食品加工では、「ディアマンクッキー」や「マドレーヌ」などの焼き菓子を製造し、校内の「天の川カフェ」に納品するほか、外部からの依頼にも応えています。 また6月からは、枚方モール1階の「枚方市観光案内所 Syuku56」にも「ディアマンクッキー」を納品しています。 授業を通して、働くうえで必要な基礎である「身だしなみ」「言葉づかい」「報告・連絡・相談」などを日々学んでいます。
2025年6月アーカイブ
3年生の理科では、酸とアルカリを勉強しています。 酸とは、酸っぱいものであり、例えばレモンやお酢などです。 アルカリとは、苦いものであり、例えば石鹸やアンモニア水やたき火の灰などです。 塩酸を用いて金属をとかし、発生した水素を集めて燃焼させる実験も行いました。 身近で社会に出てから役に立つ授業を日々行っています。
6月18日(水)~6月20日(金)に2回めの職場体験実習を実施しました。 5月30日(金)に種をまいた河内綿が芽を出しはじめていました、今回の実習では芽が出ていなかった箇所への追い蒔きや除草、土づくり、コスモスの間引き、綿くり・綿そうじ・綿うちなどを体験しました。 3日間とも天気には恵まれましたが、気温が高く日差しが強い厳しい環境の中、一生懸命に取り組みました。挨拶の声の大きさや、説明された内容...
6月12日(木)に、シャープ特選工業株式会社様より講師の方をお迎えし、1年生を対象とした進路学習会を行いました。 学習会の前半では、同社がどのような製品を作っている会社か、また実際の仕事内容にはどういったものがあるかをご紹介いただき、働くうえでチームワークが大切であることを教えていただきました。その後、4、5名のグループに分かれ、部品の梱包作業を体験しました。「箱の組み立て」、「ラベル貼り」、「部...
3年生 生徒・保護者向け進路説明会の風景です。 6月18日(水)にハローワーク枚方の専門援助部門から講師をお招きして、まずは前半の部として保護者向け進路説明会を行いました。 8月のハローワークでの求職登録に向けて、主に次の4点についてお話しをしていただきました。 ① ハローワークの役割について ② 登録方法、利用について ③ 最近の障がい者雇用の状況について ④ 企業が求める人材について また、...
3年生、キャリアデザインの授業風景です。 現在は秋以降にある面接試験の準備として、想定される質問に対してどのように答えるかを考え、個別のシートを作成しています。同時に生徒同士で模擬面接を行い、まずは面接官に対して自分の考えを話す練習に取り組んでいます。 生徒からは『面接する側・される側の両方を体験することで面接に必要とされる力の中で自分に足りない部分に気づくことができた』という感想を聞くことがで...
6月5日(木)1限に〈生徒会・前期委員会活動(2回め)〉を行いました。 本校では、生徒会を中心に、5つの学級委員会、体育委員会、保健委員会、図書掲示委員会、美化委員会に分かれて委員会活動を行っています。前・後期に各3回の委員会活動の時間を設け、〈各委員会の日常的な業務〉や〈SDGsに関連する活動〉についての話し合いなどを行いながら、日々の活動に取り組んでいます。 4月には生徒会役員によ...
6月5日(木)放課後に枚方消防署 地域防災向上センターの方を講師にお招きし、教員対象の救命救急講習会を実施しました。講習では傷病者の発生時から胸骨圧迫、AED装着までの一連の救命処置の手順を学び、心肺蘇生用簡易疑似人体モデルを使用して実際に胸骨圧迫の実技を行いました。 後半は実践的に校内の様々な学習場面を想定し、傷病者発見から救命処置の手順や胸骨圧迫、AEDの操作、救命救急隊への引き継ぎ方などを学...
6月6日(金)午後に令和7年度 中学校等教員を対象にした学校説明会~むらのセミナー~を開催しました。このセミナーは、中学校等で障がいのある生徒の学級担任や進路指導を担当する先生方と〈高等部段階への進路選択〉について意見交換を図りながら、学校間の連携を深めることを目的に実施しています。当日は30校37名の先生方に参加いただき、学校概要の説明後、職業に関する授業を中心に授業見学をしていただきました。「...