2024年アーカイブ

Dance!Dance!Dance!

こんにちは。今日は2年定時制の科目、ライフスポーツで行われたユニークな授業の紹介です。 さて、ユニークな授業というのも題名にある通り、今回は「ダンス」を行いました!それもただの創作ダンスではなく、2025年に開かれる「EXPO 2025 大阪・関西万博」のオフィシャルテーマソングのダンスです! 担当教員は本校のベテラン体育科主任の川端先生。ボブスレー日本代表で候補にも挙がったことがあるすごい先生...

籠球や 兵どもが夢の跡

お久しぶりです! 三国丘高等学校定時制の課程バスケットボール部です! 昨年末で2人が引退しましたが、今年は3人の新入部員を迎え、活発に活動を行えています。 さて、先日の6月15日(土)、16日(日)に「令和6年度 全国高等学校定時制通信制バスケットボール大会大阪府予選」に参加して参りました。 先に申しあげます・・・ 激戦でした・・・((+_+)) 特に、激戦となった1回戦の様子を中心にご報告し...

奈良へ遠足に行ってきました!(3・4年生合同)

5月31日(金)に、3年生と4年生は合同で奈良へ遠足に行きました。 昨年度は荒天の影響で遠足が延期となり、今年も天候が危ぶまれましたが、帰りは雨に降られたものの傘をささずに楽しめる時間もあり、実施できたことにホッとしています。 さて、生徒たちは普段乗り慣れない路線の電車を乗り継ぎ、近鉄奈良駅付近の猿沢池前に集合し、全員で奈良国立博物館に移動しました。 日本で2番目に古い国立の博物館である奈良国立博...

令和6年度 バドミントン春季大会に参加しました!

 6月2日(日)に大阪市にある府立大手前高等学校で開催された「大阪高等学校定時制・通信制 春季バドミントン大会」に、初出場4人を含む男子部員5人、女子部員2人が出場しました。  今回はシングルス戦ということもあり、全く太刀打ちできなかった試合もありましたが、決して投げ出すこともなく、最後まで真剣に試合に臨んでいました。  また、大会は長時間に渡ったため体力も気力も消費された様子でしたが、みんなで応...

スポーツ大会が実施されました。

5月24日(金)晴天に恵まれ、グラウンドでスポーツ大会として今年も男女一緒にキックベースボールのクラス対抗戦がおこなわれました。予選リーグを1位で通過した4年生と3年生による優勝決定戦は上級生らしい好プレーが続き、白熱した戦いとなりました。優勝は4年生で最後のスポーツ大会のフィナーレを飾りました。

ダスキンミュージアムに行きました!(2年生遠足)

こんにちは!暑さが増して、外を歩くと汗ばむ時期になりました。そんな中ですが、2年生元気に活動しております!先日、遠足に行ってきました!その様子をお届けします! 2年生は吹田市にある「ダスキンミュージアム」さんに行かせていただきました! ダスキンさんといえば、清掃事業が有名ですが、実はあのみんなが大好き「ミスタードーナツ」も運営されてます!ダスキンミュージアムでは「ミスドミュージアム」と「おそうじ...

3年授業風景(日本史探究)

こんにちは。地歴公民科の田中です。 本日は3年生の日本史探究の授業風景をお送りします。 現在、3年生の日本史探究では原始時代(旧石器時代~古墳時代)を学習しています。原始時代は文字のない時代であり、古墳時代に大陸から文字が伝えられるまでの日本の歴史を知るには、出土物を調べることが必要であると学び、考古学の視点で授業が進んできました。 今回は本校全日制の協力のもと、全日制の社会科教室をお借りし、保管...

第9回 堺区ボランティアまつりの様子を見てきました!

こんにちは。あるいは、こんばんは。 今年度、発足した「ボランティア同好会」です!今回が初めてのブログ投稿なので、「ボランティア同好会」の活動について説明したいと思います。 「ボランティア同好会」は毎週火曜日と金曜日の放課後に学校周辺のゴミ拾いや校内の清掃活動をしています。 他にも堺市内を中心に、土日に参加できるボランティア活動を探して、地域や社会に貢献できるような活動に挑戦していきたいと思っていま...

定時制高校 交流試合

2月17日(土)にバスケットボール部の交流試合が布施高校で行われました。 参加校は、寝屋川高校、中央高校、布施高校、三国丘高校の4校でした。 7分流し(前後半)で総当たりをしました。 結果は2勝1敗。 3校が2勝1敗で並び、本校は得失点差で3位でした。 生徒は5人とギリギリで、最終試合には1人が足を攣ってしまい4人で戦うという厳しい試合でしたが、最後まで試合をすることができました。 最後には、スペ...

「美しさ?」の探究

こんにちは。寒い日が続いていますね。 そんな中ですが、今年度もあと少し! 生徒はゴールに向けてラストスパートをかけるべく頑張って授業を受けております。 授業によっては今年度最後となるものも出てくる時分です。 そうした授業の様子を少しのぞいてみましょう。 3年生の定時制コースの授業です。おや?何やら面白そうなことをやっていますね。 何をしているのでしょうか。どうやら、「美しさ」について科学的に探...

総合的な探究の時間(総合講座「数ガ苦」)

本校の「総合的な探究の時間」は、自分の興味に基づいて、いくつかの講座に分かれ、探究活動をおこなっております。 今日はその中で、講座「数ガ苦」の授業の様子を紹介します。 講座「数ガ苦」では、これまでに素数大富豪で素数と出会ったり、円周率をひたすら覚える活動を行ったりしてきました。また、最終目標である「∇演算子ゲーム」を楽しくプレイするためには何が必要かを考え、微分・積分や指数・対数など数学の知識を蓄...

1年生のとある授業【地理総合】

現在本校では最後の考査期間の真っ只中です。 そんな中、1年生今年度最後の地理総合の授業では防災教育として、GIS(地理情報システム)を用いて防災学習を実施しました。テーマは「津波です」。 学校周辺の津波のリスクがある場所を確認し、学校周辺の標高を測定し、さらには生徒の自宅から学校までの断面図を作成して自宅と学校どちらが高台にあるのかを検証しました。 まず初めにGISを起動し、学校周辺の津波浸水リス...

 1月21日(日)に令和5年度 大阪高体連 定通バドミントン部 冬季大会が、大阪城の近くにある府立大手前高等学校にて行われました。この大会は男女別ダブルス戦を「上級の部」と「初級の部」に分けて実施されるものです。卒業生も出場可能ということで、男子初級32チーム、男子上級16チーム、女子初級5チーム、女子上級5チームと多くの出場者が集まりました。  本校からは実定総体と同じメンバーで男子1名・女子3...

保育園訪問を実施しました。

こんにちは!生徒会執行部です! 1月24日(水)に保育園訪問を実施しました。 生徒会役員を中心に7名の生徒が参加し、夏季同様、堺東保育園を訪問しました。 生徒は3グループに分かれ、「じゃんけん列車」「かるた」「爆弾わたし」のゲームを行い、園児たちとの交流を楽しみました。 1週間ほどの準備期間でタイトなスケジュールとなりましたが、手作りかるたの作成、園児たちも楽しめる罰ゲームを作るなど、一生懸命に取...