今日は、地学基礎と数学演習の授業を見学しました。 地学基礎では、グラウンドに出て、歩測を使って地球の全周と半径をはかろうというものです。今日は、自分の歩幅を測り、練習として距離を測ってみました。自分の歩幅を測るために、20mの距離を5回歩き、その歩数の平均と20mから歩幅の概算をだしました。そのあとは、グループに分かれて、好き場所を測って、距離を測定しました。一定の距離を、歩数を口に出しながら歩い...
准校長ブログ
4限め、教室を歩いていたら、ふと写真を撮りたくなりました。夜間の定時制って、こんな感じの風景で授業をしています。夜だからこそ見える景色もまたよしです。 体育館の入り口では、右上に月が見えます。本校の校舎は窓が比較的大きいのですが、外からの光は入ってきません。蛍光灯や電球の光が強いんです。お洒落な建物なので、電灯もお洒落なものがつけられています。 長い廊下を歩くと、先生方の授業をしている声が響きます...
昨日からの雨は、今日もずっと降り続けています。気温はそんなに高くなっていませんが、空気がまとわりつく感じがします。今日は泉陽高校に出張だったので、歩いて往復しましたが、このまとわりつく感じがやみませんでした。 2時間目と3時間目に授業見学をしていましたが、机の上がなんとなく湿っている感じです。 准校長室で書類をプリントアウトしていたら、4月から詰まったこともなかったので、エラー音で詰まってばかりで...
午後から雨が降り始めました。そして、梅雨入り宣言がでました。これから、約1か月の長い梅雨となります。雨がふることで、作物などに水分が与えられます。夏の新緑はこの時期の雨が必要なのです。 さて、昨日と今日が全日制の文化祭であったため、17時には全日制の生徒たちは完全下校でした。だから、ここ数日の喧騒とは違って、静かな中、生徒たちが登校してきます。先生方の挨拶の声が響きます。 この時期は、気温も高くな...
本校では2年生から4年生の「総合的な探究の時間」は、総合講座と題して、担任以外の先生で講座を担当しています。今年度は7つの講座を設定し、7人の先生がそれぞれ担当しています。 ちなみにその7つとは「ライフワーク入門」「読書で学ぶ」「バドミントン」「ソフトボールパラダイス」「ゲーム理論裏口超入門」「アルティメット」「英単語を覚える」です。身体を動かすものもあれば、頭を使うものもあるし、新たな知識を学ぶ...
今日は二十四節気の芒種(ぼうしゅ)という日です。見たことない字ですよね。おそらく、国語の漢字テストでもほとんど聞かれることはありません。季節を表す言葉としてだけ使われるようになっています。では、この時期はどういう時期かというと、このころから梅雨入りする地域が出てきて、空模様が不安定になることが多くなります。また、農作業にとっても重要な節目とされており、田んぼに水を引いて田植えが本格的に始まる時期と...
昨日の雨模様と違って、今日は良い天気でした。朝から太陽が出て、青空が広がっていました。時間が経つにつれて、気温もあがり26度まであがったようです。逆に昨日は、気温も低く、ただ蒸し蒸しするだけの時でした。一日で、こんなに天候が変わると、体調にも影響が出るようです。 季節に応じて、徐々に気温があがっていくのがこの季節。近年は、5月のGWの頃になると、夏日という日が増えてきます。本来なら、寒かった冬から...
今日のHRの前半は、前期の大掃除でした。3時間目が終了すると、生徒指導部からの連絡の後、大掃除開始の合図です。ふだん使用している教室はもちろん、授業で使用している教室、廊下、階段、下足室等、担当の先生のもと、しっかりと大掃除をしました。 本校では、掃除の時間というのはありません。ふだんは身の回りをきれいにすることを意識していることと思います。今日も登校してきた生徒が、正門付近に落ちていたペットボト...
人と人があったときに、挨拶をします。「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」 挨拶とは、人との関係を円滑にしてくれるコミュニケーションである、と言われています。人は第一印象で決まると言います。先日のスーツ着こなし講座の肝であった話です。しかし、第一印象が悪かったとしても、もしくはなんとなくとっつきにくなあと思っても、一言挨拶をすれば、言葉を交わすことができます。挨拶をすると、次につながる...
遠足です。予報では雨でしたが、昨夜の雨だけで、朝から晴れていました。万博会場では、曇り空で多少蒸し暑くは感じましたが、風が吹いていたため快適な気候でした。まさに遠足日和です。 12:30の堺東駅集合を始め、天下茶屋、新今宮、夢洲でそれぞれ集合し、夢洲駅で学年クラスごとに分かれてチケットをもらい、集合写真を撮ってから自由行動です。17時に東ゲート横の本部に集合でしたが、生徒たちはいろんなところに分か...