11月3日は、文化の日で祝日でした。この日は、日本国憲法が1946年11月3日に公布された日です。公布とは、広く知らしめるという意味です。この日に、日本国憲法が国民に示されました。施行(実際に効力を発する)日は、翌1947年5月3日です。5月3日は「憲法記念日」という国民の祝日になっています。では、11月3日はなぜ、文化の日なのか。日本国憲法の公布にちなんで、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としています。この日には、文化勲章の授与式が行われたり、多くの美術館や博物館が無料で開放されたりと、各地で文化的なイベントが催されています。また、この日は天気がよいという特異日としても知られています。ちなみに、文化の日になる前は明治天皇の誕生日を祝う日でもありました。明治時代には「天長節」といい、天皇の誕生日を祝った祝日の言い方をしていました。大正時代には「明治節」といわれていたようです。明治天皇の誕生日を祝う日ということですね。いろんなことが重なる日ですが、戦争を境に、新たな日本に生まれ変わるという意味が込められていたのでしょう。祝日には、いろんな意味合いがあります。ネットで少し調べると、いろんなことが出てきます。この日の意味を、味わってみましょう。
さて、写真は先日全日制の教頭先生からいただいた、130周年を記念して作ったどら焼きだそうです。全日制の校長ブログにも出ていますので、詳細は省きますが、「WE LOVE MIKUNI」は、定時制でも使えますよ!って言われました。うまくいけば、便乗できるなとふと思いました。さすが江久庵!というお味でした。美味しくいただきました。
