今日から7月

連日猛暑が続いています。7月になりました。6月の猛暑は違和感がありましたが、7月になるとやはり夏だなあという感じがします。まだ蝉の鳴き声は聞こえませんが。

7月は、文月(ふづき、ふみつき)と言います。なぜ文月というかは諸説あります。

「文披月説」7月7日の七夕の夜に書物を開いて夜気にさらし、書の上達を祈る風習があったそうです。「文披月(ふみひらきづき)」という呼び名から、略されて「文月」になったということです。

「穂含月説」旧暦7月は、稲の穂が実る時期でもあります。このことから「穂含月(ほふみづき)」と呼ばれ、それが「文月」に変化したということです。

他に、7月の呼び名には、「秋初月(あきはづき)」「巧月(こうげつ)」「愛逢月(めであいづき)」「七夕月(たなばたづき)」「女郎花月(おみなえしづき)」などがあります。旧暦では、今の7月下旬から9月にかけてが7月なので、どちらかというと秋を感じるような季節感を表すのですね。しかし、七夕があることから七夕伝説にちなんだ月名もありますね。

さて、今日の本校は「はみカフェ」に始まり、明日からテスト一週間前ということで、授業でも熱が入ってきています。HRでは、各種アンケートとなかなかハードな一日です。いろんなアンケートをとっていますが、その結果の分析をしています。そのアンケートを基にして、行事を考えなおしたり、よりよりものにしたり、生徒の実態を把握したり、今後の指導に活かしたりしています。いつも、ご協力ありがとうございます。