今回は、第2回セミナーの内容をお知らせします。 テーマ①日本語の到達度を考える~Can-Doベースで~ 目的:Can-Doの概念を理解し、本校でそれを設定する意味を考える まとめ 何を基に作ればいいかを考え、国際甲虫基金が発行した『生活日本語Can-Do』をベースにして、登校している4時間程度の間にできることを前提として、行動指向型のCan-Doリスト作成し、生徒に示すことを計画しました。自...
今回は、第2回セミナーの内容をお知らせします。 テーマ①日本語の到達度を考える~Can-Doベースで~ 目的:Can-Doの概念を理解し、本校でそれを設定する意味を考える まとめ 何を基に作ればいいかを考え、国際甲虫基金が発行した『生活日本語Can-Do』をベースにして、登校している4時間程度の間にできることを前提として、行動指向型のCan-Doリスト作成し、生徒に示すことを計画しました。自...
日本語指導プロジェクトチーム(JIPT)の前期の取組として、生徒に対する日本語指導の内容を検討する前に、まずは、生徒の日本語力の実情や習得に対して、教員が正しい知識を持つことからJIPTの活動を始めました。PTリーダーが日本語指導に関する知識が豊富であり、PTメンバーに3回のセミナーを実施しました。今回は、第1回セミナーの内容をお知らせします。 テーマ①「バイリンガル教育と本校の日本語指導」母語...