ハロウィン

ハロウィンが日本に定着してどれくらい経つでしょうか。いつの間にやらハロウィンの装飾に、コスプレなど、さまざまなイベントが行われるようになりました。本来は、古代ケルト民族の収穫祭に由来し、死者の霊が訪れる日と言われていました。その中には悪霊が混じっているので、悪霊から逃れるために、悪霊に似せた仮装をして自分の身を守ったというのがコスプレの起源だそうです。日本では、宗教色は消えて、イベントをするということになっています。ちなみに日本の収穫祭は、神嘗祭(かんなめさい)と言って、毎年10月17日に伊勢神宮で、五穀豊穣(ごこくほうじょう)の感謝をする儀式です。その年の最初に収穫した稲穂(初穂)を、天照大御神にお供えして感謝します。新嘗祭(にいなめさい)は、宮中で、天皇が新穀を神々にお供えして捧げるという儀式です。現在の勤労感謝の日がそのルーツです。ほかにも地方で、いろんな収穫祭がおこなわれています。

さて、本校では第2回学校運営協議会を開催しました。委員の方々に、学校経営計画の進捗状況や現状についてお話をさせていただきました。また、授業見学もしていただき、ふだんからどのような授業をしているのかということを見ていただきました。その後の協議においては、教務、生徒指導、進路指導の担当者から現状を報告して、本校での状況をご理解いただくと、いつも先生方の労をねぎらっていただいています。今後の学校の在り方にも、さまざまなご意見をいただき、今後の学校運営に活かしていきたいと思っております。

定時制高校が求められている状況をご理解いただくとともに、本校が、いろんな生徒・保護者にとって頼りにされる存在でありたいと思った日でした。