最近のブログ

生徒会行事「防災学習×ミニ体育祭」

5月21日(火)に生徒会企画「防災学習×ミニ体育祭」を実施しました。 午前中は各学年に分かれ、防災学習や防災グッズの確認、緊急時の連絡方法について学びました。 4限めにクラスミーティングを行い、午後からは本校体育館にて、ミニ体育祭を行いました。競技種目は「キンボール」「キャタピラーエスケープ」「ドッチビー」です。 本校生徒と共生推進教室の生徒が参加し、一緒に競技を楽しみました。

救命救急講習会を実施しました。

6月10日(月)に枚方消防署 地域防災向上センターの方を講師にお招きして教員対象の救命救急講習会を実施いたしました。傷病者の発生時から胸骨圧迫、AED装着までの一連の救命処置の手順を学び、心肺蘇生用簡易疑似人体モデルを使用して実際に胸骨圧迫の実技を行いました。   初動を正しく行えれば救える命もあります。来週から始まる水泳学習や日々の学習活動の中で事故を未然に防ぐことはもちろんですが、もしも事故...

令和6年度むらのセミナーを開催

5月31日(金)午後に令和6年度むらのセミナーを開催しました。このセミナーは、中学校等で障がいのある生徒の学級担任や進路指導を担当する先生方と情報交換を図りながら、学校間の連携を深めることを目的に昨年度から実施しています。当日は、26校34名の先生方が参加してくださり、学校概要の説明後、職業に関する授業を中心に時間をかけて見学をしていただきました。「天の川カフェ」では見学だけでなく、お客様として実...

【音楽部】新入生向けにライブを行いました。

 5月9日(木)に部活動見学会の一環として、音楽部では新入生向けのライブを行いました。昨年度の学校祭で披露した曲を演奏し、新入生からはたくさんの拍手をもらうことができました。歌うことやダンスをすることが好きな人、楽器に興味がある人、今年はどんな新入生が入部してくれるか楽しみにしています。

令和6年度PTA総会を開催

4月27日(土)土曜参観日に併せて、令和6年度PTA総会を開催しました。   総会には35名の会員の出席がありました。95名の委任状と合わせると総会は成立し、全ての議案が承認されました。 <議題> 1.令和5年度 事業報告 2.令和5年度 決算報告 3.令和6年度 PTA役員の承認および紹介 4.令和6年度 事業計画 5.令和6年度 予算 今年度は本校PTA会長が、大阪府立支援学校PTA協議会...

1年生で交通安全教室を実施しました!

4月26日(木)の4限めのLHRの時間、に本校グラウンドにて交通安全教室を実施しました。 近年、歩行者や車両の不注意等による交通事故が多発しており、通学路においても危険な場所がいくつかあります。今回はグラウンドに横断歩道や踏切、路上駐車等を設定し、各ポイントでの注意点を全体に向けて説明しました。実際に自転車に乗って取り組みましたが、自転車に乗ることが難しい生徒は、歩いて交通ルールの確認をしました。...

3年生 進路学習

4月19日(金)にハローワーク枚方の専門援助部門から講師をお招きして、生徒向け進路学習会を行いました。講師の方の会社員時代の体験談・失敗談も交えた、生徒たちにもわかりやすい内容でお話をしていただきました。また8月に求職登録のために、ハローワークを訪問する前に大切なこととして、次の4点についても触れて、お話をしていただきました。 ①働くとは・・・ ②今後のハローワークとしての支援について ③社会で役...

健康観察フォーム&with コロナの歯磨き

本校では、感染拡大防止対策に加えて、登校(出勤)前に必ず検温をし、Googleフォームを用いて健康状態の報告を毎朝送信することになっています。この取り組みは健康管理だけでなく、起床から登校(出勤)までの朝のルーティーンを学習し、習得するという目的があります。新入生(10期生)も、一日でも早く、この朝のリズムを確立させて、より良い学習、学校生活に結びつけていきましょう。 4月12日(金)むらのオリ...

春の健康診断

年度当初から5月にかけて、学校生活を安心・安全に過ごすために身体測定や耳鼻科、歯科、眼科、内科、心臓などの各種検診に取り組んでいます。すべての検診が終了した後は、「健康診断の記録」にまとめ、生徒や保護者の方にも共有していただきます。健診結果によっては、病院受診をお願いすることになります。         【聴力検査の様子】              【X線検査の様子】 働くために必要な力のうち、最...

職業に関する授業見学

4月12日(金)から、いよいよ授業が始まりました。 1年生は2日間かけて上級生が、むらの高等支援学校の特色である職業専門学科(3学科6分野)、そして職業共通科目に取り組む授業の様子を見学しました。見学する1年生の表情からは、中学校や中学部とは異なる職業に関する授業に興味津々な様子がうかがえました。上級生が学習に取り組む姿から、将来の自分たちのイメージをしっかりと掴んでほしいと思います。 【プロダ...