今回は、第3回セミナーの内容をお知らせします。
テーマ①「日本語指導と国語教育の比較」
目的:本校における日本語指導の意味を国語教育との比較をベースに考える
テーマ②日本語指導の必要な生徒へのキャリア教育
目的:日本語指導の必要な生徒の進路の概況を知り、本校でできることを明らかにする
まとめ
日本語指導はコミュニケーションの道具として日本語をとらえる段階であり、運用能力は段階的に習得されていくことを理解し、CEFR(セファール)指標でのB2レベルをめざすことになりました。また、本校でできることは、在学中の「日本語指導」と卒業後を考えた「進路指導」を充実させることであり、特別の教育課程の有効活用の再検討が必須という話になりました。