先日11月19日(水)20日(木)に開催しました学校見学会には、2日間で合計151名の中学3年生と保護者、先生方にご参加いただき、誠にありがとうございました。 見学会では、本校の学校概要説明に加え、授業見学を実施いたしました。学校概要説明では本校の教育方針から、生徒たちが将来社会で活躍するために力を入れているカリキュラムの特色や入学者選抜の概要などについてご説明いたしました。 授業見学では普段...
最近のブログ
11月1日(土)秋晴れの空の下、万博記念競技場で行われた大阪支援学校陸上競技大会に本校から2名の生徒が出場しました。 男子ソフトボール投げでは見事3位入賞し表彰台に上がりました。また、男子1500mでは5位に入りました。男子100mに出場した生徒は大幅に自己記録を更新し、練習の成果を発揮することができました。 これからもトレーニングを継続し、来年度の大会を目標に頑張っていきたいと思います。
11月12日(水)に京都府長岡京市にある株式会社ムラタコスモスを訪問見学させていただきました。同社は、株式会社村田製作所の特例子会社で京都・大阪・滋賀の3府県からメンバーが集まり、個人の特性に合わせ、ムラタグループから受託した様々な仕事に取り組んでおられます。本校の卒業生も雇用していただいており、2年生の職場実習でもご協力をいただいています。 今回は、普段、社員の方が通勤に利用しているシャトルバス...
3年生の福祉の授業では、シーツ交換やタオルたたみなどの生活援助と車いすの移動やベッド上での体位変換などの身体介護について学んでいます。現在は、学校祭に向け、ハンドケアに取り組んでおり生徒たちはマニュアルを覚え、生徒同士や教員をお客様として繰り返し練習をしています。 先日、近隣の「おだやか村野」さんにご協力いただいて、利用者様にハンドケアを行ってきました。「ありがとう」や「気持ちよかった」などのお褒...
国語の授業でインタビューの練習を行いました。 生徒たちは事前に質問内容を考え、ペアになってお互いにインタビューを実施。 「相手の話をよく聞く」「質問を工夫する」ことを意識しながら、真剣に取り組む姿が見られました。 最初は少し緊張していた様子でしたが、次第に笑顔が増え、自然な会話が広がっていきました。「相手のことを知る楽しさ」や「自分の言葉で伝える力」を感じる、充実した時間となりました。 この学...
10月27日から1週間、1年生は初めての職場実習に取り組みました。 一人ひとり違う場所で実習をすることに初めは緊張や不安を感じる生徒もいましたが、しっかりと事前学習をすることで、当日には多くの生徒が自信をもって臨むことができました。実習を通して、働くとはどういうことなのかを実感したり、あいさつや報告・連絡・相談など普段学校生活で学んでいることが、どのように実際の職場で活きるのかを知ったりすることが...
2年生は、職場実習としては最後の実習に取り組みました。 2週間通しての実習は2回目となるため、途中で体調を崩す生徒も以前より少なくなりました。 来年はいよいよ現場実習となります。これから3年生に向けて自分の得意・不得意を認識し、「自分に出来る仕事」を具体的に考えていきます。 写真は実習後の事後学習として、お礼の手紙や実習日誌を書いている様子です。
11月1日(土)大阪府教育センターにて中学生、保護者の方、先生方等を対象とした〈自立支援推進校・共生推進校・高等支援学校 個別相談会〉が開催されました。職業学科を設置する高等支援学校の取り組みについての質問や相談にお答えするために、本校も芦間高校、緑風冠高校と並んでブースを設け参加しましたが、当日は、中学生や保護者、そして中学校の先生や地域の支援員など多くの方が本校ブースを訪れてくださいました。「...
10月28日(火)に令和7年度 第2回 学校運営協議会を開催しました。 まず初めに11月に実施予定の〈学校教育自己診断〉について報告をし、確認いただきました。 その後、学校長より令和7年度 学校経営計画の進捗状況について〈SSW(スクールソーシャルワーカー)の活用〉や〈企業による高等支援学校への相談・依頼〉、〈地域連携〉、〈高等支援学校卒業後の進路先の多様化〉など要点を絞って報告をし、共有いただき...
クリーニングの授業では、本校の教職員だけでなく、地域の保育園、信用金庫、自治会や神社等からも洗濯物をお預かりして作業を行っています。受付、洗濯、アイロン、たたみ、様々な作業がありますが、生徒たちはどの作業もマニュアルを見ながら、手順を守って一生懸命に取り組んでいます。利用していただいているお客様からいただく「ありがとう」の言葉がモチベーションになっています。 金曜日は2、3年生の合同授業があ...