茶道部

茶道部1.jpg

部員数

1年12人、2年10人、3年1人

活動日

毎週水曜日(他の曜日に自主練習としてお稽古をすることもあります。)

クラブPR

礼儀作法はもちろんのこと、日本文化である茶道を基礎からしっかり学ぶことができます。季節の移ろいを感じながら、静かにお茶をいただく時間を一緒に過ごしてみませんか。

活動履歴

2023.03.17.3学期活動報告

1月25日(水)の放課後に、先生方をおよびしてお茶会を開催しました。2年生が炉のお点前と半東に挑戦し、先生方にもお褒めの言葉をいただきました。コロナ禍においては、練習の成果を発表する機会がほとんどなかったので、よい経験になりました。来年度こそは文化発表会でお茶会ができると信じて、より一層練習に励みたいと思います。

また、4月になれば、新入生歓迎会や新一年生向けの部活動体験が行われます。しっかりと1年生に教えてあげられるように、打ち合わせをしていきます。

3学期活動報告写真①.JPG

3学期活動報告写真②.JPG

2022.12.27.2学期活動報告

11月~12月になり、風炉から炉のお点前にかわりました。2年生はほぼ初めての状態でしたが、先生に教えてもらいながらお稽古を頑張っています。1年生も割り稽古を復習しながら、先輩のお点前を見て練習を始めていきます。

1月下旬には、文化発表会ではできなかったお茶会を、規模を縮小して行いたいと考えています。見に来てくださった先生方に、美しい所作でおもてなしできるようにお稽古を頑張ります。

また、今年度の予算で、御園棚を購入することができました。来年度から御園棚のお点前もすこしずつ始まります。覚えることがたくさんありますが、3学期も充実した活動にしていきたいです。

2022.09.20.夏休み~2学期の活動報告

夏休み明けから、コーチの先生に来ていただき、お稽古をしています。基礎の割稽古から丁寧に教えていただけて、充実感のある活動となっています。

また、910日に文化発表会がありました。茶道部はお茶会ができませんので、いつも使っているお道具の展示会を部室で行いました。先生や生徒、三年生の保護者の方、約60名もの方に来ていただけました。ありがとうございました。

来年度はお茶会ができるように、今後も引き続きお点前の練習をしっかりおこなっていきます。

夏休み~2学期の活動報告①.JPG

夏休み~2学期の活動報告②.JPG

夏休み~2学期の活動報告③.JPG

2022.08.05.茶道部1学期活動報告

今年度は、12人の新入部員を迎え、現在23名で活動中です。一年生はお盆点前、二年生は風炉のお点前を練習中です。残念ながら今年も、新型コロナウイルス感染症の影響により、本校での文化発表会でのお茶会を開催することができません。そのかわりに浴衣を着て、作法室でお道具の展示会を行う予定です。お点前の練習の成果は発表できませんが、工夫を凝らし、楽しんで準備をしたいと思います。また、夏休み明けの8月27日、本校オープンスクールでは、部活見学会が予定されています。そこで、茶道部の活動も見ることができますので、興味のある方はぜひお越しください!

茶道部1学期活動写真.JPG

2022.04.26.新入部員募集中

4月の部活体験では、多くの新入生が体験にきてくれました。それまでの準備や練習は大変でしたが、とても充実したものになりました。引き続き、1年生だけでなく、見学・体験はできますので、希望する人は顧問までお願いします。

現在、1年生の新入部員3名を迎え、気持ちをあらたに練習に励んでいます。2年生はしっかりと風炉のお点前ができるように練習をかさね、1年生はお盆点前を先輩から教わります。お茶会の機会はしばらくありませんが、技術を磨いていこうと思います。

2022.03.16.3学期活動報告

現在、4月の新入生向け部活見学(体験)にむけてお点前の復習をしています。ここ数年、お点前を発表できる機会がなかったので、部員一同、新入部員獲得のためにはりきって練習に励んでいます。

春休み中に、体験はできませんが、見学日を設定しています。活動の様子を見ていただくだけにはなりますが、お道具の紹介や、質問等にお答えすることはできます。入学予定の新入生のみなさんは、ぜひお気軽にお越しください。

2022.01.28.冬休みの活動報告

3年生が引退して、少し経ちました。今は、お盆点前を完璧にできるように、1年生中心に頑張っています。

また先日、1月16日(日)に本校家庭科部とのコラボレーション企画として、浴衣の着付け体験を行いました。お互いに教え合い、最後には1人でも着られるようになりました。色とりどりの浴衣で写真を撮り、とても楽しいひとときとなりました。感染症対策に気をつけながら今後の活動にも励んでいきたいと思います。

茶道部写真2.JPG

茶道部写真1.JPG

2021.12.10.3年生引退のお茶会

 11月10日と17日に、3年生最後のお茶会を開催しました。文化祭が中止となった影響で、お茶会ができなかったので、この時期の開催となりました。お世話になった先生方をお呼びし、炉と風炉のお点前を披露しました。3年生が、招待状やお菓子を用意し、一生懸命準備をしてきた今回のお茶会は、招待した先生方にも喜んでいただき、大成功となりました。今後は、1年生が部長となり、活動していきます。

茶道部3.jpg

茶道部2.jpg

茶道部1.jpg

2021.10.12. 1学期と夏休みの活動報告

今年度はたくさんの新入部員を迎えることができました。毎週1回ではありますが、楽しく活動しています。

残念ながら文化祭は中止となり、今年もお茶会はできませんでした。しかし、3年生は、後輩に作法を基礎から教えていく中で、新たな学びがたくさんあったように感じます。また、1年生・2年生は、3年生が引退してしまうまでに、様々な知識を吸収していこうと練習に励んでいます。

今後は、3年生のお点前を発表できる機会を考えていきます。制限のある中での活動ですが、それぞれの目標に向けて頑張ります。

2020 3学期活動報告

3年生が引退して、2年生主体で活動を始めています。先日行われたオープンスクールでは、何組かの参加者の方が作法室に活動を見に来てくださいました。お菓子とお茶をお出ししたかったのですが、それがかなわず、部員一同とても残念に思っています。それでも来てくださった方々、ありがとうございました。 まだまだお茶会を開催するには厳しい状況ではありますが、いつでもお点前を披露できるように、これからも練習がんばります。

54茶道 1.JPG

現3年生が引退をし、部長が代替わりをしました。 今年度は、残念ながらお茶会をする機会が全くありませんでした。そこで12月16日(水)に3年生のお点前披露会を行い、3年生はそれをもって引退ということになります。日頃お世話になっている先生方をお呼びし、3年間の練習の成果を見ていただきました。本来であれば、部員がお点出ししたお茶を飲んでいただく予定でしたが、感染症拡大予防のため、それができません。その分、最初から最後まで、お点前をしっかり見ていただけたように感じます。 これから2年生は、来年の文化祭に向けて練習に励んでいきます。

2020.3.30 活動報告

10月の茨木神社でのお茶会では、天候の問題で、野点ではなく屋内でのお茶会となりましたが、部員一丸となって頑張ることができました。いつもとは全く違う雰囲気の中、最初は戸惑っていた部員たちも、時間がたつにつれ積極的に動くことができました。何より部員たちが楽しみながらお点てだしできたことが一番よかったことでした。また、2年生は多くのお客様の前で、お点前をさせてもらいました。このような機会はめったにないことなので、素晴らしい経験となりました。
 また、きたる4月に「茨木市民さくらまつり」のお茶会で、ぜひお手伝いをさせてもらいたいと思っておりましたが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、「茨木市民さくらまつり」自体が中止となってしまいました。残念ではありますが、次の文化祭のお茶会に向けて、より一層練習に励みたいと考えております。   そして、今まで頑張ってくれた、頼りになる3年生が卒業しました。引退してからもお茶会のお手伝いや通常練習に来てくれました。本当に助かりました。その思いやりの気持ちはそのままに、新たに、よりよい部活動となるように、これからも頑張っていきます。応援よろしくお願いいたします。

54茶道 2茶道部活動報告1.JPG

54茶道 3茶道部活動報告2.JPG

2019 夏休み中の活動報告

夏休み中には、7月に2回、8月に2回、また、文化祭直前には毎日残って自習練習をしました。その努力のおかげで、文化祭でのお茶会はたくさんの方に来ていただき、大繁盛となりました。部員の個々の努力はもちろんのことですが、部員全員が力を合わせて取り組んだ結果だと思います。これからも、お客さんに満足していただける時間をつくれるように励んでまいります。 そして、10月19日(土)には、茨木神社でのお茶会で、お点出しをいたします。頼りになる3年生が引退して、はじめての大きなお茶会です。気を引き締めて頑張りますので応援よろしくお願いしたします。

54茶道 420192学期茶道部活動報告写真1.jpeg

2019 1学期の活動報告

54茶道 52019茶道部HP写真1.jpeg

今年度はたくさんの新入部員を迎え、新たな雰囲気の中、楽しく活動しています。1学期は通常の活動に加え、クリーン大作戦と衛生講習会がありました。クリーン大作戦では校外の清掃を行い、衛生講習会では文化祭で食べ物を扱う部活動として気をつけなければいけないことを、しっかり学ぶことができました。9月には文化祭のお茶会、10月には茨木神社にてお点て出しのお手伝いを予定しております。気を引きしめて、お点前や半東、お運びの練習をしてまいります。 また、8月下旬には本校のオープンスクールで体験入部を行います。オープンスクールにご参加される中学生のみなさんは、ご興味があればぜひお越しください。

2018 茶道部2学期の活動

活動報告  2学期は茶道部にとって一番の取り組みである文化祭でのお茶会がありました。 毎年とても好評で、あっという間に作法室がいっぱいです。暑い中、日本の伝統文化である茶道の雰囲気を体験してもらい、喜んでいただけることが嬉しいです。ただ、この文化祭で3年生が引退してしまうので毎年文化祭後は涙の反省会になります。  また、今年も10月21日(日)に開催された「茨木神社大茶会」に参加させていただきました。天気も良く、かなり好評でお茶券が予定より早く売り切れてしまいました。部員たちは表に出ることはありませんが、裏方として心を込めてお茶を点てています。これからもたくさんの人に喜んでいただけるように、活動していきたいと思っています。
今後の予定   3月に「桜祭り」の野点(お茶会)に参加予定

2018 茶道部 今年度前半の活動報告

毎年4月には、さくら通りで行われるさくら祭りの野点て茶会にボランティアで参加させていただいています。天気の日には、とてもたくさんの方々がお茶を楽しみに来られ、手が痛くなりながらも一生懸命心を込めてお茶を点てています。 毎回たくさんの先生方に「上手に点てますね!」とほめていただき、お客様にも「おいしかったよ!」と言っていただき、また頑張ろうという気持ちになって帰ってきます。  9月には文化祭でお茶会をしますが、毎年たくさんの方々に喜んでもらっています。文化祭が終わってしまうと3年生が引退なので、寂しさと不安でいっぱいになりますが、 10月の茨木神社大茶会へ向けて日々練習に励みたいと思います!
今後の活動予定   
10月21日(日) 茨木神社大茶会   
10月27日(土) オープンスクール体験入部