こんにちは。暑い日が続いていますが、体調はいかがでしょうか。 夏休みも終わりに近づいております。 本校では夏休みの間、体育館が改修工事中のため、使用できません。 そこで、バスケットボール部はグラウンドで走り込みを中心に練習を行っていました。 しかし、部員たちの体からは「体育館で練習したい!」という思いがオーラが!! それを感じ取った顧問の先生!すぐに動いてくれました! その結果、堺市立堺高校さんの...
三丘ブログ
学校の様子をお伝えします。
みなさん、夏休みいかがおすごしですか。 本校も7月21日(金)から夏休みに突入しております。 しかし!三年生は3日間の補充授業があります! この期間を活用して「三丘夏休ちょい研究」と称した課外授業を行いました! 内容は ①地球の大きさを歩測で計測しよう ②三国丘高校の標高を歩測で計測しよう ③古墳が作られる場所の条件とは の三本立てで行いました。 暑い中ですが、生徒はがんばって参加しました。...
生徒会役員を中心に11名の生徒が7月25日(火)堺東保育園を訪問し、保育実習をさせていただきました。 生徒は1週間ほどの準備で、手遊び、読み聞かせ、福笑いそして最後に「だるまさんがころんだ」を園児と一緒に楽しみました。 園児は三国丘高校のおねえさん、おにいさんとの活動を大歓迎してくれ、生徒にとって初めての園児たちとの触れ合いはやりがいたっぷりのあたたかい経験となりました。 今回貴重な機会をいただき...
7月18日と20日に学校周辺を清掃するボランティアを行いました。 生徒会メンバーの声掛けもあり、両日とも30人を超えるたくさんの生徒が参加してくれました。 けやき通りや反正天皇陵周辺、堺東駅周辺など、4グループに分かれて清掃を実施しました。 暑い中、懐中電灯や携帯のライトを照らしながら、清掃活動を頑張ってくれました。 今後も誰かのために行動する気持ちを持ち続けてほしいです。
本日は英語の授業の様子をお知らせします。 英語の授業は習熟度別の授業を行っていて、少人数で授業を受けています。 本来はもう少し生徒がいるのですが、この日は3人での授業でした。 先生がとても分かりやすく説明をしてくれているので、みんな真剣に取り組んでいます。 先生も身振り手振りを交えながら、とても楽しそうに授業をしています。 さすがは英語のスペシャリスト!先生の発音の良さにみんな尊敬のまなざ...
今回は音楽部の活動風景をお伝えします! 定時制の課程の音楽部は、毎週月曜日と木曜日の放課後に主に多目的ホールで活動しています。 部員は現在5名で、それぞれが演奏したい楽器で自由に練習をしています。 今年度は初心者も多く、バンド形式での練習はしていませんが、将来的にはみんなで1つの音楽を奏でられるようになるのも目標の1つですね! 今週は保護者懇談期間中のため短縮授業であることから、部活動の見学に来...
6月17日(土)に大阪府立桃谷高等学校で、第33回全国高等学校定時制通信制バスケットボール大会大阪府予選(大阪高等学校定通制春季大会)が開催されました! この日を待ちわびていた生徒たち! 集合時間の15分前には集まり、試合に向けて張り切っていました! しかし、当日急なアクシデントにより、大会自体は不戦敗となってしまいました。 そこで、大会運営の方々や初戦の対戦校"近畿情報高等専修学校"様のご厚...
梅雨のジメジメした気候が続きますね。昨今の激しい気象の変化により、気温や気圧などの気候の変化で気分が沈んだり体調不良になる病(気象病)にかかる人が多くなったそうです。 しかし、三国丘高校定時制の課程2年生!天気に負けずにがんばっております!本日はそんな2年生のワンシーンをお送りします。 一生懸命学んでおります。この時間は「家族計画」について学びました。 「子どもをつくることについては、自分...
1年A組の授業風景についてご紹介します! この日は生物基礎の授業で「肝臓に含まれるカタラーゼが、異なる条件でどのように働くかを調べる」実験を行いました。 実験の解説をするN先生 実験では、肝臓片、二酸化マンガン、蒸留水、希塩酸を用意し、これらをプリントに示されている方法で条件の異なる4種類(A~D)の試験管を各班で用意していました。慣れない駒込ピペットを使って、2mLの蒸留水や1mLの希塩酸を...
5月26日(金)天候に恵まれスポーツ大会が開催されました。本校のスポーツ大会は5月下旬の中間考査が終わった翌日実施、種目は男女一緒に楽しめる「キックベースボール」、クラス対抗で行われました。 毎年キックベースボールが行われるため、経験の多い上級生が優勢になりがちですが今年は1年生も奮闘しました。1年A組は2年生を破り3位に食い込み、1年B組も最終戦で3年生と対戦、一進一退、リードする場面もありま...