委員会活動

保健委員会

2023年 活動報告

第63回大阪府立学校保健研究発表大会出場

大阪府薬剤師会館にて、発表大会が開催され、今年度の保健委員会の活動を発表し、その成果を表彰されました。

今年度のテーマは、「大冠高校心肺蘇生プロジェクト2」です。

心肺蘇生を通して、地域の方々とのつながりを大切にする活動を行いました。

〇救急救命講習会(講習会で生徒の実技のお手本)

〇こどもまつり(女性消防団さん胸骨圧迫練習のアシスタント)

〇ボランティアアワード予選・全国大会(東京)出場

〇地域サークルの皆さんへ心肺蘇生講習

これらの活動を通し、誰かのためにとがんばり、自身の心肺蘇生の知識技術が向上しただけでなく、地域の方や全国の高校生と共に過ごし、楽しい時間を過ごすことができました。

また、地域交流する中で、自身のコミュニケーション力やプレゼン力の向上を感じたり、地域の方々に優しく接していただき、自分も優しくしたいと感じたり、エネルギーをたくさんいただきました。たくさんの人とのつながりの中で、自分たちにできることを精一杯がんばり、自分自身の成長を大きく感じる活動となりました。

6.jpg 7.jpg

R5淀川河川公園大塚地区魅力発見プロジェクト参加 自然観察部・保健委員協同活動報告

昨年度に引き続き、今年度も大塚地区の魅力発見プロジェクトに参加しました。

昨年と異なり、関西大学ボランティアセンターの学生さんとの協同で野草迷路の設計に携わる機会をいただきました。大学生の皆さんとオンライン会議を重ね、迷路の設計や迷路内に設置されるクイズを一緒に考えました。

2月11日(日)、野鳥観察と野草迷路イベントで、地域の方々と一緒に河川公園を歩き、普段何気なく見過ごしている野鳥をじっくりと観察しました。わずか1時間で、30種類もの野鳥をみることができ、自然豊かな河川公園の魅力を改めて感じました。

2月12日(月)、大塚冒険王と題し、大学生を中心に地域のこどもたちとストラックアウトやモルック、グランドゴルフをして楽しい時間を過ごしました。たくさんの子どもたちの笑顔に癒され、不安も疲れも吹き飛びました。

オンライン会議では、うまく意思疎通がとれないこともあり、なかなか思うように進まないこともありました。しかし、このプロジェクトをサポートしてくださっている方々のおかげで、淀川を通し、人とのつながりが広がり、公園の魅力をたくさんの人と共有することができました。素敵な活動の機会をありがとうございました。

5.jpg 2.jpg 3.jpg
4.png 1.jpg

2022年 活動報告

R4年度淀川河川公園大塚地区魅力発見プロジェクト「野草迷路プロデュース!?」

今年度、ビッグプロジェクトがありました。

国土交通省近畿地方整備局淀川河川事務所の方と本校生徒会、保健委員会、自然観察部がコラボして、淀川河川公園大塚地区魅力発見プロジェクトに取組む機会をいただきました。

 河川公園大塚地区の魅力を発掘するため、春から野草や野鳥の観察会を重ねたり、みんなでアイディアを出し合ったりしてきました。

 そして、今年度の活動のまとめとして、野草迷路作りに参加させていただきました。迷路のコンセプトやデザイン、迷路内の看板づくりに携わらせていただき、地域の方々がより楽しめるように考えました。河川事務所の方々によるデザイン通りのきれいな野草の刈込みには感激です。看板は、淀川でみられる動植物を調べ、作成しました。

1月29日、オープン初日は、野鳥観察&野草迷路を楽しめるイベントがあり、たくさんの方に起こしいただきました。私たちの野草迷路は、ただ迷路として楽しむもよし、迷路内に設置された看板を見つけ、たくさんポイントを集めるのもよし!何度か楽しめると思いますので、ぜひ、たくさんの方に足を運んでいただけると嬉しいです!

2月28日まで、淀川河川公園大塚地区(枚方大橋から、徒歩5分くらい上流に行ったところ)で楽しめます。

a-225x300.jpg b-300x225.jpg
c-300x225.jpg d-217x300.jpg

第62回大阪府立学校保健研究発表大会出場

第62回大阪府立学校保健研究発表大会が大阪府薬剤師会館で行われ、本校の保健委員が「大冠高校心肺蘇生プロジェクト」と題し、1年間頑張った取組みを発表しました。

 保健委員は、「自分たちで学び、自分たちが発信し、みんなの学びへと広げ、実践できる人を増やし、お互いの命を守りあい、安心・安全な学校や地域社会を創っていく」という活動モットーを大切に、先輩たちから受け継がれてきた活動を継続しています。

 今年度のプロジェクトは、「大冠高校心肺蘇生プロジェクト」

 ・春 生徒救急講習会(事前に保健委員が練習し、本番みんなの前でレクチャー)

 ・夏 地域のこどもまつり(女性消防団さんとコラボの胸骨圧迫体験アシスタント、工作のお兄さんお姉さん)

 ・秋 文化祭(ギネス記録に挑戦!?心肺蘇生リレー!記録4時間34分!)

 地域交流では、地域のこどもや高齢者と交流し、緊張しながらも異世代の方とのコミュニケーションを楽しみ、より地域の方々を大切にしたいという気持ちが芽生えていました。

 文化祭企画では、楽しみながら心肺蘇生の練習と普及に努めました。準備から当日まで自分たちで作り上げ、知識・技術の定着だけでなく、人とのつながりから、仲間を思いやる気持ちやいざというとき一歩踏み出す勇気を得ることができたという気付きもありました。

 発表大会に参加した生徒の感想では、自分たちでは思い付かない他校の取組みや工夫、興味をひく内容の発表を聞いて、刺激をもらい、いろいろ興味が湧いたという意見がありました。また、どうしたら、聞いている側が聞き取りやすいか改めて考えたり、人の前に出ることに少しだけ自信がついたりと、発表大会参加により、さらに自身の学びを深めることができたようです。

e-300x133.jpg f-300x225.jpg

1/17(水)大阪府高等学校保健研究発表大会で「防災学習」の取り組みを発表!

大阪府高等学校保健研究発表大会で今年度の保健委員会・防災班の取り組み発表を行いました。

今年度は2学期の避難訓練後に、保健委員会で防災学習の成果を全校生徒の前で発表を行いました。その際、発表準備や発表する上で工夫した点についても交えて報告しました。今回の発表では、学校での発表に加えて、常に「身近に」「当たり前を確実に」「やってみよう」「なるほど」を意識しながら、発表しました。当日は、参加しているみなさんにもその場で地震発生時の初動行動をとってもらいました。その際用意していた緊急地震速報音が鳴らずに急遽、携帯電話で音を鳴らしたり、また、初動行動をとるには机の間隔が狭かったりと、ハプニングがありながらもアドリブをいれたりしながら落ち着いて発表することができました。今までで一番堂々とした発表を行うことができたと感じています。

防災発表①-300x163.jpg 防災発表②-300x225.jpg 防災発表③-300x163.jpg

高槻市健康福祉部保健所の「(仮称)第3次・健康たかつき21」の策定に向けた高校生実態調査に協力しました。6/14(水)、本校にて、食事・運動・身体活動など生活習慣に関するグループインタビューを受けました。

朝食不摂取の人が食べるようになるにはどんな工夫ができるかなど互いの生活習慣や工夫、改善に向けた工夫やアイデアを出し合いました。

保健委員会①-300x286.jpg 保健委員会②-225x300.jpg

・保健委員が平成29年1月18日『府立高等学校保健研究発表大会』にはじめて参加し、本年度の活動を発表しました。

・本年度は「守ろう!わたしたちの命」をテーマに救急対応研究班、こころとからだの研究班、

 保健だより・掲示物班の3班に分かれて活動しました。

・緊急時の一連の流れ(AEDを用いた心肺蘇生法を含む)をVTRにまとめたものや

 地域の高齢者と交流をもったキラキラ交流会の取り組みなどを報告しました。

保健発表.jpg

体育委員会

 体育祭へ向けて最後の体育委員会です。パリッと緊張している感じでした。今回は、細かい注意事項をしっかり把握して、各クラスのみんなに責任をもって伝えます。これまでに何回も委員会が行われ、体育委員さんたちが支えてくれて、スムーズに体育祭が進行していきます。体育の授業、学年での球技大会でも役割を担って運営などに携わっています。

体育委員会2.png 体育委員会1.png