2018年11月アーカイブ

4年生の体育の授業に参加しました。

昨日(29日)、4年生の体育の授業に参加しました。種目は卓球です。 授業では、担当教員と私も参加し、ダブルスの試合を行いました。 生徒は授業において、ダブルスを行うのが初めてだったので、ルールの説明から始まり、ラリーをチームのなかで交互に打つことから始めました。その後、試合形式に移りましたが、生徒の実力もなかなかのもので、私自身も楽しく参加することができました。 普段、廊下で会い、挨拶するとき...

師走

11月も残り2日となりました。いよいよ12月、「師走」です。 「師走」の語源は、家々で師(僧)を迎え、仏事を行うため、師(僧)が東西に忙しく走り回ることから、「師馳(しは)せ月」という説など、諸説あるそうです。 「師走」になると、何となく落ち着かなく、毎年、慌ただしく、あっという間に過ぎていく感覚です。大掃除や年賀状作成など、新年を迎えるための準備があることも要因のひとつでしょうか。    しかし...

中学生体験実習を行います。

来週月曜日(12月3日)、本校において、中学生体験実習を行います。 今年度の体験実習は、手動で発電する「手回し発電機」の制作を行います。 停電時等に照明や充電に役立つ発電機の制作を、本校の先生方が丁寧に指導いたします。 ものづくりの楽しさや定時制高校での勉強について知ることができる良い機会 ですので、興味のある方は、ぜひ、在籍する中学校を通じて申込みください。     また、今回の体験実習に限らず...

来週から後期中間考査が始まります。

今年最後の定期考査、後期中間考査が来週月曜日(12月3日)から始まります。 日ごろの取組みの成果を発揮する機会、生徒の皆さんは、しっかり準備し考査に臨んでください。     さて、人には、みな同じ時間(1日24時間)が与えられています。 そして、その時間をどう過ごすか、その積み重ね、つまり良い習慣をつくることが大切です。 例えば、学校で行われる毎日の授業、45分×4時間=180分は、5日間(月曜か...

大阪万博が決定

2025年万博(国際博覧会)の開催地に大阪が選ばれました。日本での大規模な万博としては05年の愛知以来で、大阪では1970年以来、55年ぶりの開催ということです。 前回の大阪万博開催のときは、私は幼稚園児でしたが、今も吹田の万博記念公園にある、「太陽の塔」のなかに入ったことを、なんとなく記憶しています。 開催地の近くに住んでいたこともあり、子どもながらに印象深いイベントであったのでしょう。 予定...

感謝の気持ち

明日は、「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う」との趣旨で1948年に制定されました国民の祝日「勤労感謝の日」です。 元々、宮中行事の新嘗(にいなめ)祭(その年の新穀を天地の神に供え,天皇みずからも食する儀式)が戦後、あらためられたものとのことです。     さて、感謝する気持ちは大切であることは誰もがわかっていることですが、日ごろの生活のなかで、当たり前と思っていることが多くないでしょ...

寒くなりました。

今週は、朝晩が冷え込み、昼間も今までのように気温も上がらず、寒い日が続いています。 11月も下旬となり、季節は着実に進んでいます。 つい、この間、ハロウィンがあったのに、街では、クリスマスや年末商戦が始まっています。 本校においても、後期が始まって1カ月が過ぎ、12月初旬に行います後期中間考査も近づいてきました。 毎日があっという間に過ぎている感覚があり、だからこそ、1日1日を大切に していきたい...

就職関係に関わる研修会に参加しました。

昨日(19日)は、府立港高等学校において開催されました、大阪府中小企業家同友会との懇談会に、本日(20日)は、梅田にあります大阪新卒応援ハローワークを会場に行われました、府立高校校長協会就職指導委員会に参加しました。 2つの会とも、高校生の就職に関わる意見交換を行い、現在の中小企業の課題や高校生、大学生等の就職支援などの現状についてお話いただき、多くの気付きをいただきました。 2日間で感じたことを...

先週末の授業見学から

3年生、機械電気系列の実習を見学しました。 生徒たちは錫(すず)を使用した鋳造(ちゅうぞう)にチャレンジしていました。 鋳造とは、金属を溶かし、鋳型(いがた)に流し込んで物をつくることです。 見学した授業では、錫のスプーンづくりに取り組んでいました。 私の時間の関係で完成のところまで見学できなかったのですが、 生徒が集中して作業しているときの表情は本当に良いものです。 「ものづくり」の経験が、日ご...

残念な結果になりましたが・・・

10月31日付けの学校ブログにて紹介しました、「未成年飲酒防止啓発ポスターのキャッチコピー募集に応募しました。」の審査結果が出ました。 各賞には、下記のHPに記載の4校が選ばれました。 https://www.gakkohoken.jp/themes/archives/147    美化委員の生徒たちやクラスで出た案から1つに絞り応募しましたが、残念な結果となりました。 しかし、残念な思いになれる...

通用門当番

11月も中旬となり、今週は気温が上がらない日が多く、定時制の課程においては授業時に冷え込む日も多くなってきました。 私自身、今年度から定時制の課程に勤務しておりますので、この時期になり、生徒の登校時間、学習時間帯が、昼間より寒くなること(当たり前のことですが・・・)に気付いている状況です。 そのようななか、本校の先生たちは、今までと変わらず、生徒の登校時間から下校時間まで、交代しながら、誰かが通用...

昨日の朝日新聞の夕刊から

「指導者や保護者は口出しせず、黙っていよう」 子どもたちの主体性を高め、問題解決能力やコミュニケーション能力を養おうという試み の少年サッカー大会が、愛知県において昨年から行われているとのことです。 「どの試合も監督やコーチが子どもを先導し、多くの指示が飛び交う。ミスを指摘され、ベンチに下げられた子どもが叱責を受ける。そんな様子に疑問を感じた」という指導者が大会を始めました。 試合前のウォーミング...

たくさんの元気(笑い)をもらいました。

本日(13日)、芸術鑑賞として、全校生徒で、よしもと西梅田劇場に行ってきました。 舞台に近い、2列目から7列目の座席で漫才・新喜劇を鑑賞しました。 前半は、スーパーマラドーナ、アキナ、モンスターエンジン、かまいたち、とろサーモン、東京ダイナマイトと、生徒たちも、よく知っている漫才コンビの話術に引きこまれ、会場の雰囲気にもつられ、大いに笑いました。後半の新喜劇では、浅香あき恵、チャーリー浜などの、お...

大いに笑いましょう

本校では、明日(13日)、芸術鑑賞を行います。 昨年度まで、実施していました文化祭の内容をあらためて検討し、大阪の伝統芸能の鑑賞により、伝統文化への関心を深め、心を豊かにすることを目的に、「漫才・落語・新喜劇」を鑑賞します。 「笑うこと」は、自律神経のバランスを整え、ストレス解消など、健康にとても良いと言われ、免疫力の向上にも繋がるなど、現代では、疾病の予防や治療などにも活用すべく研究がなされてい...

今月は「ゆとり推進月間」です。

今月(11月)は「ゆとり推進月間」です。 とはいっても、本校生徒を対象としたものではなく、教職員を含む大阪府職員全体に対して行われているものです。 国においても、労働環境の改善を課題とし、働き方改革の推進が行われているところですが、大阪府においても、府職員の総合的労働時間の短縮等を目的とし、取組みを実施しているところです。 生徒の成長をサポートするために、教職員の「こころの健康」が必要であることは...

授業見学から

先生方の授業見学を行うなかで感じていること、 「生徒の主体的な学びをどう引き出すか」 私自身も難しく感じているとともに、先生方も日々、試行錯誤しながら、授業がより良くなるよう努力しています。 そのなかで、伝えたいこと学ばせたいことを、生徒に「どう伝えるか」ではなく、「どう学ばせるか」という視点が大切であると考えています。 つまり、先生方が、教える側から学ぶ側に視点を移すことで、一人ひとりの生徒の学...

本日は立冬です。

本日(7日)は立冬です。暦の上では秋分と冬至のちょうど中間にあたり、冬の始まりで、一雨ごとに寒さが増す季節になります。というものの、今週は暖かい日が続いています。昨日は、沖縄地方で「夏日」を記録したとのこと。 温暖化が進んでいるのでしょうか。 山々の紅葉の見ごろも年々、遅くなってきているような気もします。さて、寒くなる季節、学校現場においては、インフルエンザなど、感染症に気をつけなければなりません...

研究協議会に参加しました。

本日(6日)、滋賀県大津市のピアザ淡海において開催されました、平成30年度近畿地区定時制通信制高等学校長会総会・研究協議会に参加してきました。 同会は、毎年、近畿地区定時制通信制課程の振興と会員相互の親睦を図ることを目的に開催されております。 研究協議として、和歌山県立伊都中央高等学校と滋賀県立能登川高等学校の取組みについて聞く機会をいただきました。また、講演として、滋賀県立精神保健福祉センター所...

文化の日に

先週の土曜日、3日は国民の祝日で、文化の日でした。 元々、明治天皇の誕生日でもある11月3日、今年は、「明治維新150年」の年にあたり、全国各地において、関連のイベントも行われているようです。 私も楽しみに見ています、NHK大河ドラマの「西郷どん」も話は明治に入り、物語も終盤に差し掛かってきました。 150年前に江戸幕府が崩壊し、近代国家形成の礎となった明治維新は、随分と前の話のようであり、たった...

あらためて食べることの大切さを学びました​。

本日、全校生徒を対象に「食育・衛生講習会」を実施しました。 前半の食育では、大阪府教育庁から指導主事をお招きし、「食について」というテーマで、お話いただきました。 平均寿命と健康寿命の差を縮めることを目標に、若いころから、身体にとって良い食習慣を付けましょうというメッセージをいただきました。 現在の食事に1品プラスすることで、栄養バランスの良い食事に変えることや晩ごはんで気を付ける点、また、飲料に...

時間を守る大切さ

今年度、先生方の指導の成果として、生徒の遅刻数、早退数、一時外出者数が大幅に減少しています。 生徒数減の影響は多少あると考えられるものの、昨年度の同時期と比較して、大きく改善しています。 生徒の状況の共有、許可書の発行、通用門での声掛けなどの取組みが結果としてあらわれています。 言うまでもなく、時間を守ることは、人としての基本です。 時間を守らないのは、自分だけの問題にとどまらず、周りの人の時間を...

第2回学校運営協議会を終えて

本日(11/1)、平成30年度第2回学校運営協議会を開催しました。 委員の皆さまに、本校、定時制の課程の現状や取組み等を報告し、貴重なご意見をいただきました。 今年度、第1回目の授業アンケートの結果や、各分掌、進路関係から、主に前期の取組みについて、説明しました。 委員の先生方からは、生徒の遅刻数の改善や出席率の向上について、学校が寄り添う指導の成果であるとご理解いただくとともに、進路指導や発達障...

カレンダー

2024年3月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31