夜桜ではこれまで体育イベントとして、球技大会を開催してきましたが、昨年度は球技大会最終日を(ミニ)体育祭として、4種目ぶっ通しで競技をしました。
(ミニ)体育祭が好評だったため、新イベントとして今年は種目数を倍増させた体育祭を開催しました。
体育祭の様子をダイジェストでご紹介します。
えらそうにしょーもない話をする准校長。
【種目1】玉入れ
思っているよりも難しく、なかなか玉が入りません。
【種目2】フリースローチャレンジ
うまくゴールに入らなかったとしても、どんどん次につなげてシュートを打ち続けます。
【種目3】台風の目
左右の生徒の足が超高速で動いているようですが、たまたまそう映っただけです。
3人が息を合わせて走らないといけないので、難しいです。
【種目4】大縄跳び
息を合わせて跳ばないといけないのがプレッシャー、准校長は大縄跳び苦手です。
縄を回しすぎて、飛びすぎて撃沈。
【種目5】障害物・借り物競争
様々な障害物を乗り越え、最後は借り物競争。
借り物は「准校長ブログもっと更新してよ~って思ってる人」。
そんなこというから頑張って更新してます。
私(准校長)が現認している准校長ブログのファンは生徒3名、保護者4名、事務室1名、他校2名です。
【種目6】大玉運び
足を使って大玉をゴールまで運びますが、これがなかなか難しい。
【種目7】綱引き
今回の体育祭でもっとも盛り上がったのがこの綱引き。
なんでそんなに?と思うほど、超盛り上がりました。
来年は綱引き大会にしようか...。
【種目8】団対抗リレー
体育館での競技のため、50mでも往復する必要があります。
100mを走る生徒は2往復、この切り返しをどれだけスムーズにするかが走るスピードと同じくらい重要です。
アンカー・自治会長の走り。
軽やかですね。
各種目での順位発表など、表彰はたくさん。
あざ~す!
体育祭の最後に准校長から生徒のみなさんにお話ししましたが、ゼロから新しいイベントを作り上げるのは膨大な準備が必要で、先生方が工夫を凝らして準備してくれたおかげで楽しい体育祭になりました(准校長は「ええよ!」と言うだけ)。想像以上に盛り上がり、楽しそうな生徒のみなさんの様子を見て、体育祭大成功だなと一安心です。