考査返却のあと、夏休み前の全校集会をおこないました。本校は二学期制のため、終業式は9月にあります。だから今日は、夏休み前の一区切りです。まずは私からの話のあと、教務部長、生徒指導部長、進路指導部長から夏休みに向けての話がありました。それぞれの内容をお話してもらい、有意義な夏休みを過ごせてもらうことができれば幸いです。 一人ひとりが自分のすべきことややりたいことをしてくれたらいいと思います。そして、...
2025年7月アーカイブ
朝から大雨でした。そして、ずっと降っていましたね。幸い、本校の登校時間の頃にはやんできたのでほっとしましたが、さすがに地面もまだ濡れています。また、この雨のせいか、気温も低く、最高気温は28度だったようです。それでも、お昼は蒸していたので、汗だくになりました。 さて、これだけの雨が降ると、空気もきれいになり、なんとなく夜の空間がさわやかに感じられます。空にはまだ雲があったので、快晴というわけにはい...
本校では、前期と後期に、全生徒の参加を呼びかけて、学校周辺の清掃をおこなっています。今日は今年度第1回目の、夜回り清掃でした。今日は、3、4年生が求人票の検索や履歴書講座をおこなっていたので、1、2年生を中心におこないました。 1、2限に期末考査の答案返却がおこなわれ、19時10分に下足室付近で集合しました。1、2年生の有志と生徒会、先生方と一緒に、火ばさみとバケツをもって出発しました。2年生は堺...
本日は、教職員の教育相談研修として、「LGBTQ+の児童生徒の存在を認識した学校での取り組み」というテーマで、宝塚大学看護学部の日高康晴教授にお越しいただき、1時間半にわたる講演をいただきました。日高先生は、この問題を緻密な調査研究によって、根拠をはっきりさせたうえで、学説をとなえておられます。すべてが根拠のある話なので、あっという間の1時間半でした。 たとえば、クラブで遊びに来る若い人たちに、直...
今日で前期期末考査が終わりました。出来はどうだったでしょうか。明日から考査の返却があると思いますが、自分の勉強の結果なので、その結果を見て、次に活かせるようにしましょう。 さて、期末考査後、学校紹介の就職を希望する生徒に対して進路説明会が行われました。今日は、求人票を公開することと、応募前職場見学のこと、そして夏休み中の進路指導と就職試験に向けての準備についてのお話がありました。パソコンで求人票を...
午前中までは晴れていましたが、午後から予報通り、雨となりました。この季節の雨は、どちらかというと湿気が多いので、蒸してくるような感じですね。湿度が高いのも、気分的にあまりよくないです。 さて、先日から今年は蝉が鳴いていないという話があがっていました。そういわれたらと思っていましたが、学者さんによると、蝉はだいたい梅雨明けごろから鳴き始めるようです。今年は梅雨が6月末に開けてしまったので、我々の感覚...
今日は満月のようです。7月の満月の呼び名(英語圏)は、「バックムーン」というそうです。「Buck Moon」と英語で書きます。「Buck」とはオスの鹿を意味しており、ちょうどこの時期にオスの鹿の象徴である角がはえかわる時期であることから「バックムーン」と呼ぶようになったようです。 英語圏での月名はさまざまあります。一度調べてみるとおもしろいです。日本の旧暦の呼び名とはまた違った由来になります。ちな...
16時前後から、雷鳴が響き、大雨が降り始めました。その少し前に、全日制の硬式野球部が八尾高校との試合中に逆転したとたんに大雨で試合を中断していました。 さて、こちらでは雷が落ちる音が鳴り響き、かなり大粒の雨が降りました。関東や甲信越地方では、豪雨であったというニュースを見ましたが、とうとう大阪でも大雨でした。 18時に生徒を登校させるのは厳しいのではないかということで、今日は1時間遅らせて考査をす...
いよいよ前期期末考査がスタートしました。学年によっては、HRだけという日でしたが、生徒たちは一時間目の始まる直前、緊張した面持ちでチャイムが鳴るのを待っていました。チャイムが鳴ると同時に机の上に配られた問題を開けて解き始めていました。さっそく鉛筆を走らせる生徒、んん、と立ち止まって考え込む生徒。考査の時の風景です。 教室の中の写真は緊張感の中、申し訳ないので廊下を撮りました。遠くの方に、教科担当の...
明日から5日間、前期期末考査です。そのため、今日は短縮で2時間授業、HRをして終了です。授業も、テストに備えての授業、これまでの復習をしている授業などなど、さまざまでした。ここでまた、しっかり踏ん張って、テストに備えましょう。 中間からは範囲も広がり、また、期末考査になって初めてテストをする科目もあります。ひとつひとつの科目の試験範囲や、授業中に先生が言っていたことを振り返って明日からのテストに向...
今日から二十四節気の、「小暑(しょうしょ)」です。梅雨が明け、暑さが本格的になる頃をあらわします。蝉も鳴きはじめ、いよいよ夏がやってくるということをあらわしています。 しかしながら、今年は梅雨も早くに明け、すでに真夏の暑さになっています。本来の季節感であれば、梅雨から夏の訪れを感じることができる時期なのですね。蝉の鳴き声をまだ聞いていません。皆さんはもう聞きましたか?近所の公園では蝉の抜け殻を見る...
当たり前と思っていることを徹底的にやりぬく、という意味です。イエローハット創業者の鍵山秀三郎さんがこの言葉を提唱し、この署名で書籍を出版していることで有名です。 「凡事」とは、ありふれたこと、当たり前のことという意味です。 「徹底」とは、態度や行動が中途半端ではなく、ひとつの考え方で貫かれていることを指します。 語源としては諸説あるので、ここでは取りあげませんが、意味について考えます。平凡の凡から...
テスト前ということで、各教室は先生方がテスト前のラストスパートをしたり、まとめをしたり、テストに備えての学習のポイントを示したり、より熱がはいっています。生徒たちも、学習に取り組んでいます。テストが近づくにつれて、プレッシャーにも感じるのでしょう。そういうプレッシャーに押しつぶされそうになる時もあります。そんなん気楽にしたらいいやん、というのは簡単です。がんばろうとしている芽を摘むことになってしま...
前期期末考査は、7月9日(水)から15日(火)までの5日間で実施します。時間割も担任の先生から見せてもらったと思いますので、テストに備えてください。もちろん、ふだんから授業をしっかりと受けていれば大丈夫ですが、今からでも勉強に取り組んでください。通信制の授業を受けている人は、提出物等の確認もしておきましょう。また、前期で卒業しようという人もいるかと思いますが、最後までがんばってください。 本校では...
連日猛暑が続いています。7月になりました。6月の猛暑は違和感がありましたが、7月になるとやはり夏だなあという感じがします。まだ蝉の鳴き声は聞こえませんが。 7月は、文月(ふづき、ふみつき)と言います。なぜ文月というかは諸説あります。 「文披月説」7月7日の七夕の夜に書物を開いて夜気にさらし、書の上達を祈る風習があったそうです。「文披月(ふみひらきづき)」という呼び名から、略されて「文月」になったと...