夜桜・准校長ブログ

桜塚高校(定時制の課程)通称・夜桜の准校長によるブログです

中間考査期間中の勉強会

暗くなった廊下をフラフラ歩いていると、活気ある教室が。テスト終了後に、4年生が勉強会に集まっていました。 数学や理科、それぞれがテスト勉強をして、分からないところはすぐに先生に質問できる勉強会です。 定時制職員室前の自習スペースでも生徒同士で教え合いをしていたり、皆それぞれが頑張っています。 これは1年生の勉強会の教室前ですが、お客さんゼロ...。周知方法が悪かったのか、1年生の皆さん、勉強やっ...

本日より前期中間考査です

前期中間考査がスタートしました。 今日は梅雨の晴れ間で、すごしやすい1日でした。明日は全日制が体育祭とのことで、明日も晴れれば良いのですが...。 准校長室は西向きに窓があり、夕方になると思いっきり西日が入ってきます。きっと夏には灼熱の西日を浴びられるはずです。 窓の向こうには豊中市役所、そしてその向こうには伊丹空港(大阪国際空港)があります。 伊丹空港に飛行機が離発着する様子は豊中市役所にブロ...

明日から前期中間考査

明日から、前期中間考査が始まります。 定時制職員室前の学習スペースでは、いつもは真剣にポケモンカードで戦っている生徒にかわって、先生に質問しながら勉強に励む生徒の姿も見られました。 「テスト勉強」をする前についつい机の整理をして、探していたものを発見して思い出に浸って勉強を忘れる、なんてことがよくありますが、片付けはそこそこに、勉強しましょうね。

本日は遠足代休日

本日は遠足の代休日。 できれば私も遠足に行きたかったのですが、生徒のみなさんの欠席連絡を受けるため、教頭先生と准校長は学校居残り組でした。引率の先生から送られてきたバーベキューの写真が恨めしかったです。 生徒の皆さんは当然お休みですが、定時制職員室も空っぽで、准校長室に私ひとりだけ、ぽつんと仕事をしています。

間違えたかと思った...

定時制の教職員の始業時間は13時15分。 私は少し余裕をもって12時30分ごろ、学校に到着するようにしていますが、いつもなら中庭で優雅に昼食をとっている全日制の生徒たちの姿がない...。 全日制のお昼休みの時間帯なのに、学校が静まり返っています。 まさか、「今日は日曜日なのに間違って出勤したのか?」と一瞬不安になりましたが、全日制は「代休日」だったようです。 定時制の准校長ではありますが、...

令和5年度入学式・式辞

本日、令和5年度入学式を行いました。 定時制ですので、もちろん入学式も夜です。 桜塚高校・全日制の入学式が終わった体育館で、定時制入学式のために座席レイアウトを変更して18時から夜桜の入学式を行いました。 以下、准校長の式辞です。新入生のみなさん、4年間夜桜で頑張りましょう。 ========================================== 【式辞】  新入生の皆さん、ご入学お...

まだ慣れない定時制のタイムスケジュール

定時制高校はイメージの通り「夜」に学ぶ学校ですが、当然ながら教職員も夜に働きます。 夜桜の場合、教職員の勤務時間は13時15分~21時45分(17時00分~17時45分は休憩時間)。 授業開始は18時05分からですので、授業開始までに様々な会議や打ち合わせ、授業準備等を行い、生徒のみなさんが登校するのを待ちます。 3月までは朝5時に起きて通勤していた私にとっては、まず、出勤までの午前中の時間の過ご...

はじめまして、新しい准校長です

桜塚高校(定時制の課程)のHPをご覧のみなさん、はじめまして、令和5年4月1日に夜桜に着任しました准校長の今西良介と申します。 3月までは大阪府立港南造形高等学校で教頭を務めていました。 私自身、美術科の教員として生徒と楽しく教員生活を送っていましたが、いまは授業も担当せず、ひとり寂しく、引っ越してきたばかりの准校長室で荷物や書類と格闘しています。 これから夜桜の日常を発信していきますので、どうぞ...

令和5年度の合格者発表と説明会

本日、3月20日は令和5年度入学者選抜の合格者発表です。本校でも35名が合格し、4月からは「夜桜生」として夜の学び舎で、高校生活を始めることになります。 さて、説明会のあいさつでも言いましたが、定時制高校を卒業する生徒の皆さんに対して、私は尊敬の念を持っています。定時制で学ぶ生徒の中には、様々な困難を抱える中で高校に進学してきた生徒も多くいます。そのような生徒たちが基本的には4年間、夜の高校に通い...

令和4年度 終業式を行いました

3月15日(水) まだ入学者選抜の作業の中ですが、令和4年度の終業式を体育館で行いました。 この日は校舎には入らず、短時間の終業式でしたが 久々に生徒の皆さんの元気な顔を見ることができてホッとしました。 さて、この終業式で生徒の皆さんにお話した内容を掲載いたします。聞いただけでは忘れる人もいるかもしれません。どうかもう一度読んで欲しいと思います。 ********* みなさん おはようございます。...