今朝はようやく涼しいと思えました。でも、お昼はやはり暑いままですね。
さて、明日からお彼岸の入りとなります。お彼岸は、春と秋に2回ありますが、それぞれ「春分の日」と「秋分の日」を中心に前後3日を合わせた7日間をいいます。初日を「彼岸入り」、真ん中にあたる「春分の日」「秋分の日」を「中日(ちゅうにち)」、最終日を「彼岸明け」と言います。今年の秋のお彼岸が9月20日から26日となります。23日が秋分の日で、祝日ですね。起源は仏教にあると言われていますが、「彼岸」が浄土、「此岸」が現世を指し、この期間はこの世とあの世がつながりやすい日とされています。この時期にご先祖様を供養することで極楽浄土に近づくことができると言われています。
日本では、この期間にお墓参りをしたり、親族が集まって法要をしたりします。亡くなった方への思いを強める期間でもあります。
さて、このときにお供え物の定番というのが、「おはぎ」や「ぼたもち」です。さて、この二つ実は同じものなのです。お餅をあんこでくるんでいる和菓子ですが、使い分けは季節なのです。「おはぎ」は秋に咲く萩の花にちなんで「おはぎ(御萩)」、「ぼたもち」は春に咲く牡丹の花にちなんで「ぼたもち(牡丹餅)」と呼ばれています。春が「ぼたもち」、秋が「おはぎ」というわけです。もちろん、地域によって違いがあるのですが、一般的にということです。
同じものでも、季節によって違う。それが季節に咲く花にちなんでいるとは、うまく言ったものですね。明日からの期間、お墓参りや亡くなった方のことを思い出しながら、心を落ち着けられたらいいですね。亡くなった人は、思い出すことでその人の中で永遠に生きていることになります。浄土と現世が近づくこのお彼岸に、亡くなった人のことを思いまして、しばらくのなつかしさに浸るのもまたいいでしょう。