2025年アーカイブ

JIPTで考案した目的と取組内容を紹介します。 今年度と来年度の2年間で、目的が達成できるようにチームのメンバーを中心に、全教員で取り組んでいます。これが達成できれば、日本語指導が必要な生徒への広報も積極的にしていきたいと思います。 ○目的 教員であれば誰もが指導できる日本語指導の教材の作成し、「特別の教育課程」による日本語指導のモデルコースを考案して実践することで、本校に入学してくる「日本語指導...

日本語指導の充実に向けて

 大阪府下、外国にルーツある生徒数が増加しており、今年度は昨年度より6名増加し、22名の生徒が日本語指導を必要としています。また、秋入学の生徒でさらにダイレクト生徒5名ほど入学し、合計27名となりそうです。  今年度の全校生徒が120名程度に対して、5人に1人が日本語指導の必要な生徒となり、かなり高い割合となってきています。それにもかかわらず、日本語指導のできる教員の確保が困難な状況は続いており、...

改善点が生かされた防犯研修

 本校は通信制の課程と定時制の課程があり、10代から80代の幅広い年代の生徒層、外国にルーツある生徒数も定時制でトップレベル、身だしなみも自由、授業による在校時間も生徒により異なるなど、学校の特性上、来校者を一見して不審者かどうかを判断することがかなり困難な状況でした。  そこで、生徒の安全確保第1として、昨年度、生徒保健部が中心となり、定通共通の防犯研修として生野警察署と連携し、犯人役(警察官)...

【桃谷定が気になって知りたくなるポスター完成】

教員の素晴らしいセンスで、新しいポスターが完成しました。当初は1枚を予定していましたが、甲乙つけがたいポスターであったため、担当教員それぞれから1枚を選出しました。進学フェアや学校説明会で配布して、桃谷定のよさを知っていただくきっかけになることを祈ります。  

 今年度より立ち上げたフリースクール構想プロジェクトチームのもと、思わず、『桃谷高校 定時制の課程とはどういう高校なのか?』と気になってしまうようなポスターを検討中です。 本校の特色や強みをアピールするためにもホームページを見ていただきたいのですが、中学生や保護者等が定時制のホームページを見る機会はあまりないと思われます。そこで、ポスターから本校のホームページに導くようなアイデアを盛り込んだものを...

【ライフスタイルに応じた柔軟なカリキュラム】

 本校の単位制の特性を生かし、配慮を必要とする生徒も含めてすべての生徒にとって、自分のライフスタイルに合った通いやすい学校をめざします。基本的に週5日(月~金)の登校で4時間の授業(個人で自由に選択)となります。ただ、個別対応として、ライフスタイルに応じた登校日や授業が調整できるようにすることで、全日制など毎日登校することが難しい生徒が、安易に通信制の学校を選択しなくても安心して登校できる学校にし...

 令和6年度より指導教諭をリーダーとして取り組んでいるプロジェクトです。社会に参画するための必要なコンピテンシーを全授業で明確化します。コンピテンシーをベースとした教科横断的な学びとなり、生徒自らが形成的評価における自己評価を行うことで、自己肯定感や自己効力感、自己有用感の向上をめざしています。今年度の前期は試行段階で、後期より全授業で実施予定となります。授業だけでなく学校行事にも反映さたり、関連...

【桃谷定の3つの強み】

本校の強みを生かした次の3つのプロジェクトを立ち上げています。 1.社会に参画するために必要なコンピテンシー(能力)の育成 2.ライフスタイルに応じた柔軟なカリキュラムの構築 3.日本語指導の充実 それぞれについて、進捗状況を報告していきます。楽しみにしてください。

准校長ブログの再開

こんにちは 准校長の福島です。今年度より准校長ブログを不定期となりますが、できるだけ桃谷高校 定時制の課程の良さを知っていただきたく、掲載を再開いたします。温かく見守って、読んでいただければ幸いです。 記載内容は、学校の特色や強み、今後の展望、現在の取り組みなどについて掲載していきます。 ※生徒に関することは、『ももていの一日~先生ブログ~』や7月より運用を開始する桃定公式インスタグラムをご覧くだ...

カレンダー

2025年9月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30