昨日から中間考査が始まっています。考査が始まると、それなりに緊張感というものが生まれるときと、なんとなく過ぎていく感じになるときがあります。これはどこの学校でも経験してきました。テストがあるということで、一所懸命に勉強に励んでいる人と、まあ、なんとかなるかと、のんびりと構えている人と。もういいかと開き直る人と。
考査というのは、ひとつの区切りめです。テスト期間というのをわざわざ設けて実施するということにどんな意味があるのかということを考えたいですね。先生たちは、これまでの内容を踏まえて、問題を作成しています。授業でやったこと、少し応用を加えたりしてなんとかいいテスト問題を作ろうとしています。そして、評価を付けるわけです。
ぜひ、それに応えてほしいなと思うところです。
めざす学校像というのをご存じですか。「毎日の授業を大切にする生徒」を育てるという目標をたてています。この目標って、当たり前のようで、難しいんですよね。毎日の授業なので、毎日学校に来て、しっかり授業を受ける。簡単にできそうで、できないんですよね。先生たちは、日々、どのように授業をするかを考えています。ものすごく悩んでいる先生もいます。かなり考えて一時間の授業をつくっています。そういう授業をぜひ受けてみて、少しずつでも、毎日来れるようになればいいかなと思います。考査の時は、ふと、テストだけではないよ、ふだんの力が大切だよと、思う瞬間があります。