桃谷高校 定時制「ももてい」について
「ももてい」に通う生徒たち
この他にも「外国にルーツがある生徒」,「夜間中学校出身の生徒」,「大人になってから高卒資格が欲しい生徒」等、年齢・性別・文化・社会経験などが異なるさまざまな生徒がともに学ぶことのできる学校です。
下に卒業生や在校生の声があります。
単位制・夜間高校
定時制高校ですので、平日の月曜日から金曜日の17:30~20:55まで授業があります。授業時間は45分間、1日の授業数は4時間となります。
桃谷高校 定時制の課程は単位制でもあります。単位制とは、学年に関係なく、卒業に必要な単位数を修得することで卒業できる高校のことです。したがって、学年制のように進級・留年という概念がなく、1年めから自分に合った授業を選択して、自分のペースで学習を進め、単位を修得し、卒業をめざすことができます。
定時制では、単位を持たずに入学された場合、基本的に4年で卒業しますが、選択する授業によっては3年で卒業することも可能です。
また、以前に別の高校に通っていた方は、それまでに修得した単位も無駄にはならず、本校に入学後、卒業までに不足している単位だけを修得して卒業することも可能です。(修得済の単位数によりますが、最短で半年~1年での卒業も可能です。)
定時制の特色についての詳細はこちら
半期制・単位認定
1年間を前期(4月~9月)・後期(10月~3月)の2期に分けて単位認定を行います。そのため、入学・卒業できる機会が1年で2回ずつあります。
例えば、体調不良や仕事の関係等で11月から登校できなくなった場合も、前期での単位は認められるというメリットがあります。その逆も然りです。
授業とカリキュラム
授業は多様な科目があるので、得意・苦手に応じて自分で選択することが可能です。また、「高校の勉強についていけるか不安がある」という生徒向けに基礎学力を中心とした授業も展開していますので、安心して授業を受けることができます。
また、生徒は、授業等で学んだ能力を自己評価することで、自己肯定感や自己効力感、自己有用感を高めています。
授業についての詳細はこちら
教育課程(カリキュラム)についての詳細はこちら
自己評価についての詳細はこちら
時間割の一例
※原則、週5日登校での時間割を作成します。ただ、個別対応として、特別な事情がある生徒はパターンBのように授業数を調整することもあります。
校則と指導
制服や体操服の指定はないので、自由な服装で登校できます。(公共の場にふさわしい服装を推奨) また、ピアスや頭髪についての校則もありませんので、自分の個性を生かした身だしなみで登校しても問題ありません。
アルバイトや仕事と学業を両立している等の特別な事情がある生徒に限り、許可制で車・バイクでの登校も認めています。仕事の帰りなどで、学校に間に合うかどうか不安な方も安心です。
上記のことについては自由な校風として許可していますが、もちろん暴力行為や20歳未満の喫煙・飲酒については学校の指導があります。
校則についての詳細はこちら
クラブ活動
本校のクラブ活動は、放課後の21時頃から短い時間ですが、元気に活動しています。「自分の興味があることにはどんどん挑戦してみよう!」ということで、部活動の兼部も可能です。
また、入りたい部活動がない場合には、生徒からの発案で新しいクラブを作ることも可能で、この2年間でも新しいクラブが3つも誕生しました。
クラブ活動についての詳細はこちら
行 事
体育祭・文化祭は夜に開催しています。陽が落ちた後ライトアップされた体育祭や、イルミネーションで飾った活気ある文化祭は生徒からも保護者からも大人気です。特に文化祭は保護者・家族・友人を招待することができるので、大きな盛り上がりを見せています。
また、定時制高校では珍しく、修学旅行も実施しています。卒業までにたくさんの行事を通して、楽しい思い出ができる学校です。
学校行事についての詳細はこちら
卒業後の進路
卒業後の進路についてもさまざまで、「4年制大学」「専門学校」「短期大学」に進学する生徒もいれば「学校斡旋就職」「自己開拓」で就職する生徒もいます。教員は、生徒の「やりたいこと」を最優先に考えてサポートしています。その結果、諦めないで自分の夢を叶える生徒も多数います。
進路指導についての詳細はこちら
入試・学校説明会等 入学に関するご案内はこちらから
桃谷高校定時制の公式インスタグラムを令和7年6月30日に開設しました。
日々の学校の様子等を是非ご覧ください。