3年生の数学演習の授業を見に行きました。今日はICTを使うのと、生徒たちが動きのあることをするということで、担当の先生からぜひ来てくださいということでしたので、いきました。 ひとつのさいころを転がしたときに、1~6の数字が出る確率は、理論上は1/6です。では、実際にさいころを転がしてみたらどうなるだろうか、という実験です。 もうひとつは、「ビュホンの針」の問題と言われる問題です。間隔が一定の平行線...
- トップ
- 2025年
2025年アーカイブ
二十四節気では、今日から「大暑(たいしょ)」となります。字の通り、「大いに暑い」という意味で、一年で最も暑さが厳しいという時期をあらわします。例年であれば、梅雨明けを迎えここから夏の暑さが始まるという時期ですね。今年は、とっくに梅雨も明けているので、「小暑」の時点で強烈な暑さになっています。また、土用の丑の日には、夏バテ防止にウナギを食べるという風習も、この「大暑」の前後にあります。今年は19日が...
考査返却のあと、夏休み前の全校集会をおこないました。本校は二学期制のため、終業式は9月にあります。だから今日は、夏休み前の一区切りです。まずは私からの話のあと、教務部長、生徒指導部長、進路指導部長から夏休みに向けての話がありました。それぞれの内容をお話してもらい、有意義な夏休みを過ごせてもらうことができれば幸いです。 一人ひとりが自分のすべきことややりたいことをしてくれたらいいと思います。そして、...
朝から大雨でした。そして、ずっと降っていましたね。幸い、本校の登校時間の頃にはやんできたのでほっとしましたが、さすがに地面もまだ濡れています。また、この雨のせいか、気温も低く、最高気温は28度だったようです。それでも、お昼は蒸していたので、汗だくになりました。 さて、これだけの雨が降ると、空気もきれいになり、なんとなく夜の空間がさわやかに感じられます。空にはまだ雲があったので、快晴というわけにはい...
本校では、前期と後期に、全生徒の参加を呼びかけて、学校周辺の清掃をおこなっています。今日は今年度第1回目の、夜回り清掃でした。今日は、3、4年生が求人票の検索や履歴書講座をおこなっていたので、1、2年生を中心におこないました。 1、2限に期末考査の答案返却がおこなわれ、19時10分に下足室付近で集合しました。1、2年生の有志と生徒会、先生方と一緒に、火ばさみとバケツをもって出発しました。2年生は堺...
本日は、教職員の教育相談研修として、「LGBTQ+の児童生徒の存在を認識した学校での取り組み」というテーマで、宝塚大学看護学部の日高康晴教授にお越しいただき、1時間半にわたる講演をいただきました。日高先生は、この問題を緻密な調査研究によって、根拠をはっきりさせたうえで、学説をとなえておられます。すべてが根拠のある話なので、あっという間の1時間半でした。 たとえば、クラブで遊びに来る若い人たちに、直...
今日で前期期末考査が終わりました。出来はどうだったでしょうか。明日から考査の返却があると思いますが、自分の勉強の結果なので、その結果を見て、次に活かせるようにしましょう。 さて、期末考査後、学校紹介の就職を希望する生徒に対して進路説明会が行われました。今日は、求人票を公開することと、応募前職場見学のこと、そして夏休み中の進路指導と就職試験に向けての準備についてのお話がありました。パソコンで求人票を...
午前中までは晴れていましたが、午後から予報通り、雨となりました。この季節の雨は、どちらかというと湿気が多いので、蒸してくるような感じですね。湿度が高いのも、気分的にあまりよくないです。 さて、先日から今年は蝉が鳴いていないという話があがっていました。そういわれたらと思っていましたが、学者さんによると、蝉はだいたい梅雨明けごろから鳴き始めるようです。今年は梅雨が6月末に開けてしまったので、我々の感覚...
今日は満月のようです。7月の満月の呼び名(英語圏)は、「バックムーン」というそうです。「Buck Moon」と英語で書きます。「Buck」とはオスの鹿を意味しており、ちょうどこの時期にオスの鹿の象徴である角がはえかわる時期であることから「バックムーン」と呼ぶようになったようです。 英語圏での月名はさまざまあります。一度調べてみるとおもしろいです。日本の旧暦の呼び名とはまた違った由来になります。ちな...
16時前後から、雷鳴が響き、大雨が降り始めました。その少し前に、全日制の硬式野球部が八尾高校との試合中に逆転したとたんに大雨で試合を中断していました。 さて、こちらでは雷が落ちる音が鳴り響き、かなり大粒の雨が降りました。関東や甲信越地方では、豪雨であったというニュースを見ましたが、とうとう大阪でも大雨でした。 18時に生徒を登校させるのは厳しいのではないかということで、今日は1時間遅らせて考査をす...
いよいよ前期期末考査がスタートしました。学年によっては、HRだけという日でしたが、生徒たちは一時間目の始まる直前、緊張した面持ちでチャイムが鳴るのを待っていました。チャイムが鳴ると同時に机の上に配られた問題を開けて解き始めていました。さっそく鉛筆を走らせる生徒、んん、と立ち止まって考え込む生徒。考査の時の風景です。 教室の中の写真は緊張感の中、申し訳ないので廊下を撮りました。遠くの方に、教科担当の...
明日から5日間、前期期末考査です。そのため、今日は短縮で2時間授業、HRをして終了です。授業も、テストに備えての授業、これまでの復習をしている授業などなど、さまざまでした。ここでまた、しっかり踏ん張って、テストに備えましょう。 中間からは範囲も広がり、また、期末考査になって初めてテストをする科目もあります。ひとつひとつの科目の試験範囲や、授業中に先生が言っていたことを振り返って明日からのテストに向...
今日から二十四節気の、「小暑(しょうしょ)」です。梅雨が明け、暑さが本格的になる頃をあらわします。蝉も鳴きはじめ、いよいよ夏がやってくるということをあらわしています。 しかしながら、今年は梅雨も早くに明け、すでに真夏の暑さになっています。本来の季節感であれば、梅雨から夏の訪れを感じることができる時期なのですね。蝉の鳴き声をまだ聞いていません。皆さんはもう聞きましたか?近所の公園では蝉の抜け殻を見る...
当たり前と思っていることを徹底的にやりぬく、という意味です。イエローハット創業者の鍵山秀三郎さんがこの言葉を提唱し、この署名で書籍を出版していることで有名です。 「凡事」とは、ありふれたこと、当たり前のことという意味です。 「徹底」とは、態度や行動が中途半端ではなく、ひとつの考え方で貫かれていることを指します。 語源としては諸説あるので、ここでは取りあげませんが、意味について考えます。平凡の凡から...
テスト前ということで、各教室は先生方がテスト前のラストスパートをしたり、まとめをしたり、テストに備えての学習のポイントを示したり、より熱がはいっています。生徒たちも、学習に取り組んでいます。テストが近づくにつれて、プレッシャーにも感じるのでしょう。そういうプレッシャーに押しつぶされそうになる時もあります。そんなん気楽にしたらいいやん、というのは簡単です。がんばろうとしている芽を摘むことになってしま...
前期期末考査は、7月9日(水)から15日(火)までの5日間で実施します。時間割も担任の先生から見せてもらったと思いますので、テストに備えてください。もちろん、ふだんから授業をしっかりと受けていれば大丈夫ですが、今からでも勉強に取り組んでください。通信制の授業を受けている人は、提出物等の確認もしておきましょう。また、前期で卒業しようという人もいるかと思いますが、最後までがんばってください。 本校では...
連日猛暑が続いています。7月になりました。6月の猛暑は違和感がありましたが、7月になるとやはり夏だなあという感じがします。まだ蝉の鳴き声は聞こえませんが。 7月は、文月(ふづき、ふみつき)と言います。なぜ文月というかは諸説あります。 「文披月説」7月7日の七夕の夜に書物を開いて夜気にさらし、書の上達を祈る風習があったそうです。「文披月(ふみひらきづき)」という呼び名から、略されて「文月」になったと...
今日で6月が終わります。早いもので、令和7年、2025年も半分を過ぎました。もちろん、学校は4月から始まりますので、学校の一年としては、前期が終わる9月末が折り返し地点ですが。 でもまあ、今年を振り返って、ここまでどうでしたか。年の初めにいろんなことを決意したと思いますが、どうですか。今年は、こんなことをしよう、あんなことをしようなどと抱負を持っていたことと思います。さて、半年経って、どうですか。...
さてさて、本日驚きのニュースが舞い込みました。なんと、今日、九州北部・九州南部・中国・四国・近畿が梅雨明けしたそうです。近畿では、平年より22日、昨年より21日早いそうです。 確かに、梅雨明けって7月半ばのような感じでしたが、とうとう梅雨明けです。今日もそうですが、明日からはもっと暑くなるようです。この期間の降雨がないということは、この夏に水不足がおこるかもしれませんね。もしかしたら、ゲリラ豪雨が...
今日は薬物乱用防止教育を、14時から実施しました。なぜこの時間かというと、今年は大阪税関の方からお話を伺うのと、麻薬探知犬にデモンストレーションをしてもらうことになったからです。麻薬探知犬は、夜には寝るので、夜遅くにお願いすることもできずに、この時間にすることになりました。 この時間にする場合は、勤務時間という生徒もいるので、その場合は正式な欠席届を出してもらい、後日本日の講演を録画したものを見て...
本校の授業は21時20分に4限めが終わります。今日は、帰りの正門に登板の先生と一緒に立ちました。走って帰っていく生徒、スマホを見ながら速足で帰っていく生徒、迎えに来てくれた家族の車に乗って帰る生徒、数人でしゃべりながら帰っていく生徒、自転車を押しながら友達としゃべりながら帰っていく生徒。そんな中、3人で正門まで一緒に歩いていた生徒が、方向が左右違うので、そこでお別れをするのですが、その時「また明日...
旧暦では、今の6月が、5月にあたっていました。そのため、旧暦では5月が梅雨の時期にあたります。そのため、「五月晴れ」とは、本来は梅雨の晴れ間のことを言っていました。しかし、新暦になってからは、5月はちょうど初夏に向けてのさわやかな晴れている天気のことを言うようになりました。ゴールデンウィークの頃のニュースでは、五月晴れの中、行楽地は人でいっぱいです、などというニュースが流れているのを聞いたことがあ...
今日は、生徒を対象にした人権学習でした。 1・2年合同 「次世代の語り部による堺大空襲の歴史と平和学習」 3・4年合同「近畿高等学校統一応募用紙」から学ぶ同和問題の歴史と撤廃 というテーマで行いました。 堺市では、堺大空襲の経験者が語り部となって、平和学習をしてきました。ところが、戦後80年となると、今では語り部は一人となったそうです。そこで、少しでも語り部の方から、堺大空襲を始め、戦争のことを...
午後から、教員の人権研修を実施しました。弁護士の中川様にきていただき、「高校生の労働問題とその対応・相談方法」と題しまして、高校生が就職するときに、事前に知っておきたいことや、実際に労働訴訟に発展した事例などを紹介していただきました。そもそも、われわれ教員も働いているので、労働基準法に守られています。自分のことも振り返りながら話を聞くことができました。 労働者の権利というのは、ヨーロッパを始め、各...
二十四節気の「夏至」は、6月21日から入りました。先週の土曜日です。特に夏至の日は、一年でお昼が最も長く、夜が最も短くなる頃です。実感はありましたか。字の通り、気温が高くなり、夏に入るという意味合いがあります。ただ、今年はずっと猛暑が続いているので、既に夏がきているという実感の方がわきますね。 ちなみに、大阪の日の出の時間と日の入りの時間をみてみますと、6月10日から16日までの日の出が、4時44...
今日の2限めは、総合的な探究の時間を使いキャリア教育を実施しました。学年ごとにわかれて、進路に関する内容でした。 1年生は、適性検査をしました。この結果を、進路選択の一助となるようにしています。 2年生は、本校における進路指導全般について、説明をしました。まだ、進路に対して意識になかなかあがらないですが、進路選択によっては今から準備しなければならない時もあります。 3・4年生はもう目の前に進路選択...
相変わらず、暑い日が続きます。梅雨はいったいどこへいったのか、という天気です。学校にエアコンが入って十数年経ちます。エアコンが入る前は、扇風機があればいい方でした。そんな環境では、とても今のこの天候の中、授業するなんて無理ですね。今では、体育館にもエアコンが入っています。このような天候状況では、エアコンを使うことは必須です。教室も体育館もエアコンなしに過ごすことはできません。定時制の時間帯でさえこ...
今日は体育の授業を見学しました。体育館でショートテニスをしました。今までもしているらしくて、生徒たちはきびきびと動いていました。準備運動を終えると、生徒たちにプリントを配布。体育でプリント?と思うと一枚いただきました。ショートテニスのルール(三国丘定版)と、グループ分けの名前、試合の結果を書くところ、そして「今日頑張ること」を書く欄です。この欄を全員書いてから、活動が始まります。グループに分かれて...
今日から1・2限の短縮授業となり、1・2限は授業参観、そして、午後と放課後は保護者懇談日としています。授業参観には数組の保護者や関係者の方がいらっしゃいました。保護者懇談も、夜遅くまでお越しになって、担任の先生とお話をしています。 さて、違う教室では、進路指導部の先生による進路説明会を実施しています。卒業予定で学校紹介の就職もしくは進学を希望している3・4年生対象に、面接練習の動画視聴と説明。卒業...
今日は朝から太陽がギラギラと輝いていましたね。データによると、堺区では最高気温が34.7度だったそうです。梅雨の合間ですが、一気に夏がきた感じでした。明日以降もしばらくこの気温は続くそうです。もしかしたら、今日以上に気温が上がるかもしれません。校舎内を歩いても、身体にまとわりつく空気が、まるでサウナの中にいるように感じました。 夕方になってもこの空気は熱をもったままでした。梅雨明けはしていないので...
今日は一日スポーツ大会をしました。体育館で、クラス対抗のドッチビーです。最初はトーナメント方式で、負けたクラスはリーグ戦となり、勝ったクラスはそのまま対抗戦をして、三位決定戦と決勝戦までしました。 先日は、体育の授業でドッチビーの練習も兼ねて生徒たちが取り組んでいるのを見ましたが、どうなることかと不安でした。しかし、今日はしっかりとクラスで声を掛け合って、いい試合をしていました。全力でスポーツをし...
今日は、地学基礎と数学演習の授業を見学しました。 地学基礎では、グラウンドに出て、歩測を使って地球の全周と半径をはかろうというものです。今日は、自分の歩幅を測り、練習として距離を測ってみました。自分の歩幅を測るために、20mの距離を5回歩き、その歩数の平均と20mから歩幅の概算をだしました。そのあとは、グループに分かれて、好き場所を測って、距離を測定しました。一定の距離を、歩数を口に出しながら歩い...
4限め、教室を歩いていたら、ふと写真を撮りたくなりました。夜間の定時制って、こんな感じの風景で授業をしています。夜だからこそ見える景色もまたよしです。 体育館の入り口では、右上に月が見えます。本校の校舎は窓が比較的大きいのですが、外からの光は入ってきません。蛍光灯や電球の光が強いんです。お洒落な建物なので、電灯もお洒落なものがつけられています。 長い廊下を歩くと、先生方の授業をしている声が響きます...
昨日からの雨は、今日もずっと降り続けています。気温はそんなに高くなっていませんが、空気がまとわりつく感じがします。今日は泉陽高校に出張だったので、歩いて往復しましたが、このまとわりつく感じがやみませんでした。 2時間目と3時間目に授業見学をしていましたが、机の上がなんとなく湿っている感じです。 准校長室で書類をプリントアウトしていたら、4月から詰まったこともなかったので、エラー音で詰まってばかりで...
午後から雨が降り始めました。そして、梅雨入り宣言がでました。これから、約1か月の長い梅雨となります。雨がふることで、作物などに水分が与えられます。夏の新緑はこの時期の雨が必要なのです。 さて、昨日と今日が全日制の文化祭であったため、17時には全日制の生徒たちは完全下校でした。だから、ここ数日の喧騒とは違って、静かな中、生徒たちが登校してきます。先生方の挨拶の声が響きます。 この時期は、気温も高くな...
本校では2年生から4年生の「総合的な探究の時間」は、総合講座と題して、担任以外の先生で講座を担当しています。今年度は7つの講座を設定し、7人の先生がそれぞれ担当しています。 ちなみにその7つとは「ライフワーク入門」「読書で学ぶ」「バドミントン」「ソフトボールパラダイス」「ゲーム理論裏口超入門」「アルティメット」「英単語を覚える」です。身体を動かすものもあれば、頭を使うものもあるし、新たな知識を学ぶ...
今日は二十四節気の芒種(ぼうしゅ)という日です。見たことない字ですよね。おそらく、国語の漢字テストでもほとんど聞かれることはありません。季節を表す言葉としてだけ使われるようになっています。では、この時期はどういう時期かというと、このころから梅雨入りする地域が出てきて、空模様が不安定になることが多くなります。また、農作業にとっても重要な節目とされており、田んぼに水を引いて田植えが本格的に始まる時期と...
昨日の雨模様と違って、今日は良い天気でした。朝から太陽が出て、青空が広がっていました。時間が経つにつれて、気温もあがり26度まであがったようです。逆に昨日は、気温も低く、ただ蒸し蒸しするだけの時でした。一日で、こんなに天候が変わると、体調にも影響が出るようです。 季節に応じて、徐々に気温があがっていくのがこの季節。近年は、5月のGWの頃になると、夏日という日が増えてきます。本来なら、寒かった冬から...
今日のHRの前半は、前期の大掃除でした。3時間目が終了すると、生徒指導部からの連絡の後、大掃除開始の合図です。ふだん使用している教室はもちろん、授業で使用している教室、廊下、階段、下足室等、担当の先生のもと、しっかりと大掃除をしました。 本校では、掃除の時間というのはありません。ふだんは身の回りをきれいにすることを意識していることと思います。今日も登校してきた生徒が、正門付近に落ちていたペットボト...
人と人があったときに、挨拶をします。「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」 挨拶とは、人との関係を円滑にしてくれるコミュニケーションである、と言われています。人は第一印象で決まると言います。先日のスーツ着こなし講座の肝であった話です。しかし、第一印象が悪かったとしても、もしくはなんとなくとっつきにくなあと思っても、一言挨拶をすれば、言葉を交わすことができます。挨拶をすると、次につながる...
遠足です。予報では雨でしたが、昨夜の雨だけで、朝から晴れていました。万博会場では、曇り空で多少蒸し暑くは感じましたが、風が吹いていたため快適な気候でした。まさに遠足日和です。 12:30の堺東駅集合を始め、天下茶屋、新今宮、夢洲でそれぞれ集合し、夢洲駅で学年クラスごとに分かれてチケットをもらい、集合写真を撮ってから自由行動です。17時に東ゲート横の本部に集合でしたが、生徒たちはいろんなところに分か...
明日は校外学習です。今年度は、大阪府の招待事業を利用して大阪関西万博へ行きます。例年なら、学年ごとに場所を決めてそれぞれの学年で行くのですが、せっかく関西で万博が開催されるということで、全学年一緒に行きます。このために、主担の先生を中心に、下見に行っていただき、いろいろと計画を立ててきました。いろんな事態に備えて、緊急用のマニュアルを整えています。 集合場所も、自分の都合のいいところで集合できるよ...
昨日の記事で「はみカフェ」を取り上げました。これは居場所カフェと言って、いくつかの定時制の学校や、全日制の学校でもこの事業をしています。生徒の皆さんの居場所をつくるという目的があります。 学校って、ただ勉強するだけの場所ではないですよね。知らない者同士が、ひとつの場所で一緒になって学習しますよね。決まった時間に登校して、その教室に行くと同じクラスの人がいてる。選択授業ではその科目を選択した人がいて...
「はみカフェ」とは、本校の生徒のために開かれるカフェです。本校の生徒であれば、だれでも使うことができます。ひと月に1回~2回開かれます。授業前のひととき、ちょっとウォーミングアップ代わりにゆっくりしませんか、という場所です。お菓子やドリンクを用意しているので、それを飲食しながらお話してもいいですし、トランプやウノ、オセロなどのテーブルゲームで遊ぶのもいいです。 先生たちもちょっと立ち寄って一緒に遊...
本校では、正規の授業は18:00に始まって4限は21:20に終わります。その後は放課後となります。その放課後を利用して、部活動をおこなっています。以前は生徒人数が多い時には定時制通信制大会において、優秀な成績をおさめていたようですが、生徒人数の減少にともない、部活動へ入る生徒も少なくなっています。それでも、少しでも何か活動したいという生徒たちもいますので、いくつかの部活動に入部して、活動しています...
14時から、三丘同窓会定時制部会の幹事会役員会が行われました。ここには顧問として役員に入っているので参加しました。着任のあいさつと学校の近況をお伝えしました。役員に入っておられる方々は、人生の大先輩ばかりで、本校への愛着を感じました。現会長さんは、本校と同年齢だそうです。当時の思い出を語っていただくとともに、有名な方も本校にいらっしゃったことをお聞きしました。 そして、同窓会としてどうしていくか。...
本日5月21日は、二十四節気でいう「小満(しょうまん)」という期間の始まりの日です。 小満とは、万物が生命力に満ちて成長し、天地に生気が満ち始める初夏の訪れをあらわしています。草木が茂り、新緑が最も美しい時期だといわれています。最盛期ではなく、作物などが順調に育ち始める時期ということです。農業をしていると、作物が育ってきているので、収穫に向けてよくなりそうだという「小さな満足」を得られる時期でもあ...
学校では中間考査2日目を迎えます。生徒の皆さんはどうですか? 今日の最高気温は26度近くまであがったそうです。夏日ですね。明日は30度を超えるかもという予報が出ています。しかし、朝晩はまだまだ気温が下がって寒いくらいですね。出勤時はちょうど気温が高い時なので、汗ばむのですが、退勤時間には寒く感じます。こういう気温差が大きい時というのは体調が乱れがちになります。 体調管理と言いますが、実際にはどうす...
今日から5月22日(木)まで中間考査です。新年度を迎えて、これまでしてきたことの成果を出しましょう。考査はなんのためにおこなうかというと、自分の学びを振り返るためです。授業で学んできたことを45分の時間内に答えられるかという振り返りです。そのために、今までのことを復習して、テストにのぞみましょう。 さて、現在、高等学校では、三観点評価を実施しています。「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学...
本日の進路説明会は、学校紹介の就職または進学を希望している3・4年生を対象に「スーツの着こなし講座」を実施しました。講師は「洋服の青山」から2名の方にお越しいただきました。 スーツの基本から、選び方、合わせ方、着こなし方、TPOに合わせたアイテムなど、いろんなことを教えていただきました。そして、女性と男性にわかれて、女性はメイクや髪型について、男性はネクタイの締め方を教わりました。 就職活動でのメ...
4時間目を使って、避難訓練を実施しました。今日は地震の設定です。4時間目開始と同時に担任の先生から、災害が発生した時の対応について講話と避難経路の確認をしました。 地震発生の放送とともに、まずは自分の身を守る行動をとりました。本校の場合、授業時にはすでに日が落ちています。実際に地震が発生すると、停電になっている可能性が高いです。真っ暗の中、避難する必要があります。 地震の揺れが収まると、先生方が懐...
ゴールデンウィーク明けの授業が始まって、3日経ちました。 さて、去る5月5日は、二十四節気でいうところの「立夏」でした。夏の兆しが感じられる気候になるという意味です。でも、近年はこの時期に夏日という日があります。今日は雨のためか、少し気温はおさえ気味でしたが。来週からは気温も高くなるようです。水分適切にとりながら、体調管理に気をつけましょう。 また、一週間後から中間考査が始まります。今年度初めての...
今日は三国丘高校の創立記念日です。今年で130周年を迎える三国丘高校が、どのような歴史をたどったかは、全日制のホームページをご覧ください。大阪府立学校で、2番目に歴史のある学校なのです。 では、定時制について。こちらも沿革のページをご覧いただくと、歴史があることがわかります。今年で定時制が併置されて、74周年です。 130年前、74年前、それぞれどんな時代だったか、思いをはせてみませんか。 さて、...
初めまして、4月1日から准校長として着任した安達武史と申します。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 4月7日に入学式、8日に始業式、その後、オリエンテーション、身体測定、各種検診、外部講師を招いた「スマホ講習」「生徒会選挙事前学習(選挙についての出前授業)」などをしながら授業が始まりましたが、あっという間に4月が終わります。 入学式や始業式の式辞で述べましたが、それぞれの生徒がいろんな思いをもっ...
昨日3/4(火)に第71回卒業証書授与式を挙行しました。この度、16名の生徒が巣立っていきました。 大学や専門学校へ進学する生徒、就職を決めた生徒などこれから社会への第一歩を歩んでいきます。 本校在籍中には、学習や部活動、文化祭などの学校行事に積極的に参加し、盛り上げてくれた卒業生。普段は制服がありませんので私服姿でしたが、卒業式では、スーツや和服など正装姿を見せてくれて、社会への意気込みを感じる...
去る2月18日(火)に卒業生を送る会を開催しました。これは毎年この時期に開催しており、卒業生にとっての最後の行事で、在校生みんなで楽しんで送り出そうと企画しているものです。 昨年度まではバドミントン大会を開催しておりましたが、今年度は趣向を凝らしボウリング大会を開催しました。外部会場をお借りしての大会でしたが、平日の夜ということもあり、他のお客様には迷惑をかけることなくみんなで楽しむことができまし...
本日、来年度に卒業する予定者向けに進路説明会を行いました。 卒業後は、進学または就職の道を歩む生徒が多いと思います。来年度は卒業後の進路に向けての活動が本格化します。そのために必要なことを説明しました。 進学については、志望する大学・短大・専門学校などを決めていかなければならないことや勉強を続けることはもちろんですが、受験・入学・授業にかかる費用がかかることについて、その準備もしなければならないこ...
1/24(金)に南極授業を実施しました。これは、本校の全日制に所属している理科の山本那由先生が、第66次南極地域観測隊として、南極に派遣されたことから、南極の昭和基地から通信(オンライン)でリアルタイムで学校と接続し、授業を行っていただいたものです。 本校定時制での南極授業は4限(20:35〜21:20)の夜の時間帯でしたが、南極と日本の時差がおよそ6時間ほどありますので、現地の昭和基地では15時...
昨日1/22(水)に近隣の堺東保育園に生徒たちが訪問しました。生徒たちが企画したことを園児たちと共に遊びます。 内容は、絵本の読み聞かせ、クイズ、じゃんけんれっしゃです。 まずは、生徒みんなで自己紹介。生徒たちが「〇〇と呼んでね」というと、園児たちはとても大きな声で「〇〇!」と呼んでくれました。とても元気で明るい園児たちばかりです。 まずは、絵本の読み聞かせです。2冊「れいぞうこ」「みんなでん...
本日、堺警察署より警察の方にお越しいただき、交通安全教室を開催しました。 今、自転車に乗る際はヘルメット着用が努力義務となっています。警察の方から、自転車に乗る際はヘルメットをかぶってほしいとお話しされました。 理由はもちろん何かあったときに頭を守ることが1番です。 堺区管轄では7人中3人が自転車関連でお亡くなりになっており、いずれもヘルメットをかぶっていない状況だったそうです。ヘルメットがあれば...
新たな年を迎えた本日、生徒たちは元気に登校してくれました。今日は、新年初の授業終了後、有志による清掃ボランティア活動を行いました。 昨年末は1,4年生が活動しましたので、本日は2,3年生が清掃活動に取り組んでくれました。真冬の夜なのでかなり寒い時間帯での活動でしたが、多くのごみを拾ってくれたので、少しばかりではありますが地域に貢献できたのではないかと思います。 本当に寒い中、取り組んでくれた生徒の...