ブログ愛読者の皆さん、こんにちは。今年度最後のブログになります。実は、明日付で定年退職します。ですから私にとって最後のブログになります。3年間、三国丘高校の定時制でお世話になりました。本当に感謝しています。ご迷惑をおかけした方々へ、このブログで心からお詫び申し上げます。また、公私共にご支援いただいた方々へ、本当にありがとうございました。適切なお礼の言葉が、思いつきません。そこで私から、人間関係の...
- トップ
- 2021年
2021年アーカイブ
ブログ愛読者の皆さん、こんにちは。昨日は、第67回の卒業式が挙行されました。卒業された25名の皆さん、本当におめでとうございます。 今日は、令和3年3月3日「桃の節句」です。世間では「ひな祭り」とも言われていますね。ひな祭りに欠かせないものとして、菱餅があります。今日は、この准校長ブログで菱餅について、紹介させていただきます。 江戸時代から菱餅が登場しますが、最初は、緑色と白色の2色でした。...
ブログ愛読者の皆さん、こんにちは。"7つの習慣"に関するブログも今日で終了です。今日のブログでは、第6の習慣と第7の習慣のポイントを書かせていただきます。あくまでポイントだけですので、説明不足の感があります。ご容赦ください。 第6の習慣:「シナジーを創り出す」のポイント 1 意見の違いを尊重して、「第3の案」を見つけ出すことが大切です 2 うまくいかないときは、「抑止力」を取り除くこと...
ブログ愛読者の皆さん、こんばんは。今日のブログでは、第4の習慣と第5の習慣のポイントを書かせていただきます。あくまでポイントだけですので、説明不足の感があります。ご容赦ください。 第4の習慣:「Win-Winを考える」のポイント 人間関係には、次の6つの関係があります 「自分が勝ち、相手が負ける」「自分が負けて、相手が勝つ」「自分も相手も勝つ」「自分も相手も負ける」「自分の勝ちだけを考え...
ブログ愛読者の皆さん、こんにちは。今日のブログでは、第1の習慣から第3の習慣のポイントを書かせていただきます。あくまでポイントだけですので、説明不足の感があります。ご容赦ください。 第1の習慣:「主体的である」のポイント 1 刺激を受けたときに反応的に行動するのでなく、どう行動するかを主体的に選択 2 関心事が影響の輪に入ることだけに、エネルギーを注ぐ 第2の習慣:「終わりを思い描くこと...
ブログ愛読者の皆さん、こんにちは。前回の続きです。人格をみがくための"7つの習慣"について、説明させていただきます。 第1の習慣「主体的である」 第2の習慣「終わりを思い描くことから始める」 第3の習慣「最優先事項を優先する」 第4の習慣「Win-Winを考える」 第5の習慣「まず理解に徹し、そして理解される」 第6の習慣「シナジーを創り出す」 第7の習慣「刃を研ぐ」 それぞれに...
ブログ愛読者の皆さん、こんにちは。昨日のブログで予告していましたお勧め本の紹介です。タイトルは、「13歳から分かる! 7つの習慣」です。「7つの習慣」という原作本は、1989年にアメリカで刊行されました。著者は、スティーブン・コビー氏で、1996年に日本語版が登場しています。 この本の主題は、本当の成功を手に入れるためには、人格をみがかなくてはいけない。そして、私たちの人格は、習慣によって作ら...
ブログ愛読者の皆さん、おはようございます。昨日は二十四節季のひとつ「雨水」でした。一昨日は、卒業生を送る会として「クラス対抗バドミントン大会」が盛大に開催されました。3年B組が見事優勝しました。おめでとうございます。参加された皆さんが、楽しそうに競技をされているのを拝見して、とても嬉しい気持ちになりました。 次回からのブログで過日読んだ本の紹介をさせていただきます。お楽しみに。
ブログ愛読者の皆さん、こんばんは。明日は「節分」です。節分とは「鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」です。鬼を追い払う行事は、「おにやらい」という宮廷の行事が発祥だそうです。宮中ではだんだん廃れて行われなくなるのですが、各地の寺社が形を変えて受け継ぎ、庶民にも浸透していきました。節分といえば、豆まきですが、これには「鬼を打ち払う」意味と「豆を投げ与えて恵み、静まってもらう」二つの意味が...
ブログ愛読者の皆さん、こんにちは。昨日は、「成人の日」でしたが、本校の生徒さんの中にも新成人になられた方がいらっしゃることだと思います。おめでとうございます。 一昨日は、何の日かご存知の方は少ないと思いますので、このブログで紹介させていただきます。「110番の日」です。事件や事故の緊急通報ダイヤルとして、昭和23年10月1日にスタートしました。当初は東京など一部の地域だけでした。大阪、京都、神...
ブログ愛読者の皆さん、新年あけましておめでとうございます。今年最初のブログは、お正月にちなんで、おせち料理の意味について書かせていただきます。 皆さんんも、おせち料理を召し上がったことだと思いますが、それぞれの料理には、次のような意味があります。 数の子(子孫繁栄) 田作り(五穀豊穣) 黒豆(勤勉) たたきごぼう(繁栄) 紅白かまぼこ(魔除け) 伊達巻(知識) 昆布巻き(喜び) ...