本校では2年生から4年生の「総合的な探究の時間」は、総合講座と題して、担任以外の先生で講座を担当しています。今年度は7つの講座を設定し、7人の先生がそれぞれ担当しています。
ちなみにその7つとは「ライフワーク入門」「読書で学ぶ」「バドミントン」「ソフトボールパラダイス」「ゲーム理論裏口超入門」「アルティメット」「英単語を覚える」です。身体を動かすものもあれば、頭を使うものもあるし、新たな知識を学ぶものもあります。
今日は授業見学を兼ねて、「ライフワーク入門」を見学しました。普段は国語を教えている先生が、今回は「一人暮らしを始めるうえで知っておきたい基礎知識」と題して、一人暮らしをするために、どんなことをすればいいのか、どれだけの費用がかかるのかということを解説してくれました。
先生が導入でおっしゃっていましたが、一人暮らしをするときに、何をしていいのかを誰が教えてくれただろうかと、ふと思ったそうです。「敷金」「礼金」なんて言葉、なかなか知りませんよね。「ワンルーム」や「1K」、「ユニットバス」なども、いつの間にか知っていましたが、まとまって覚えたこともありませんよね。今日はそれらについて教えてくれました。もちろん、生徒の皆さんは、初めて耳にすることばかりで、興味をもって聞いていました。
最後に実際に不動産会社のサイトを使って、条件に合わせて部屋探しをしてみたり、内覧(実際に不動産やさんと一緒に部屋を見学すること、内見ともいう)するときの注意事項などを説明してくれました。
この授業を選択している皆さんは、今後一人暮らしをするときに、今日のことと先生の作ってくれた資料をもっていれば、間違いのない部屋探しができそうですね。
また、他の講座も見学しにいきます。