課題研究について

 

本校の課題研究の取組みは2002年のSSH指定(SSコース設置)とともに始まりました。当初は理数系の講座のみでしたが、2011年の文理学科設置以降は、2年生の全生徒が受講する文理融合型に発展し、主体的な探究学習の中心的存在となっています。

1. 概要

1年生
「知的世界への冒険」でアカデミックな世界に触れる機会を持つ
「課題研究講演会」で研究活動の基本的な方法論やマナーを学ぶ
情報の授業でデータ処理の基礎を学び、ミニ発表を体験する
2年生の最終発表会に聞き手として参加し、次年度に備える
2年生は1年間をかけて課題研究を行う
320名または360名が90以上のグループに分かれて活動 →担当者は「延べ」30名以上
月曜5限と木曜5限にそれぞれ4 or 5クラスずつ「課題研究」を設定(65分, 1単位分)
発表会やその直前の「6限」なども研究時間に入る (1単位分)

2. コンセプト

 カリキュラム上、理系生徒は「理数探究」、文系生徒は学校設定科目「文科課題研究」を受講することになるが、理科の一部の講座を除き、文理所属に関係なく生徒を受け入れ、文理融合型の活動をめざしている。また、5教科以外に体育・芸術からも担当者を出してもらい、生徒の興味関心の受け皿を拡大している。

3. スケジュール

4月
各担当者がシラバスを作成 →生徒は興味のある分野の担当者と対話して希望講座を考える
Google Formで希望調査
実験を伴うことに配慮し、理科の講座は定員8名
その他の講座は定員11~12名
5月
担当者と生徒の間でグループ分けとテーマ設定(近年はココを重視)
9月
土曜日の半日を利用して中間発表会
大学教授・大学院生・企業関係者などから、研究の深化や方針についてアドバイスを得る
10月
研究活動が本格化
院生や大学教授とのTT(オンラインも活用, 定期的な場合と単発の場合)
国際交流の連携校の高校生とオンライン-ディスカッション
留学生の入っているグループもある
1月
最終発表会(スライド発表を中心に90~100グループ)
聴衆として1年生全員も参加, 助言者は大学や企業から
多目的ホール、特別教室、普通教室などを総動員して実施
2月
最終成果物として論文や動画を作成
成績評価は他教科と同様、3観点(A~C)で行い、5段階評定に換算する

参考~令和5年1月の最終発表タイトル

効果的なウォーミングアップは高負荷?低負荷?~筋力発揮の残存効果~
新・日本庭園〜令和の""日本らしさ""を探る〜
あなたにチョコっとお金を出してほしい!
投票行動におけるルールの公正さと投票者の納得度
ぐっとっぱのわかれかた
物語を戯曲として語ることその意義について一安部公房『棒』の戯曲化を中心に一
On demand bus for elderly people
Why should we separate and reduce garbage?
幼老複合施設の提案
廃業するイオンモールを学校に!
たけのこスタジアム
惑星の楕円運動における速度に関する考察
系外惑星の表面温度の予測値と観測値
紙船舶の形状と速さの相関
枚方河川敷公園のワンド造成の提案
あなたの知らない十三
Sustainable fashion - the charm of secondhand -
Japanese garbage problems
How High School Students Contribute to Solving Poverty Issues
Do you know a real Children's Cafeteria?
Don't Say There's Nothing You Can Do!
溶液中におけるアゾベンゼン類の光学特性
鉄(Ⅲ)-フェナントロリンキレート錯体の反応特性
イオンの動きと金属樹
金属樹の条件による形状の違い
限りなく肉に近い豆!? ~大豆ミートの挑戦~
食品の腐敗によるpHの変化
カプサイシンの性質に注目して辛さの緩和を追求する
納豆菌の殺し方
天然酵母パン作り
日米開戦の理由を考察
冤罪発生メカニズムと防止策
憲法9条改正の必要意義と日本の安全保障
ロシアとウクライナの対立に対する見方
瞬発力を向上させる準備運動
プロテイン以外で筋肉を作ろう
惑星の軌道計算
パイソンで英単語テスト
Pythonでつくるゲーム
Pythonでオセロ
日・英ネイティブの英語動詞の使い方に差?
英語のスピーキング
likeとloveのニュアンスの違いについて
英語学習を始めた年齢や環境による英語力の差
タンクトップが似合う男になるために
株式の自動トレードシステムの実装
シュレディンガー方程式における波動関数のシミュレーション
キンケリンとバーンズのガンマの拡張に関する考察
頂点数11以下の4色定理の証明
フォイエルバッハの定理
3項間漸化式
ルベーグの単調収束定理を用いたガウス積分の計算
図形と方程式の問題に関するコンピューターによるQEを用いた解き方と人間の解き方の差
ε-δ論法を用いた2変数関数の連続性に関する考察
地図射影法
ミスターハイスクールチルドレン
小説を音楽にする YOASOBI風の作曲をしてみた
Unofficial髭男dism
星野源入門
セカオワっぽい曲
back numberっぽい曲を作る
利き手と逆側のトレーニング効果の検証
反射神経は向上するのか?
ダンス部ストレッチ改造プロジェクト
肺活量は鍛えることができるのか
Let's 視力改善~錆びたスイッチをオフにしよう~
ディズニーとジブリ比較してみた
宇宙(微小重力空間)における上下の意識
五七五と記憶の関係
バッハとドビュッシー 大作曲家の足跡を追う
あなたはジャイアンの隣でお勉強できますか?
「花咲かじいさん」はなぜ「桜」なのか
住野よるの膵臓を食べたい
『リボンの騎士』のポピュラリティ
「少女達」の社会生活から読み解く
ライトノベル性の探求 有川ひろ『塩の街』の比較を通して
「明智小五郎」のキャラクター性とメディアとの相関
食べ物の描写はなぜ印象に残るのか 『精霊の守り人』シリーズから考える
形態素解析を用いた日本語歌詞分析 4人組バンドを中心に
北野高校でバズっているツイートを国語的に分析してみた結果
【仕掛学】出会いのスロープの活性化
日本と難民問題
夜行列車復活への道
食品ロスの 食品ロスによる 食品ロスのための8分
起業〜アパレル企業で成功する〜
【ゆっくり解説】日本と世界の城特集! 〜知られざる進化の歴史に迫る〜"
長篠の戦いと軍事革命
死刑制度の是非
Bリーグの発展に向けて
秀吉が負ける世界線を真剣に考えてみた
食品ロスを減らすために私たちができること
教育格差についての定義
ゾウリムシの走性
月の自転・公転と地球との関係
地震発生時の行動について考える
鉱物の観察とデジタル鉱物図鑑
放散虫について
VRと暮らし
絶縁体の組み合わせによる摩擦発電
火起こし ~摩擦熱の利用~
紙飛行機がよく飛ぶ条件
どの船が一番速いかな???