最新情報・お知らせ

探究活動について

 平成14年度に大阪府で最初にSSHの指定を受けて以来、本校ではスーパーサイエンスコースの2年生を対象に「課題研究」を実施してきました。この授業は、グループまたは個人で自然科学に関する研究テーマを設定し、通年にわたりそれぞれの探究活動を進めていくというものでした。その後現在に至るまでこの取り組みは継承され、さらに発展してきました。

2年生全員が課題研究を行います

 「文科」では主に人文・社会・国際系に関するテーマについて、「理科」では、主に自然科学に関するテーマについて、2年生の1年間、週1コマ(65分)の授業時間にそれぞれの担当教員の指導の下、探究活動を行っていきます。

 1年という長い期間の研究ですが、グループの中で一人ひとりの考えを出し合って話し合い、また、さまざまな調査や実験などを繰り返しながら、テーマに関連する課題の解決に一歩ずつ迫っていきます。1年間の探究活動の成果は、校内あるいは校外での発表会などで、大学の先生方や保護者の方の前で発表するとともに、論文にしてまとめていきます。

 また、平成26年度からの5年間、文部科学省よりSGHの指定を受け、「アジアと学び合う-夢を実現する国づくり」というテーマのもと、探究活動に取り組んできました。成長著しい東南アジア諸国を比較文化的、経済的、歴史的アプローチ等に基づいて探究し、得られた成果を日本の国づくりに活かすことのできる人材を育成するというねらいのもと、課題研究においても文科・理科両方の生徒が選択できる文理融合型のSGH関連講座を開設。その中では英語による講義やワークショップも企画されました。

 WWLコンソーシアム構築支援事業の拠点校に指定された一昨年度からは、「健康・医療」、「幸福」という大テーマに沿った内容の課題研究WWL関連講座が設置されました。選択した生徒は地域振興、建築、健康な生活、持続可能社会などの課題について探究活動を進めています。

近年の探求テーマ例

文楽の広報方法 熟字訓の研究
記録・分析ツールの作成に向けた計画 流星群の観測
ラトルバックの原理の検証 有機合成による構造と色の変化の予測
迫れナットウキン 現代日本における多様な宗教の共存
よりよい医療建築を考える 文楽人形の制作
話し言葉について~関西弁・方言 夏の甲子園ソング
席替えアプリ 太陽定数の測定
ラトルバックについて Sn樹の形と析出速度
納豆菌の培養実験~殺菌効果の実証~ 摩擦係数の変化
十三Cleanupプロジェクト コミュ力を向上させるこども園づくり
日本における金融教育の導入について 悲しみと希望を表現するアレンジの法則の研究
画像分析によるバナナの色彩の判別 昼夜における月の色の変化とその要因
揚力の発生とヨットへの応用 コミュ障克服委員会
系外惑星の内部熱源が表面温度に及ぼす影響 コロナ禍で浮き彫りになった日本の問題点
英語の発音の変遷を考える ガロア理論
剰余類と準同型 無酸素運動とマスク
Sustainable Fashion 脳で機械を動かすBCIの実用化
ニュースポーツの開発 空力ブレーキの効率化
Freezing Point✬ 日本の火山
マインドフルネス~集中力を授ける~ 日本のジェンダー問題の本質とは
ヒット曲における季節感の影響 LINE Botを使って部活動予定表をスムーズに作成
線形代数 アップ×瞬足
速く走る方法 世界の砂について
世界の多機能スタジアムについて 交通からみた街づくり
エネルギー問題 J-pop音楽に与えられた季節感(冬)
三体問題における周期解の探求 新しい火起こし方法の発見
溶液中におけるアゾベンゼン類の光学特性 No More冤罪
貧困問題 未来に役立つ英語教育
Rで微分方程式の解を描く~物理法則とその解析~ ジャンプ力を上げるために効果的なトレーニング方法
反応速度について 系外惑星における樹高成長制限
裁判の短縮化 レイテ沖海戦
英語と日本語の比較 レゴマインドストームを動かすプログラミング
音楽とスポーツの関係 月の公転角速度と自転角速度の一致の正確性
置換基を含む芳香族アゾ化合物の合成 金属板の形状と金属樹の生成の仕方の関連について
デザインで空間を変える~北野コモンズ~ Why don't we eatbugs ??
選択的夫婦別姓は導入すべきか 日本語とアイヌ語の言語接触について
精神面における勝ち負けの相関 大阪の災害
塩化ナトリウム水溶液の凝固点降下 充実した学校生活をおくるために
学校のお仕事環境 濃硝酸と希硝酸の境目となる濃度について
Gender Issues in Kitano High School 金属樹の生成時の条件とその形状