2018年6月アーカイブ

来週から7月

明日(30日)で6月が終わります。平成30年(2018年)も半分が終わろうとしています。 学校は年度で動いていますので、平成30年度(2018年度)が4分の1終わることとなります。 この4月から本校定時制の課程に准校長として赴任し3か月が経ちました。この間、何ができたのだろうか振り返り、来週から新たな目標を持って臨みたいと思います。 4月の始業式で、生徒に、「始まり」という機会は、1日の「始まり...

スマホが手放せない

通勤電車の中、校内においてもスマホに向かい合う人ばかり・・・ 便利なことは言うまでもありませんが、片時も手放せない人があまりにも多いように感じています。 ラインなどで友人や仲間と繋がること、ゲームや他愛もない情報を検索することなどが習慣となっているのでしょうが・・・     本校では、西野田工科ウィステリアプランとして、学校生活において、6つの力をつけよう!と取り組んでいるところですが、 「コミ...

「性に関する教育」を行いました。

本日(27日)、本校にハートブレイク思春期研究所所長の黒瀬清隆様をお招きし、 全校生徒を対象に、「性について」というテーマで、性に関する正しい知識や人権尊重の観点からお話いただきました。 詳細は、後日、学校ブログにて報告いたしますが、ありがとうございました。 インターネット等で情報が溢れるなか、本校の生徒たちが、自分や異性の正しい性について考える良いきっかけになりました。 今後とも、本校の教育活動...

キャリアガイダンスを行いました。

本日(26日)、本校にキャリアコーディネーターの立川さおり様、シグマ精工株式会社会長の小迫忠雄様をお招きし、1、2年生は、立川様から「考えていますか?少し先の将来のこと」、3、4年生は、小迫様から「働くことの意識づけ」というテーマで、お話いただきました。 詳細は、後日、学校ブログにて報告いたしますが、お二人とも、お忙しいなか、本校の生徒のために、大切なメッセージをありがとうございました。 本校の生...

本日(26日)の朝日新聞の朝刊から

俳優の草刈正雄さんが、福岡県立小倉西高校の定時制の課程に通い、軟式野球部で活動して得たものなどを踏まえ、現在、甲子園をめざす球児にエールを送る内容の記事です。 本校の先生方、生徒のみなさんにも読んでほしいと思い、掲載しました。     以下本文から 高校は福岡県立小倉西高校の定時制に行きました。昼は働いて、夜から4時間の授業が始まり、学校が終わってからも夜はスナックの皿洗いをしていました。 ...

同じサポーターなのに・・・

サッカーワールドカップのロシア大会、連日、日本代表の活躍がTV等で報道されていますが、昨夜は、セネガル代表に引き分けました。応援のため寝不足の人も多いと思いますが、日本代表を応援するサポーターの行動が気になります。 2014年、ブラジル大会で試合後に会場でゴミ拾いをし、世界から称賛された、現地で日本代表を応援するサポーターは、今大会においても、初戦のコロンビア戦後にゴミ拾いをし、海外メディアが取り...

親の気持ち

私事ですが、本日、自宅の(小さな小さな)庭の木に巣を作った鵯のヒナが誕生したことを確認しました。 巣作りを始めてから約3週間、たまごを確認してから約2週間、先日の地震にも大雨にも負けず、たまごを温め、ヒナの誕生を支え続けた親鳥の姿は見事でした。 調べますと、ヒナ鳥は10日ほどで巣立っていくようです。     縁があって、わが家で生まれたヒナ鳥たちがすくすくと育ち、無事、元気に巣立っていくことを見守...

余震は収まりつつあるのだろうか・・・

月曜日(18日)の早朝に、大阪府北部において、震度6弱の地震が起きて以降、余震が続いていますが、少しずつ間隔が空いてきているような・・・     気象庁のHPを調べますと、原則として、大きな余震はこれ以上発生しませんという内容の情報(安全宣言)を出すことはなく、それは、以下の3つの理由によるとのことです。 ①余震が完全に収まるまでには数か月から数年、あるいはそれ以上かかる場合もあること。 ②余震活...

第1回学校運営協議会を終えて

本日、平成30年度 第1回学校運営協議会を開催いたしました。 学校運営協議会とは、学校と保護者、地域の方々や学識経験者等がともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させ、生徒の成長を支えるために設置されるもので、主な役割として、 ①准校長が作成する学校運営の基本方針を承認する。 ②学校運営に関する意見を教育委員会又は准校長に述べることができる。 ③教職員の任用に関して、教育委員会規則に定める事項に...

授業再開

大阪府北部を震源とした地震の影響による臨時休校(18日)の後、昨日(19日)、授業を再開しました。 登校した生徒、全ての教職員が、緊張感を持つなか、無事に終了し、ほっとしました。 本日(20日)は、早朝より府内に大雨警報(午前9時現在)が発表されています。 余震を含め、新たな災害が発生しないことを願うとともに、引き続き、生徒の安全確保に努めてまいります。 生徒のみなさん、気象情報の確認をお願いしま...

今回の地震を踏まえて

昨日、午前7時58分に大阪府北部を震源地とする地震が発生しました。 被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。 本校は、定時制の課程のため、生徒の通学時間帯には重ならず、大きな混乱なく、安否確認もできましたが、現在も余震が発生している状況です。 生徒には、情報収集をしっかりと行うとともに、緊急時には、周囲の状況を判断し、適切な行動がとれるよう、あらためて注意喚起を行います。 通学につい...

「校内大会」に参加しました。

先週の金曜日(15日)は、全校生徒で校内大会を実施しました。 種目はバレーボールで、学年対抗のリーグ戦を行い、私も4学年と一緒に競技に参加しました。 結果、優勝は2学年で、私が参加した4学年は、3勝1敗の準優勝でした。 体育の授業で、生徒と体を動かす機会はありましたが、校内大会では、全校生徒と声をかけあい、一喜一憂し、楽しい時間を過ごすことができました。 生徒たちも行事を通じて、お互いに協力し合っ...

通勤電車の吊り広告に

本日、私が通勤で利用している電車の吊り広告のなかに気になるものがありました。 それは、昨年度、一般社団法人日本民営鉄道協会が実施しましたアンケート結果、駅と電車内の迷惑行為ランキングが示されたものです。 第1位は「騒々しい会話・はしゃぎまわり等」(9年連続)、第2位が「座席の座り方」、以下、3位「荷物の持ち方・置き方」、4位「歩きながらの携帯電話・スマートフォンの操作」、5位「乗降時のマナー」、...

「西野田工科ウィステリアプラン」に取り組んでいきます。

本校では、学校教育活動を通して、社会において自立できる生徒を育てることを目標としています。       そこで、生徒に、毎日の学校生活、日常生活のなかで身に付けてほしい力(6つの力)を具体的に示し、教員とともに共有し、成長していく取組み、「ウィステリアプラン」を進めます。       「ウィステリア」とは、藤の花の色を意味し、花言葉は「優しさ」。 本校が所在する福島区は、「ノダフジ」の発祥地であ...

あいさつの輪が少しずつ広がっています。

先月15日付けの准校長ブログで、「人との関係を大切にできる学校に」というタイトルで、「あいさつ」など、日常生活のなかで、先生と生徒が、お互いに気持ち良くなれる環境をもっともっと作ることができるといいな、と書きました。 あれから1か月経ち、校内で少しずつ変化が出てきていると感じています。 小さな変化かもしれませんが、確実に、「あいさつ」を自然に返してくれる回数が増えています。 校内で、「あいさつ」が...

教育現場に携わる者として

5歳女児の虐待事件、新幹線での無差別殺傷事件、毎日のように、心が痛むニュースが流れてきます。 子どもが健やかに育つことは、親のみならず社会全体の願いにもかかわらず、このような事件がおこるたびに、教育現場は、何をすべきか、できることを考えさせられます。 人を傷つけていい理由は決してありません。落ち着けば、誰だってそのことはわかるはずなのに、時に、人は、自分自身のストレスを理由にするなど、人を...

授業見学・参加しました。

先週の金曜日(8日)、3年生のME(機械電気)系列の電気実習の授業見学と、4年生の体育の授業参加をしました。 電気実習の授業では、生徒は、アセチレンスと酸素の混合気体の割合を調節し燃焼させ、トーチから出る炎によって溶接棒(金属)を溶かし、2枚の金属板を接合する「ガス溶接」に取り組んでいました。先生方の適切な助言を受け、危険を伴う作業に、一生懸命、取り組む生徒たちは、頼もしくも感じました。 体育の授...

時の記念日

6月10日(今年は日曜日)は、時の記念日です。 671年、天智天皇が水時計を作らせ、太鼓や鐘を打って初めて時を知らせた日にちなんで、1920年に制定されました。 1920年当時は、まだ、時計が国民に普及しておらず、時間をきちんと守るという意識が希薄だったため、欧米並みに生活の改善・合理化をするように、東京天文台(現在の国立天文台)と文部省の外郭団体「生活改善同盟会」によって制定されたとのことです。...

梅雨入り

昨日(6日)、大阪管区気象台から、近畿地方が梅雨入りしたとみられると発表がありました。平年より1日早いとのことです。 この時期は、気温や湿度が高く、気圧などの変化もあり、身体にストレスがかかり、自律神経が乱れることが多く、体調を崩す人も少なくないそうです。 自律神経を整えるには、普段から、規則正しい生活を心がけ、十分な睡眠をとる。バランスのよい食事、適度な運動などが予防や改善方法となるとい...

コミュニティソーシャルワーカーの取組みを聞いて

本日、大阪府高等学校定時制通信制教育振興会・教育研究会 合同総会に参加しました。 そのなかで、社会福祉法人豊中市社会福祉協議会 福祉推進室長 勝部 麗子氏の講演を聞く機会をいただきました。       勝部先生は、「コミュニティソーシャルワーカーの取組みから」というテーマで、経済的、社会的困窮にあり、誰にも相談できない方々に対する支援などの活動について、お話されました。 特に、8050問題(8...

授業アンケートを実施しています。

確かな学力を育むためには、学校の教育活動の中心である毎日の授業が生徒にとって、魅力的でわかる授業であることが重要となります。 そのため、教員は自らの授業について、日々、改善に向けた取組みを進めています。 その際、生徒たちが授業をどのように感じているか等アンケートを実施し、その結果を授業改善に活用します。 授業は生徒と教員が一緒になってつくりあげるものです。 本校の生徒が、学ぶ喜び、わかる喜...

生徒が頑張る姿は、やっぱりいいな。

3日(日)は、大阪高体連定通サッカー部春季大会の準決勝、決勝戦に大会役員として参加しました。 全国大会には大阪府から決勝戦に進んだ長尾谷高校、寝屋川高校の2チームが出場を決めました。残念ながら、本校のサッカー部は人数不足で、大会への出場はかないませんでした。他校の生徒ではありますが、ピッチで一生懸命プレーする姿に元気をもらいました。 両校の全国大会での健闘を祈ります。

こわいんやで 熱中症!

6月になりました。       これから、暑くなる、また、湿度の高い日が多くなってきます。 そこで、気を付けなければならないのが、熱中症。 熱中症は、暑くなり始めや急に暑くなる日に特に注意が必要です。 本校においても、府教育庁と大塚製薬が共同で制作した啓発ポスターを掲示するなど、 生徒に注意喚起を行っています。       「3つの心得」を守り、熱中症予防を行います。 1 無理は禁物 2...

カレンダー

2024年4月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30