービヤ、ユヌタケーネーラン」。 その意味は、10本の指は同じ長さのものはない。十人十色、多様性を認めようという意味だということです。 多様な考えや生き方、それを認め合うことで、人権が守られ、誰もが生きやすい社会に繋がるのは言うまでもありません。 教育も同じです。 私自身も、いろいろな考え方を持てるよ...

今日から10月です。

昨日は、大型で非常に強い台風第24号が、夜間に近畿地方に上陸しました。 以前にもブログで掲載しましたが、今年は、本当に台風の多い年です。       さて、10月になりました。平成30年度も折り返し地点となりました。   本格的に秋が深まり、日々の気温差など、体調管理に気を付ける時期でもあります。 元気に、何事にも積極的に取り組めるよう、日々の生活習慣に気をつけ、目標を持って頑張っていきましょう...

万全な安全対策を

大型で非常に強い台風第24号は、本日(28日)15時現在、宮古島の南東約28kmにあって、北西へ進んでおり、明後日(30日)には、非常に強い勢力を維持したまま、西日本にかなり接近・上陸するおそれがあるとのことです。 JR西日本は、京阪神エリアで、30日の昼ごろから10月1日にかけて、列車の運転を取り止める可能性があると発表しました。 台風の影響で、広い範囲で暴風や大雨となるため、交通障がい、停電、...

3.4年生の就職試験の結果が・・・

9月は就職に向けた動きが本格化し、結果も少しずつ届き出しました。 生徒たちは、緊張した日々を送っていることと思います。 担任をはじめ、生徒たちの就職指導に関わっている先生方も、その結果を楽しみと不安の両方の気持ちで待っています。 取り組んだ成果が、必ずしも良い結果に結びつくとは限りませんが、ひとりでも多くの笑顔が見れることを願っています。 また、これから進路を決めていく生徒たちも、ぜひ、頑張ってほ...

台風24号の進路が心配です。

大型で非常に強い台風24号が沖縄の南海上にあって。ゆっくり北上中で、今後、向きを東より変え、来週は、西日本に接近する可能性があるとのことです。 今月初旬に、大阪をはじめ、全国各地に大きな被害をもたらした台風21号の影響が残るなか、その進路には細心の注意が必要です。 今年は、本当に自然災害が多い年です。いつものことですが、最新の気象情報や台風情報を確認し、早めの備えを心掛けましょう。

本日、受講した研修において

本日(25日)、高等学校における支援教育推進フォーラムに参加してきました。 大阪府立大学 学術情報センターを会場に、高等学校で学ぶ障がい等により配慮を要する生徒に対する社会的自立や社会参加に向けた教育の推進を目的に開催されました。 府立高校における通級による指導や障がいのある生徒を含めた仲間づくりの取組み、公立中学校の支援教育の取組みなどの実践発表と大学教授からは、生徒が安心して過ごせる学校づ...

楽しみです。

報告が遅れましたが、今週の火曜日(18日)に、今年度からの新たな取組み、西野田クエスト(通称:ニシクエ)のテストを実施しました。 ニシクエとは、国語、数学、英語で、本校を卒業するまでに、生徒に理解してほしい内容を、4段階(ベーシック→ハイグレード→アカデミック→レジェンド)のレベルに分け、各教科のプリント学習に取り組み、生徒の基礎学力の向上をめざすものです。 今回実施しましたテストの結果で、一定の...

本日は人権研修です。

本日(20日)は、生徒を対象に、情報モラルに関する研修を行います。 「人権に配慮したインターネットの使い方 ~事例に学ぶ情報モラル~」をテーマに、SNSの危険性や情報モラルについて学び、生徒の人権意識を高めることを目的に実施します。 SNSについては、先日、本ブログでも紹介しましたが、厚生労働省研究班の調査で、インターネット依存が疑われる中高生が5年間でほぼ倍増し、全国で推計93万人に上ることが公...

運動部活動の在り方に関する方針について

すでに、報道等で発表されていますが、府教育庁は、3月にスポーツ庁が定めたガイドラインに基づき、府内の公立学校の運動部の活動時間や休養日の設定、その他適切な部活動の取組みなどを盛り込んだ方針を策定しました。来年4月から運用を始めるとのことです。 高校では、休養日を平日、週末でそれぞれ1日ずつ設定し、対外試合などで週末に活動を行った場合でも、年間104日以上の休養日を設けるよう求めています。活動時間に...

本日、受講した研修において

本日(18日)、府立高校校長協会就職指導委員会に参加してきました。 天満橋にある大阪府立労働センターを会場に「企業のホンネ 」というテーマで、 一般財団法人大阪労働協会人材開発部の方からお話をいただきました。 中小企業の近年の雇用市場に見る、求める人物像や求人難の課題感が低い企業の特徴、 また、高校生を採用する際に重視していることなど、大変参考になる内容でした。     特に印象に残ったのは、こ...

殻を破ろう!

「殻を破る」  これまでの考えや習慣、築き上げてきた方法や世界などを壊して、新しいものに変えること。     現在、次のステージに向かう3、4年生を思い、この言葉が浮かびました。 今の自分の成長のために、どんな些細なことでもいいから、新しい行動を始めよう。その積み重ねは、すぐに結果が出なくても、たとえ、時間がかかったとしても、必ず力となって、将来に生きてきます。 現在、自分が持っている「こだわり」...

働くことの意味

9月も中旬に入り、就職希望の生徒たちは企業での面接に向け、練習も本格化してきました。 ところで、生徒たちは、そもそも、なぜ働くのかということを考えたことがあるのでしょうか。 生活していくため、社会に貢献するため、やりたいことの実現のため、・・・     学校でも使用するチョークなどを製造し、社員の7割が知的障がいを持ちながら、一生懸命に働いていることで有名な、日本理化学工業の大山泰弘会長は、働くう...

取組みの成果

厚生労働省が、昨日(11日)に公表しました「平成29年 国民健康・栄養調査」によりますと、習慣的に喫煙している人の割合が、成人男性で初めて3割を切り、29.4%になったとのことです。女性は7.7%で、合計では、前年比の0.6ポイント減の17.7%でした。 世代別で最も減少幅が大きかったのは男性の20歳代で、1986年の67.2%から26.6%に下がっているとのこと。 この間、社会では、CMの制限や...

通勤時のバスのなかで

出勤時と帰宅時の気温差が感じられるようになりました。 定時制の課程に勤め、夜の季節の変化を肌で感じています。 さて、本日のブログでは、私が昨晩の帰宅時と本日の出勤時にバスのなかで起きたことについて書きます。 昨晩は、立つ乗客がいるほどのバスに、イヤホンで大音量の音楽を聴き、なんと、歌う若い女性客がいました。さすがに、乗客のひとりが何回か注意をしましたが、その声も届かず(聞こえず)、とうとう「やかま...

本日(10日)から、45分授業、再開です。

週末から続いた長雨も、午後には、ようやく降りやみ、季節もまたひとつ前に進んだような今日の夜です。 夏休み明けの短縮授業も先週で終わり、本日から本格的に学校生活が再開しました。 これまで、何をするにも暑さとの戦いでしたが、ようやく、冷房なしでも過ごせる季節がやってきました。 さて、何を行うにも良い季節、【秋】の到来です。 読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋とも言われますが・・・ 生徒のみなさんは、何を...

本日、受講した研修において

本日(7日)、管理職を対象としました研修会に参加してきました。 「組織マネジメント -民間企業に学ぶ人材育成と経営戦略― 」というテーマで、 私自身も幼少期にお絵かき等でお世話になった、株式会社サクラクレパスの人事総務部の方からお話いただきました。 株式会社サクラクレパスの会社概要や経営戦略、人材育成の取組みなどの内容で、 学校現場と共通する点も多々あり、たくさんの気づきをいただきました。   ...

どうしてこんな時に・・・

今朝、北海道で最大震度6強の地震が発生しました。 余震も頻繁に起き、北海道全域で、停電や断水などが生じている場所があるとのことです。 台風第21号の影響が残るなか、1日も早く落ち着くことを願っています。 そんななか、またもやSNSを中心に、デマ情報が流れているという報道を聞きました。 6月の大阪北部地震でも、同じようなことがありました。 SNSの普及とデマの拡散は、切っても切り離せない課題であると...

防災避難訓練にて

昨日の台風第21号の影響により被災されました方々にお見舞い申し上げます。 本校においても、屋上のネットフェンスの倒壊や電動シャッター破損などの被害がありました。     本日、3、4時限に行いました地震、津波を想定した防災避難訓練において、生徒に次のような話をしました。 ・昨日の台風に備えて、どんな行動(準備)をとりましたか? ・昨日は、随時、最新の気象情報、台風情報などを確認しましたか? ・車が...

明日は、大阪880万人訓練です。

台風第21号の影響が、ようやく、おさまりつつあります。 過去に経験したことのないような、暴風、大雨で、恐怖すら感じました。 みなさんには、被害等なかったでしょうか? さて、明日(5日)は、大地震・津波の発生を想定して、エリアメール・緊急速報メールの配信などが行われる、大阪880万人訓練が実施されます。 具体的には、午前11時03分に大阪府が、その後、独自に発信する市町村(発信時間は市町村ごとに異な...

ネット依存について

インターネット依存が疑われる中高生が5年間でほぼ倍増し、全国で推計93万人に上ることが、8月31日(金)に公表された厚生労働省研究班の調査で分かったとのこと。 スマートフォンなどを使ったオンラインゲームや会員交流サイト(SNS)の普及が影響したとみられ、日常生活への支障や睡眠障害にもつながっていると報告している。 大人も通勤時や街行く人で、スマートフォンを手に持っている姿をよく目にするようになり、...

明日から9月です。

まだまだ暑い日が続いていますが、気がつけば、8月も今日で終わりです。 夏期休業期間中から応募前企業見学など取り組んでいる、3、4年生の就職希望者は、9月に入ると、就職に向けた動きが本格化していきます。 生徒にとって、不安なのは面接。私からひとつアドバイスをします。 面接は、質問されたことに、うまく答えなければいけないと準備し、臨むのではなく、自分自身の良さや仕事への思いなどを、自分の言葉で伝えるこ...

本日、教育委員会会議で

本日(30日)、開催されました大阪府教育委員会会議において、府立高校の再編整備計画案が承認されました。 最終決定は11月ということですが、来年度(2019年度)から2023年度の5年間の再編整備計画が示されました。 その計画では、夜間定時制の課程に関し、就学セーフティーネットとしての役割を踏まえつつ、望ましい学習環境の確保に向けて学校配置のあり方を含めた対応方策を検討するとありました。 不登校を経...

始まりました。

夏期休業期間が終了し、いよいよ学校再開です。 久しぶりに会った生徒たちは、みな、良い顔をしていました。 今年の夏は厳しい暑さが続き(現在も継続中ですが...)、また、例年に比べ台風が多く発生しました。 そんななか、大きく体調を崩すこともなく、元気な姿の生徒たちと再会でき、よかったです。 本日の全校集会では、私から生徒たちに、今後の学校生活で意識してほしい、言葉を送りました。 「やってみよう!...

明日から学校再開です。

学校ブログで紹介していますが、本日(28日)の午後、地域連携事業の一環として、「大開女性会」の皆さまを本校にお招きして、工作教室を開催しました。 本校の教員のサポートのもと、参加いただきました女性会の皆さまには楽しんでいただけたようで、なによりでした。今後とも、本校の教育活動にご理解、ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。 さて、明日から、いよいよ学校再開です。 久しぶりに登校してくる...

昨日(26日)、本校において、14時から、定時制の課程同窓会役員会、15時より、西野田工友会(全日制、定時制、全体の同窓会)役員会が開催されました。 いづれも、昨年度の事業・会計報告、今年度の事業計画・予算について審議され、原案が承認されました。 その後、行われました懇親会では、OBの方々の学生時代の話や現在の本校に対する思いなど、貴重なお話をいただくことができ、たくさんの刺激を受けました。 昨年...

台風が多い年です。

台風第20号が、昨夜、日本海側に抜けました。この後は、北上し、本日(24日)夜に北海道の西海上で温帯低気圧に変わり、その後、前線を伴って北海道に接近する見込みだとのことです。大きな被害が出ないことを願います。 今年は、台風の発生が例年に比べ、多いとのことです。 その原因は、南シナ海などの海水温度が高いためだということですが、 8月時点で、過去3年(29年→15、28年→11、27年→16)と比較し...

整理・整頓のすすめ

現在、先生方に職員室の机の整理・整頓を行うよう、すすめています。    整理・整頓がされていると、業務の効率性、スピードアップに繋がります。 机が片付いていることで、気持よく仕事に取り掛かることができます。    日ごろから、机を整理・整頓できる環境にし、習慣付けることが重要です。    整理・整頓のコツ(参考:大企業、自動車の「トヨタ」の取組み)を紹介します。 整理 ⇒  「いま使うもの」  ...

本日は処暑

台風第20号が今夜、四国・中国・近畿地方にかなり接近し、上陸する見込みです。 この後、安全の確保に十分な注意が必要です。 さて、本日(23日)は、暦の上で、『処暑』。 処は落ち着くという意味があり、処暑は、暑さが落ち着き始める頃です。 台風第19号、第20号の影響で、本日も厳しい残暑が続いていますが、例年、この時期は、北の高気圧が現れ、涼しい空気が入りやすくなるとのことです。 8月も下旬となる...

29日(水)から学校再開です。

台風第20号の接近に伴う影響が心配されます。 最新の台風情報や、気象情報等を確認し、安全確保に留意してください。    さて、夏期休業期間もあと1週間となりました。 7月20日(金)に生徒のみなさんに配付しました「生徒部だより」には、    夏休みを過ごすにあたり、次の3つのことをあらためて考えてみましょう。  ・夏休みならではの経験を通し、自分のあり方を見つめ直す。  ・自分をとりまく家族や友達...

大阪市立天満中学校夜間学級の教員が来校されました。

本日(21日)、大阪市立天満中学校夜間学級の教員が来校されました。 本校の取組みや現状を紹介するとともに、中学校夜間学級の様子を伺いました。 現在、夜間学級では、中学校を実質的に十分な教育を受けられないまま卒業した既卒者の入学を許可しており、今後、そのような生徒が高校進学をめざすことが出てくるのではという話になりました。 あらためて学習への意欲を持たれるなど、前向きな進学については、今後、関心があ...

研修会に参加して

一昨日(18日)は、大阪府定時制通信制教育研究会 3部合同研修会に参加し、本日(20日)は、大阪市発達障がい者支援センターが主催した「中高生にソーシャルスキル・ライフスキルを教えるには」の講演を聞いてきました。 3部合同研修会で、特に印象に残ったのは、英語研究会の発表でした。その内容は、生徒の授業参加の意欲を高めるために、ゲーム要素を取り入れ、さらにペアでの活動を行うことで、コミュニケーション力も...

明日は研修会に参加します。

明日(18日)は、大阪府高等学校定時制通信制教育研究会が主催する3部合同研修会に参加します。 3部とは、教務研究部会、進路指導研究部会、生活指導研究部会をいい、明日は、各部会の取組みや各学校の実践発表など、興味深い内容となっています。 同じような課題を抱えている定時制の課程、通信制の課程の他校での取組みなど、本校の参考にあるものがあればという思いで勉強してきます。 府内の定時制通信制の課程の学校が...

今朝は秋の気配が・・・

学校休業日を含み、1週間ぶりのブログとなりました。 昨夜は、久しぶりに熱帯夜(大阪市)にはならず、今朝は秋の気配さえ感じる爽やかさでした。 お盆も終わり(まだまだ、世間ではお盆休みの人も多いようですが・・・)、生徒のみなさんの気持ちも、徐々に夏季休業期間開けに向き出すころかと思います。 さて、話は変わりますが、夏の全国高校野球大会も、本日でベスト8が出揃うなど終盤に差し掛かってきました。今大会は1...

3、4年生が頑張っています。

先日の学校ブログで紹介がありましたが、3、4年生の就職希望者が企業の応募前見学を行っています。 事前指導を受けた生徒たちは、凛々しい表情で、引率教員と共に企業を訪問しています。 あらたな経験が生徒たちに刺激を与えるのか、学校で見かける3、4年生は頼もしくも感じます。 指導している先生方、暑い中、ご苦労様です。 3、4年生は、自分の将来のため、この夏を充実したものにしましょう!

14日~16日は学校休業日

本校ホームページの「重要なお知らせ」にも掲載していますが、大阪府教育委員会では、本年度、府立学校において、学校休業日を実施することとし、本校では、来週14日(火)から16日(木)を全日制と共に休業日と設定しました。 教職員の長時間勤務の一層の縮減と計画的な休暇の取得を促進することを目的とし、この期間は、生徒の登校を禁止し、部活動や学習指導、進路指導、証明書発行等の業務を行わないことになります。 来...

夏期休業期間も半分が終了

本日(9日)で、夏期休業期間も半分が終了します。 生徒のみなさんは、変わりなく充実した毎日を過ごしていますでしょうか? 本ブログや学校ブログで紹介していますが、生活習慣改善に向けた取組みや部活動、また、3、4年生は就職に向けてなど、頑張っていることと思います。 台風13号の影響か、ここ2.3日は、暑さも少しやわらぎ、ほっとしている方も多いのではないでしょうか。 さて、8月も中旬に差し掛かります。 ...

夏期休業期間中も部活動

昨日(7日)の学校ブログでは、本校の剣道部員が全国高校定時制通信制体育大会剣道大会に府代表選手として団体戦に参加した報告について、掲載されましたが、他の部活動も少人数ながら、厳しい暑さのなか、夏期休業期間中も活動を続けています。 昨日は、体育館において、バドミントン部が活動していました。 先生方も一緒に入り、プレーしながら指導し、生徒たちとコミュニケーションを取っている様子は、本当に楽しそうでし...

本日は立秋

本日は『立秋』、暦の上で秋が始まる日です。 暑さを見舞う便り(はがき)を出す場合も、立秋の日を境に、暑中見舞いから残暑見舞いとなります。 現在では、メールやスマートフォンの普及により、便り(はがき)を出す人も年々減少傾向にあるようですが、暑さの厳しい季節に相手の健康を気遣い、こちらの無事や近況を伝えるという意味があるということです。 立秋とは名ばかりで、まだまだ厳しい暑さは続くようですが、季節(...

総会・研究協議に参加してきました。

本日(6日)は、天満橋のキャッスルホテルにて行われました大阪産業教育振興協議会の総会・研究協議に参加してきました。総会に続き、行われた研究協議では、徳島県立高校の元校長先生による講演を聞いてきました。大阪産業教育振興協議会は、その名の通り、工業、商業、農業などの産業教育の振興を目的とした、府内(公私共)の関係学校長を会員とした会です。 講師の先生の話のなかで、印象に残った言葉を紹介します。 浄瑠璃...

研修会に参加してきました。

本日(3日)は、天満橋のドーンセンターで行われました府の男女共同参画推進事業にて実施されました研修「DVのある家庭で育つこどもへの対応」に参加してきました。       今年2月に改訂されました【教職員向けDV被害者対応マニュアル】を用い、DVの基本的知識や、学校・教職員に期待される役割・対応、また、デートDVなどについて、話を伺いました。 言うまでもなく、DVは、重大な人権侵害であり、教職員は学...

中学校訪問しました。

本日(2日)、大阪市立野田中学校を訪問しました。 私自身、先日の此花中学校に続き、2校目の訪問となりました。前回同様に、中学校の先生方と、進路指導のうえで定時制の課程をどう捉え、生徒たちにどう勧めているかなど、直接、話を聞きました。 本校の取組みを紹介し、今後、本校に関心のある生徒がいれば、いつでも見学等、対応する旨、伝えました。 定時制の課程の現状を理解いただく、有意義な訪問となりました。 貴...

今日も暑いですね・・・

気象庁は昨日(1日)、7月の天候について、まとめを発表しました。 平均気温が東日本で統計開始以来、7月としては最も高くなったほか、西日本も過去2番目に高くなり、記録的な暑さとなったとのことです。また、梅雨前線や台風の影響で西日本を中心に記録的な豪雨となり、72時間の降水量が全国120余りの観測点で、統計開始以来最も多くなるなど記録ずくめの月となり、気象庁は「異常気象だったと考えられる」と総括してい...

経済協力開発機構(OECD)が先月27日に公表した報告書では、日本の教育政策に関する特徴(小中学校が中心)について、「日本の教育は授業に加え、給食や清掃、課外活動など幅広い取組みが子どもの社会性や感情面の成長を支えている。」と記され、「維持すべき強み」だとし、今後はこうした特徴を維持しつつ、教員の長時間労働を改善し、技量を上げることが必要だと指摘しています。 また、教員の業務を見直す結果、授業に特...

明日から8月

明日から8月です。 今年は、早くから暑い日(酷暑)が続いているせいか、夏が長く感じます。 暦のうえでは、7日が「立秋」で、夏至と秋分のちょうど中間の日になるということです。 先日、気象庁は、8月に入り、西日本の広いエリアで、再び35度以上の猛暑日となるところが多くなってくる予報を発表しましたが、秋の気配が訪れるのは、まだまだ先のようです。 夏バテしないよう頑張っていきましょう! さて、月の「始まり...

中学校訪問しました。

本日(31日)、大阪市立此花中学校を訪問しました。 今月12日のブログでも紹介しましたが、毎年この時期に、本校の取組みの紹介や訪問校の卒業生で、現在、在籍する生徒の状況を報告することなどを目的に行っているものです。 私自身も、中学校の先生方と、進路指導のうえで定時制の課程をどう捉え、生徒たちにどう勧めているかなど、直接、話を聞きたかったため、同行しました。 本校の取組みを理解いただくとともに、生...

生活習慣改善の取組みは順​調ですか?

生徒の皆さん、夏期休業期間に入る前に、一人ひとりが立てた生活習慣改善の目標について、しっかりと取り組めていますか? 夏期休業期間は、最初の1週間が終了しました。 「睡眠に関すること」について、目標を立てた生徒が一番多かったですが、暑い寝苦しい夜も続いており、取り組むのに難しい状況ですね。 しかし、まだ、取組みもしていない人がいましたら、このブログをきっかけに、スタートしてください。まず、意識するこ...

進学フェアに参加しました。

昨日(29日)、大阪市住之江区南港にある、インテックス大阪を会場に開催されました、大阪府公立高校進学フェアに参加しました。 進学フェアとは、府内の公立高校等の魅力と進学時に必要となる情報を来場者に伝え、中学生が進学に明確な目標を持ち、高校入学後に充実した学校生活を送るための一助とすることを目標として開催しており、本校定時制の課程は、府立高校の全ての定時制の課程が合同で運営するブースにおいて、他校と...

本校同窓会 第1回会長連絡会に参加しました。

先週の土曜日(28日)、本校同窓会会議室において、西野田工友会 第1回 会長連絡会が開催され、関元会長をはじめ、各科の会長等が参加しました。 8月26日(日)に行われる総会に向けて、議案等を確認しましたが、本校生徒への支援や同窓会の在り方などについて、積極的な意見交換が行われました。 卒業生の母校への熱い思いが伺え、あらためて、本校の発展に何ができるか、という思いになりました。

研修会に参加して

本日(27日)、午前中は、兵庫県尼崎市にて昨日から2日間の日程で開催されました、「近畿工業高等学校長協会総会並びに研究協議会」に、午後からは、天満橋のドーンセンターで行われました大阪府男女共同参画推進事業にて実施されました研修「貧困の連鎖を断つためのキャリア教育とは」に参加してきました。 近畿工業高等学校長協会の会議には、昨日から参加の予定をしていましたが、急用のため本日のみとなりましたが、工業...

夏期休業中の宿題

昨日(24日)、行いました職員会議で、私から教職員のみなさんに2つのお願いをしました。 ひとつは、本校の教育活動の活性化、もうひとつは、働き方改革の観点で業務改善について、どんな事でも、思いつきでも、何でも良いのでアイディアを出してくださいと。 7月末まで家庭訪問・懇談週間などの対応が続きますが、生徒の夏期休業中は、先生方も少し時間的に余裕をもって物事を考えることができるかなと思い、お願いしました...

いつまで続くこの暑さ・・・

昨日(23日)、報道等でご存知の通り、埼玉県熊谷市で、国内観測史上最高となる41・1度を観測しました。 この猛烈な暑さの影響で、夏休みに入った全国各地の小学校で、水温が高く、プールサイドも暑いため、プールの使用を中止する動きも出てきているとのことです。 これまで、水温や気温が低いためプールが実施できないことは、よくありましたが、猛暑のためプールを使用できないというのは、私も初めて聞きました。 それ...

高等学校新教育課程説明会に参加してきまし​た。

本日(23日)、大阪国際交流センターで開催されました、高等学校新教育課程説明会の全体会に参加してきました。 同説明会は、文部科学省が主催し、本日から3日間の日程で西日本ブロックを対象に大阪を会場に開催されるものです。その初日に開催されました全体会に会場席の余裕が若干あったことから、府立高校で希望する校長・准校長先生が参加させていただきました。    全体会では、昨年度末に告示されました新高等学校学...

一人ひとりの生徒が・・・

本日(20日)、夏期休業前の全校集会を行いました。 思い入れがあるからなのか、話をしているとき、一人ひとりの生徒の顔を見ていると、4月に対面したときから少し成長したなぁと感じました。 そして、まだまだ、伸びしろがあるとも感じました。 生徒たちは、それぞれが置かれた環境のなかで、日々、葛藤を繰り返しながら、何とか前を向こうと頑張っています。 そして、先生方は、何とか前を向かせようとサポートしています...

明日の全校集会で

明日(20日)は、夏期休業前の全校集会を行います。 この4月から約3か月半、本校の生徒が社会において自立できる力をつけるためにをテーマに色々と考え、取り組んできました。 明日は、生徒たちのこの間の取組みを労うとともに、本校でつけてもらいたい力、そのメッセージをあらためて、生徒たちに発信し、この3か月半の自身の学校生活を振り返ってもらおうと考えています。そして、この夏期休業中を有意義に過ごすことに繋...

心肺蘇生法実技講習会を受講しました。

本日(18日)、府教育庁が主催する「心肺蘇生法実技講習会」に参加しました。 本校においても、来週26日(木)に地域の消防署の協力のもと教職員等を対象に講習会を行う予定ですが、当日、私は、あいにく出張業務と重なったため参加できませんので、一足先に他の講習を受講しました。 講習会は、東大阪市の小学校の児童保健委員会が救急車の呼び方や心肺蘇生法、AEDの使用に取り組んだ実践発表と大学教授による講演の後、...

校長協会就職指導委員会に参加して

本日(17日)、大阪府中小企業家同友会事務局において開催されました、校長協会就職指導委員会に参加してきました。 大阪府中小企業家同友会とは、府内の中小企業の経営者の方々が、良い会社づくりをめざす団体で、本日は、高校卒業生の雇用に関して、意見交換を行いました。 本校におきましても、考査終了後、3、4年生を対象に、進路に向けた取組みを始めたところで、私自身も非常に興味深い内容でした。 日本の中小企業は...

なりたい自分の発見

考査が終了した昨日(12日)から、3、4年生は、それぞれの進路に向けた取組みを始めました。 昨日は、生徒たちが、高卒求人サイトにアクセスし、各種求人情報を閲覧しました。 生徒、それぞれが関心のある業種の仕事内容や賃金などの就業条件を確認しました。 今後は、面接や履歴書作成上の注意点などについても、指導していく予定です。     さて、厚生労働省の調査によると、新規学卒就職者(平成26年3月卒業者の...

中学校訪問を行います。

毎年この時期(7月中旬~8月上旬)に、本校の取組みの紹介や訪問校の卒業生で、現在、在籍する生徒の状況を報告することなどを目的に、中学校訪問を行っています。 一人ひとりの状況に応じた指導を行っている本校において、中学校訪問は貴重な情報収集、共有の場であるとともに、本校のめざす学校像や取組み状況を中学校に知っていただく貴重な機会と捉えています。 また、本校の教員にとっても、中学校の現状を聞き、知ること...

前期第二中間考査が終了し・・・

5日(木)から、大雨の影響が出るなか始まった考査も本日で終了し、明日から19日(木)まで、短縮授業となります。 生徒のみなさんは、考査において、日ごろの学習の成果が発揮できましたでしょうか? しっかりと振り返り、次に生かしてください。さて、准校長ブログに、本考査が始まる前に、近道は決してありません。「継続は力なり」です。という言葉を書きました。 また、今週の月曜日には、夏期休業期間に、自分で、良い...

梅雨明け、熱中症に注意!

昨日(9日)、大阪管区気象台が近畿地方は梅雨明けしたとみられると発表しました。 平年の7月21日ごろより12日早い梅雨明けだとのことです。ちなみに、これまで近畿地方で最も早く梅雨明けしたのは1978年の7月3日とのこと。 梅雨明け後は、しばらく最高気温が34度前後の厳しい暑さが続く見込みだということです。 本日も本当に暑い1日でした。からだが暑さに慣れていないので、急に気温があがると熱中症に対...

前期第二中間考査は中日、夏期休業期間まで2週間

先週半ばから週末まで続いた大雨により、西日本を中心に全国各地で、甚大な被害が出ています。依然として全容がわからないような状況だということです。この度の被災により、尊い命を失われた方々のご冥福をお祈りいたしますとともに、行方不明者の方々の一刻も早い発見と、被災地の一日も早い復旧を願っております。また、これ以上、土砂災害等、あらたな被害が出ないように願います。    さて、本校では、先週、5日(木)に...

生徒に対する最善の支援(指導方法)策とは

前期第二中間考査2日目を迎えます。 生徒たちは、昨日からの悪天候にも関わらず、日ごろの成果を発揮しようと本日も考査に臨みます。 生徒たちが真剣に机に向かう姿は、見てて、本当に気持ちが良いものです。 この集中する姿勢を日ごろの学校生活において、もっともっと引き出すことができればと感じています。 多様な生徒、それぞれにどのようなアプローチが最善なのか、日ごろから、本校の先生たちは、悩みながらも本当に頑...

台風第7号は温帯低気圧に変わったが・・・

台風第7号から変わった温帯低気圧や前線の影響で、全国的に、また近畿地方においても、昨晩から、非常に激しい雨が降り続いており、報道では、全国各地において、土砂崩れ等の災害が発生したところもあるとのことです。 府内では、先月、震度6弱の地震の被害を受けた北部を中心に、現在(13時)、大雨洪水警報等が発表されており、 気象庁の予報では、明日(6日)にかけても、引き続き、大雨への警戒が必要ということです。...

いよいよ明日から前期第二中間考査が始まります​。

定期考査は、良い点をとることだけが目的ではなく、考査に向けて、今まで学習したことを復習し、確認することも大切な目的となります。つまり、考査に向け、毎回しっかり取り組むことで、成績が上がるだけでなく、学力も着実に伸びていくということです。 生徒のみなさんは、考査という機会をうまく活用し、学習習慣をつけていってください。また、準備を十分行うことで、結果を次に活かすことができます。 ただ単に「できた」「...

世界に誇れる行動

サッカーワールドカップロシア大会で残念ながらベルギーに惜敗し、8強入りを逃した日本代表の試合後のロッカールームがきれいに掃除され、ロシア語で「ありがとう」の書き置きも残されていた様子がツイッターで紹介されたとのこと。 掃除と言えば、先日のブログでも紹介しましたが、今大会で、日本代表のサポーターが試合後にスタジアムのゴミを拾う行動が、他国のサポーターにも広がり、話題となっていました。     逆転...

夏を乗りきろう!

例年より、随分と早く、そして急に夏がやって来ました。 大阪北部地震から今日で2週間経ち、昨日、余震が起きたものの、このまま何とか収まりつつあるような感じもしてきました。 さて、話を夏に戻しますと、6月下旬から連日、真夏日(最高気温30度超え)が続いており、ボディーブローのように、少しずつ身体に効いています。 日ごろから大切な事ですが、食事、休養(睡眠)、運動のバランスをよりしっかりと、とっていきた...

来週から7月

明日(30日)で6月が終わります。平成30年(2018年)も半分が終わろうとしています。 学校は年度で動いていますので、平成30年度(2018年度)が4分の1終わることとなります。 この4月から本校定時制の課程に准校長として赴任し3か月が経ちました。この間、何ができたのだろうか振り返り、来週から新たな目標を持って臨みたいと思います。 4月の始業式で、生徒に、「始まり」という機会は、1日の「始まり...

スマホが手放せない

通勤電車の中、校内においてもスマホに向かい合う人ばかり・・・ 便利なことは言うまでもありませんが、片時も手放せない人があまりにも多いように感じています。 ラインなどで友人や仲間と繋がること、ゲームや他愛もない情報を検索することなどが習慣となっているのでしょうが・・・     本校では、西野田工科ウィステリアプランとして、学校生活において、6つの力をつけよう!と取り組んでいるところですが、 「コミ...

「性に関する教育」を行いました。

本日(27日)、本校にハートブレイク思春期研究所所長の黒瀬清隆様をお招きし、 全校生徒を対象に、「性について」というテーマで、性に関する正しい知識や人権尊重の観点からお話いただきました。 詳細は、後日、学校ブログにて報告いたしますが、ありがとうございました。 インターネット等で情報が溢れるなか、本校の生徒たちが、自分や異性の正しい性について考える良いきっかけになりました。 今後とも、本校の教育活動...

キャリアガイダンスを行いました。

本日(26日)、本校にキャリアコーディネーターの立川さおり様、シグマ精工株式会社会長の小迫忠雄様をお招きし、1、2年生は、立川様から「考えていますか?少し先の将来のこと」、3、4年生は、小迫様から「働くことの意識づけ」というテーマで、お話いただきました。 詳細は、後日、学校ブログにて報告いたしますが、お二人とも、お忙しいなか、本校の生徒のために、大切なメッセージをありがとうございました。 本校の生...

本日(26日)の朝日新聞の朝刊から

俳優の草刈正雄さんが、福岡県立小倉西高校の定時制の課程に通い、軟式野球部で活動して得たものなどを踏まえ、現在、甲子園をめざす球児にエールを送る内容の記事です。 本校の先生方、生徒のみなさんにも読んでほしいと思い、掲載しました。     以下本文から 高校は福岡県立小倉西高校の定時制に行きました。昼は働いて、夜から4時間の授業が始まり、学校が終わってからも夜はスナックの皿洗いをしていました。 ...

同じサポーターなのに・・・

サッカーワールドカップのロシア大会、連日、日本代表の活躍がTV等で報道されていますが、昨夜は、セネガル代表に引き分けました。応援のため寝不足の人も多いと思いますが、日本代表を応援するサポーターの行動が気になります。 2014年、ブラジル大会で試合後に会場でゴミ拾いをし、世界から称賛された、現地で日本代表を応援するサポーターは、今大会においても、初戦のコロンビア戦後にゴミ拾いをし、海外メディアが取り...

親の気持ち

私事ですが、本日、自宅の(小さな小さな)庭の木に巣を作った鵯のヒナが誕生したことを確認しました。 巣作りを始めてから約3週間、たまごを確認してから約2週間、先日の地震にも大雨にも負けず、たまごを温め、ヒナの誕生を支え続けた親鳥の姿は見事でした。 調べますと、ヒナ鳥は10日ほどで巣立っていくようです。     縁があって、わが家で生まれたヒナ鳥たちがすくすくと育ち、無事、元気に巣立っていくことを見守...

余震は収まりつつあるのだろうか・・・

月曜日(18日)の早朝に、大阪府北部において、震度6弱の地震が起きて以降、余震が続いていますが、少しずつ間隔が空いてきているような・・・     気象庁のHPを調べますと、原則として、大きな余震はこれ以上発生しませんという内容の情報(安全宣言)を出すことはなく、それは、以下の3つの理由によるとのことです。 ①余震が完全に収まるまでには数か月から数年、あるいはそれ以上かかる場合もあること。 ②余震活...

第1回学校運営協議会を終えて

本日、平成30年度 第1回学校運営協議会を開催いたしました。 学校運営協議会とは、学校と保護者、地域の方々や学識経験者等がともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させ、生徒の成長を支えるために設置されるもので、主な役割として、 ①准校長が作成する学校運営の基本方針を承認する。 ②学校運営に関する意見を教育委員会又は准校長に述べることができる。 ③教職員の任用に関して、教育委員会規則に定める事項に...

授業再開

大阪府北部を震源とした地震の影響による臨時休校(18日)の後、昨日(19日)、授業を再開しました。 登校した生徒、全ての教職員が、緊張感を持つなか、無事に終了し、ほっとしました。 本日(20日)は、早朝より府内に大雨警報(午前9時現在)が発表されています。 余震を含め、新たな災害が発生しないことを願うとともに、引き続き、生徒の安全確保に努めてまいります。 生徒のみなさん、気象情報の確認をお願いしま...

今回の地震を踏まえて

昨日、午前7時58分に大阪府北部を震源地とする地震が発生しました。 被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。 本校は、定時制の課程のため、生徒の通学時間帯には重ならず、大きな混乱なく、安否確認もできましたが、現在も余震が発生している状況です。 生徒には、情報収集をしっかりと行うとともに、緊急時には、周囲の状況を判断し、適切な行動がとれるよう、あらためて注意喚起を行います。 通学につい...

「校内大会」に参加しました。

先週の金曜日(15日)は、全校生徒で校内大会を実施しました。 種目はバレーボールで、学年対抗のリーグ戦を行い、私も4学年と一緒に競技に参加しました。 結果、優勝は2学年で、私が参加した4学年は、3勝1敗の準優勝でした。 体育の授業で、生徒と体を動かす機会はありましたが、校内大会では、全校生徒と声をかけあい、一喜一憂し、楽しい時間を過ごすことができました。 生徒たちも行事を通じて、お互いに協力し合っ...

通勤電車の吊り広告に

本日、私が通勤で利用している電車の吊り広告のなかに気になるものがありました。 それは、昨年度、一般社団法人日本民営鉄道協会が実施しましたアンケート結果、駅と電車内の迷惑行為ランキングが示されたものです。 第1位は「騒々しい会話・はしゃぎまわり等」(9年連続)、第2位が「座席の座り方」、以下、3位「荷物の持ち方・置き方」、4位「歩きながらの携帯電話・スマートフォンの操作」、5位「乗降時のマナー」、...

「西野田工科ウィステリアプラン」に取り組んでいきます。

本校では、学校教育活動を通して、社会において自立できる生徒を育てることを目標としています。       そこで、生徒に、毎日の学校生活、日常生活のなかで身に付けてほしい力(6つの力)を具体的に示し、教員とともに共有し、成長していく取組み、「ウィステリアプラン」を進めます。       「ウィステリア」とは、藤の花の色を意味し、花言葉は「優しさ」。 本校が所在する福島区は、「ノダフジ」の発祥地であ...

あいさつの輪が少しずつ広がっています。

先月15日付けの准校長ブログで、「人との関係を大切にできる学校に」というタイトルで、「あいさつ」など、日常生活のなかで、先生と生徒が、お互いに気持ち良くなれる環境をもっともっと作ることができるといいな、と書きました。 あれから1か月経ち、校内で少しずつ変化が出てきていると感じています。 小さな変化かもしれませんが、確実に、「あいさつ」を自然に返してくれる回数が増えています。 校内で、「あいさつ」が...

教育現場に携わる者として

5歳女児の虐待事件、新幹線での無差別殺傷事件、毎日のように、心が痛むニュースが流れてきます。 子どもが健やかに育つことは、親のみならず社会全体の願いにもかかわらず、このような事件がおこるたびに、教育現場は、何をすべきか、できることを考えさせられます。 人を傷つけていい理由は決してありません。落ち着けば、誰だってそのことはわかるはずなのに、時に、人は、自分自身のストレスを理由にするなど、人を...

授業見学・参加しました。

先週の金曜日(8日)、3年生のME(機械電気)系列の電気実習の授業見学と、4年生の体育の授業参加をしました。 電気実習の授業では、生徒は、アセチレンスと酸素の混合気体の割合を調節し燃焼させ、トーチから出る炎によって溶接棒(金属)を溶かし、2枚の金属板を接合する「ガス溶接」に取り組んでいました。先生方の適切な助言を受け、危険を伴う作業に、一生懸命、取り組む生徒たちは、頼もしくも感じました。 体育の授...

時の記念日

6月10日(今年は日曜日)は、時の記念日です。 671年、天智天皇が水時計を作らせ、太鼓や鐘を打って初めて時を知らせた日にちなんで、1920年に制定されました。 1920年当時は、まだ、時計が国民に普及しておらず、時間をきちんと守るという意識が希薄だったため、欧米並みに生活の改善・合理化をするように、東京天文台(現在の国立天文台)と文部省の外郭団体「生活改善同盟会」によって制定されたとのことです。...

梅雨入り

昨日(6日)、大阪管区気象台から、近畿地方が梅雨入りしたとみられると発表がありました。平年より1日早いとのことです。 この時期は、気温や湿度が高く、気圧などの変化もあり、身体にストレスがかかり、自律神経が乱れることが多く、体調を崩す人も少なくないそうです。 自律神経を整えるには、普段から、規則正しい生活を心がけ、十分な睡眠をとる。バランスのよい食事、適度な運動などが予防や改善方法となるとい...

コミュニティソーシャルワーカーの取組みを聞いて

本日、大阪府高等学校定時制通信制教育振興会・教育研究会 合同総会に参加しました。 そのなかで、社会福祉法人豊中市社会福祉協議会 福祉推進室長 勝部 麗子氏の講演を聞く機会をいただきました。       勝部先生は、「コミュニティソーシャルワーカーの取組みから」というテーマで、経済的、社会的困窮にあり、誰にも相談できない方々に対する支援などの活動について、お話されました。 特に、8050問題(8...

授業アンケートを実施しています。

確かな学力を育むためには、学校の教育活動の中心である毎日の授業が生徒にとって、魅力的でわかる授業であることが重要となります。 そのため、教員は自らの授業について、日々、改善に向けた取組みを進めています。 その際、生徒たちが授業をどのように感じているか等アンケートを実施し、その結果を授業改善に活用します。 授業は生徒と教員が一緒になってつくりあげるものです。 本校の生徒が、学ぶ喜び、わかる喜...

生徒が頑張る姿は、やっぱりいいな。

3日(日)は、大阪高体連定通サッカー部春季大会の準決勝、決勝戦に大会役員として参加しました。 全国大会には大阪府から決勝戦に進んだ長尾谷高校、寝屋川高校の2チームが出場を決めました。残念ながら、本校のサッカー部は人数不足で、大会への出場はかないませんでした。他校の生徒ではありますが、ピッチで一生懸命プレーする姿に元気をもらいました。 両校の全国大会での健闘を祈ります。

こわいんやで 熱中症!

6月になりました。       これから、暑くなる、また、湿度の高い日が多くなってきます。 そこで、気を付けなければならないのが、熱中症。 熱中症は、暑くなり始めや急に暑くなる日に特に注意が必要です。 本校においても、府教育庁と大塚製薬が共同で制作した啓発ポスターを掲示するなど、 生徒に注意喚起を行っています。       「3つの心得」を守り、熱中症予防を行います。 1 無理は禁物 2...

夢を持ち続け、日々精進

教職員との面談を行うなかで、あらためて、本校の生徒たちの成長をどうサポートしていくかを考えたときに、昨年度、サッカーJ2リーグで経営不振に陥っていたV・ファーレン長崎の社長に就任し、見事にチームをJ1昇格に結びつけた高田明社長の言葉を思い出しました。       【夢を持ち続け、日々精進】 いま目の前にある状況を受け入れて最善の努力をし、それを乗り越えていく。 そのひとつひとつの積み上げが夢へと...

府立学校では、教職員が自らの役割や子どもたちの状況を踏まえ、教育活動をはじめとする様々な活動の目標を主体的に立て、意欲的に取組みを進めることを基本としています。 教職員が目標設定を行う際、准校長と面談を行い、学校目標の共有や日ごろの課題などについて、相互理解を深め、目標達成に向けた教職員の意欲的な取組みにつなげていきます。       本校においても、教職員との面談がスタートしました。 教職員...

6月は「食育月間」

農林水産省は、毎年、6月を「食育月間」として定め、食育に対する理解や食育推進活動のより一層の充実と定着を図っているとのことです。       先日、学校ブログで紹介しましたが、本校では、生徒たち自身が、自ら考え、少しでも望ましい生活習慣を身に付けることができるよう、日ごろの生活習慣の把握を目的に、生徒にアンケートを実施しました。 結果については、後日、その概要を学校ブログにて報告いたしますが、府...

たくさんの刺激を受けました。

先週、23日(水)から25日(金)の日程で、全国高等学校長会、及び全国定時制通信制高等学校長会の総会・研究協議会に参加してきました。 それぞれ、昨年度の活動報告、今年度の活動計画などを承認する総会と、各ブロックが取組みを報告する研究協議会、また、文部科学省からは各事業の説明がされるなど、盛りだくさんの内容でした。       さらに、スポーツ庁長官、鈴木大地氏の講演「スポーツが変える。未来を創る。...

来週は、前期第1中間考査が行われます。

5月も最終週を迎えます。新年度も2か月が経過しようとしていますが、生徒たちは、すっかり、学校生活のリズムをつかんできたようです。       さて、月曜日から前期第1中間考査がスタートします。 生徒のみなさんには、日ごろの取組みの成果が発揮できるよう、しっかりと準備して臨むことを期待しています。 また、先生方には、考査結果から、生徒一人ひとりの習熟度を確認し、あらためて、生徒の視点に立って、授...

本日、避難訓練を実施しました。

本日、4時限目の授業中(20時45分頃)、家庭科棟実習室にて出火したと想定し、避難訓練を実施しました。本部(事務室)の指示のもと、教職員は、授業を受けていた全生徒を滞りなく体育館へ誘導、避難させました。 避難訓練では、地震・津波等の自然災害や火災の発生に際して、生徒に「主体的に行動する態度」を身に付けさせることが重要です。 言うまでもなく、いつ、どこで、どのような災害が起こるかわかりません...

先入観は可能を不可能にする。

現在、大リーグで二刀流に挑戦し、大活躍しているロサンゼルス・エンジェルス所属の大谷翔平選手が、高校時代の恩師から送られ、今も大事にしているという言葉であるといいます。 先入観とは、前もって抱いている固定的な観念で、それによって自由な思考が妨げられるといいます。人は出来ないと思った瞬間に出来る方法を模索しなくなる。まさにそのとおりだと思います。 大谷選手は、高校時代、当初は150キロをめざしてい...

定時制の課程の生徒の生活習慣について

定時制の課程に通う生徒は、授業が夜間に行われるため、夕食や就寝時間が遅くなる傾向があり、決して望ましい生活習慣とは言えない状況にあります。 生徒自らが、食生活をはじめ、生活習慣について関心を持ち、少しでも気をつけることができるようになることは、本校が取り組む、確かな学力の育成や社会の形成者としての規範意識を身につけることと同じぐらい、いや、それ以上に大切なことであると考えます。       そこ...

人との関係を大切にできる学校に

登校時や廊下ですれ違った時など、校内で生徒に「こんばんは」と声をかけるのですが、残念ながら、自然に返してくれる生徒ばかりではありません。 引っ込み思案だったり、恥ずかしかったりするのかもしれません。また、これまで、自分の周りに、そのような環境がなかったのかもしれません。 「あいさつ」や「言葉遣い」、「話の聞き方」など、日常の学校生活のなかで、先生と生徒が、お互いに気持ち良くなれる環境をもっ...

松下幸之助 創業の地(大開公園)

本校が所在する福島区大開は、大正7年(1918)に松下幸之助氏が松下電気器具製作所(現 パナソニック株式会社)を創立したまちとして有名であり、本校に隣接する大開公園には、松下幸之助氏直筆の「道」の文字が刻まれた記念碑が立っています。 記念碑には、「道」の文字と合わせて、次のことばが刻まれています。    自分には自分に与えられた道がある。 広い時もある。せまい時もある。のぼりもあればくだりもあ...

准校長として、1か月が経ちました。

新しい年度が始まり、1か月が経ちました。 私自身、久しぶりの学校、初めての工科高校で定時制の課程での勤務と、不安と期待が入り混じり迎えた、4月2日(月)が、もう随分と前のことのように思われます。     入学式、始業式、健康診断、生徒総会などの行事が続き、慌ただしかった年度始めも、ようやく落ち着き、本校の少人数ならではの丁寧な授業に、先生、生徒たちは共に、熱心に取り組んでいます。        1...

カレンダー

2024年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30