本日は13時から全日制の130周年記念式典に主催者側として参列させていただきました。記念式典には、来賓の方々、在校生、保護者、同窓生のみなさんが参列しました。130年の伝統ある学校ですから、卒業生も多才な方ばかりでした。非常に緊張感と伝統を感じられる式典でした。詳しくは、三丘会のホームページに譲ります。ただ、第二部の講演会は、卒業生で大阪大学名誉教授 澤 芳樹様の講演でしたが、非常に実りあるお話を...
2025年10月アーカイブ
本日は13時から全日制の130周年記念式典に主催者側として参列させていただきました。記念式典には、来賓の方々、在校生、保護者、同窓生のみなさんが参列しました。130年の伝統ある学校ですから、卒業生も多才な方ばかりでした。非常に緊張感と伝統を感じられる式典でした。詳しくは、三丘会のホームページに譲ります。ただ、第二部の講演会は、卒業生で大阪大学名誉教授 澤 芳樹様の講演でしたが、非常に実りあるお話を...
本日は、二十四節気でいうところの「霜降(そうこう)」です。「霜が降りるころ」ということを意味していますが、朝晩の冷え込みが強まり、地域によっては実際に霜が降り始めるところもあります。暦の上では、秋の最後の季節であり、冬が近づいていることを示します。昨日は、12月並みの寒さということで、冬の訪れを感じましたが、今日のお昼は日が差してくると暑く感じました。本当に今年は季節感が違いますが、暦の上では季節...
1時間目に3年生の英語コミュニケーションⅡの授業を見学しました。担当の先生が、今日の読む英文を読む前に、皆さんが地理の知識があるかどうか、確認する、ちょっとした問題を出しました。答えは屋久島だったのですが、もちろん、屋久島のことを英文で書いています。解答は4択にしてくれていましたので、ローマ字で書かれた屋久島だなと思えた自分にホッとしました。次は世界の地理ですが、トルコのCappadociaを答え...
今は文化祭の準備期間です。1・2限の授業が終わると、各クラスの教室や展開教室で、のぼりの作成と各クラスの企画の準備をしています。それぞれの人が、それぞれの役割を果たしながら、ものを作っている姿を見るのは、文化祭ならではの風景です。 「次何やる?」 「これやって」 という何気ない言葉のやりとりが、お互いの気持ちのやりとりにつながります。文化祭は、文化的行事と言われますが、なによりも、クラスという集団...
今日は、英語の授業を見学しました。英語コミュニケーションⅡ、3年生です。習熟度別クラスになっているので、その基礎クラスです。基礎とはいえ、英語の文章を読みながら、教科担当の先生がうまくヒントを出してできるように、そして大事な文法事項を学べるようにプリントを作成しています。電子黒板には適宜、そのプリントを提示しながら、メモを書いて示していました。 生徒たちは、例題や練習問題にがんばって取り組んでいま...
今日は、日本史探究と体育の授業を見学しました。 日本史探究では、院政と平氏政権について。摂関政治を終わらせるために、天皇が上皇となり、政治をおこなうというものです。担当の先生はいつもですが、難しい内容をわかりやすく、丁寧に説明してくれます。また、自分たちで考えさせることもするので、今回も上皇が宗教をおさえるというところを考えさせていました。以前の授業でも触れたことがあるので、日本史の中で、宗教と政...
修学旅行に向けて、参加者の検診がありました。校医さんに診ていただきました。修学旅行は11月19日から2泊3日です。約1か月先ですが、この1か月の間に、文化祭があります。そして、後期中間考査があります。濃厚な1か月です。だからこそ、今から体調を整えておく必要もあります。 3年生にとっては大きな行事が一気にきます。まずは文化祭。10月24日が文化祭本番です。今も始まっていると思いますが、明日から本格的...
もう10月も15日となりました。月の半ばです。本来なら、寒さも感じるような季節のはずなのですが、お昼はまだまだ暑いですね。それでも、朝晩はようやく涼しい風を感じられるようになってきました。 ただ、季節は進んでいて、17時30分にはもう外は暗くなっています。夜が長い季節になってきました。夏の頃は、18時をすぎてもまだまだ明るかったのですが、授業が始まる時には真っ暗です。 今は夜の時間帯が長い時。秋の...
今週から、また、先生方の授業見学を始めました。今日は2年生の数学Ⅰの授業でした。ICTを利用しながら、なんども演習を重ねながら身に着けられるように工夫された授業でした。特に担当の先生が、各学年ごとにテーマを決めて授業の方針を決めていることに、感銘を受けました。 わからないならわからないことを聞けるように、わからないことを自分で調べられるように、いろんな方法を使って思考力を養うように、生徒たちの特性...
12日(日)、「令和7年度 大阪府高等学校定時制通信制生徒秋季発表大会」が、大阪府教育センターにて開催されました。大阪府下の定時制通信制高校の生徒が参加することができ、「作品発表の部」「生活体験発表の部」「芸能発表の部」の3つの部門に分かれています。 芸能発表の部(第67回)は、9月7日に、専門学校ESPエンタテイメント大阪にて実施されました。音楽やダンスが披露されました。今日は、その記録上映がさ...
台風22号が、東京の伊豆諸島付近を通過し、甚大な被害をもたらしました。今また23号が発生し、日本に近づいているようです。思いもよらないコースを通った台風は、大きな被害をもたらすことが多いようです。以前、大阪を直撃した台風もそうでした。 台風がくるということは、日本の空気をかき混ぜるという役割があります。夏の気圧から、秋の風情に変えるのはこのような台風だと言われています。台風によって大きく季節が進み...
定時制の課程は、18時から授業が始まり、21時20分には終わります。他の学校も多少前後しますが、このような時間で授業をしています。元々は、勤労少年が、高校での学びをするために、お昼は働き、勤務が終わってから学校に来て学ぶというところでした。もちろん、今でもそのような形で来ている生徒もいます。中学校を卒業してすぐに学校へ通うだけではなく、しばらく働いているうちに、高校で学びたいという思いで通っている...
本日は二十四節気でいうところの「寒露(かんろ)」にあたる日です。さて、どのような日なのかというと、字のごとくですね。寒い露という字ですが、冷たい露が草木に降りる、つまり秋が深まり夜が長くなり朝晩の冷え込みが厳しくなるころという意味です。昼は秋晴れの日が多くて、空気が澄んできて、美しい月を愛でることができる日です。山では紅葉が始まり、菊の花が咲き始めるなど、秋の深まりを感じさせる季節となります。 と...
昨日十五夜の話の中で、実は十五夜は満月ではないという話がありました。10月の今日が満月なのです。月齢15ということです。しかも、この時期の満月は「ハーベストムーン」というそうです。日本語にすると収穫月です。農作物の収穫時期の目安として、この時期の満月であったということが由来だそうです。英語なので、北アメリカのネイティブアメリカンが、そういう風習をもっていたそうです。数日間に明るく輝くそうなので、夜...
「中秋(ちゅうしゅう)の名月」とは、旧暦8月15日の十五夜に月見をする習わしのことです。旧暦では、秋は7月から9月であり、その真ん中にあたる8月15日を中秋と呼んでいました。この日の夜に昇る月のことを「中秋の月」と呼び、さらにこの頃の月が美しく見えることから、「中秋の名月」と呼ばれるようになりました。旧暦であるため、現代の太陽暦でみると、今年は10月6日が中秋にあたります。ちなみに来年は、9月15...
昨日から10月に入っています。前期が終わって後期という話から、4月から3月という会計年度の考え方では、ちょうど一年の半分が過ぎたというところです。純粋に一年といえば、半分は6月末ですね。旧暦では、6月は夏なので、6月30日には「夏越の祓い」という行事がおこなわれるのです。夏を越えるために、わるいものを祓うということです。もちろん、12月31日の大晦日には、年越しの祓いがおこなわれます。それまでのわ...
先日も書きましたが、本校は二期制のため、前期の終わりから後期が始まるまで、秋休みがあります。今年度は、10月1日から3日まで、後期は週明けの10月6日から始まります。 全日制が中間考査のため、午後には生徒もいなくなり、定時制の生徒が登校する17時頃には、まったく生徒がいません。ついこの間の夏休みの間もそうでしたが、生徒のいない学校と言うのは静まり返っています。そんな中、先生方は後期に向けての準備を...