PTA進路学習会を開催

7月9日(水)定例役員会後に、PTA進路学習会〈将来的な就労に向けた職業訓練や就労支援について知っておこう〉を開催しました。

〈むらのPTA〉では、PTA活動に関する協議や準備にとどまらず、〈保護者同士の情報共有〉や〈学び合いの環境づくり〉も大切にしてきました。そのような役員会の意向も受けて、7月17日に実施予定の施設見学会に先駆けて、外部講師を招かない、独自のPTA進路学習会を初めて企画しました。

当日は、総勢27名の保護者が集い、PTA担当教員と一緒に地域社会での職業訓練等の取り組みについて学び合いました。保護者の方にとって進路に関する幅広い知識や情報を知っておくことは、我が子の進路相談を進めていく、また、卒業後の働きをサポートしていくうえでの安心感につながります。これからも学校とPTA(保護者)が連携し、さまざまな必要かつ有意義な学習会を検討企画していきたいと考えています。

【参加保護者の感想より】

・就労支援に進んだ卒業生の話は、今までなかったので、聞けて良かったと思いました。 今後も、色んなパターンの卒業生の話を聞いてみたいと思います。

・基本的なところを教えてもらえて良かったです。A型作業所が有期*1)なのは知らなかったので。 広い意味で就労をとらえられて勉強になりました。

*1)「A型作業所が有期なのは知らなかったので」

制度上、基本的には無期限となっております。ただ、各事業所の運営方針等によって雇用(利用)方法や期限について異なる場合がありますことを改めてお伝えしておきます。当日の説明やスライドが不十分で、申し訳ありませんでした。詳しくは進路指導部発行の「進路の手引き」などを参照ください。

・分かりやすかったです。

・適性があっても、本人の意思がなければ就職につながらないお話、とても参考になりました。

・まだ、入学したばかりだと思っていましたが、3年はあっという間に過ぎてしまうでしょうから進路を見据えて、担任の先生方を含め色々な先生にご相談させて頂きたいと思いました。

・子どもにとってどの様な経過で進路を進めるのが良いかは何通りもあるのだと思いました。 むらのの生活が土台にある今の状況も有り難いと思いました。

・卒業後の進路、企業就労以外の福祉就労や職業訓練校のことを詳しく知ることができ良かったです。子供にあった進路を考えるうえで選択肢が増えることは親も子供にとってもとても安心感につながります。詳しく教えていただきありがとうございました。

・全体像のお話が聞けて本当に良かったです!

・先生の教師としての生徒への思いも感じ、進路学習もですが、とても良い学習会でした。

・先日はお忙しい中、学習会を開催して頂き、ありがとうございました。 進路選択の大枠が理解できました。 まず、制度や仕組みを理解しておくことがとても大切だと思いました。

・卒業後の進路のそれぞれの違いがわかりました 。必ずとも即就労ではなく、訓練校を挟んでの道もある事で自信がつき離職率も減るのかなと思いました

・企業就労だけでなく、他の進路先の情報や各施設の違い等もお話頂いてよかったです。 1年生の時に聞いておいた方がいいことを感じました。

カレンダー

2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31