学校行事

入学式

10nu007oo40.png 10nu372oo40.gif 10nu288oo40.gif

体育祭

全校を4つの団に分けて、競技、応援団、垂れ幕の製作等で競い合います。

例年6月の第1週前後に実施されています。

応援団の練習は4月の学期当初から、垂れ幕製作は5月に入ってから始まります。

10ta1095oo34.JPG 10ta1243oo34.JPG 10ta2230oo34.JPG 10ta2136oo34.JPG 10ta2198oo34.JPG 10ta1843oo34.JPG 10ta1873oo34.JPG 10ta1170oo34.JPG 10ta2365oo34.JPG10ta1919oo34.JPG

文化祭(大冠祭)

1~3年生各クラスが、体育館舞台、正門装飾、製作展示、模擬店などの部門に参加します。3年生は例年全クラスが演劇に取り組み、本番では素晴らしい演劇を見せてくれます。

また、文化系部活動の発表の場でもあり、ほとんどの文化系部活動がこの日に向けて一生懸命準備をして、例年素晴らしい成果を発表してくれています。

B_5D0471.JPG 16bu0372oo34.JPG 14bu0239oo34.JPG13bu0169oo34.JPG 17bu0406oo34.JPG 18bu0467oo34.JPG12bu0066oo34.JPG 15bu0319oo34.JPG 11bu0040oo34.JPG

●2019年度

 文化祭第一日目.pdf

 文化祭第二日目1.pdf

 文化祭第二日目2.pdf

 文化祭第二日目3.pdf

修学旅行

36期修学旅行 沖縄県 

2022年11月17日(木)1日目

36期生、3泊4日の修学旅行が始まりました。

沖縄での生活体験(民泊)や、体験活動(スポーツ、文化、観光)を通して、楽しい思い出を作ります。 

6時45分に集合、8時55分に大阪空港を出発し、11時に那覇空港に無事到着しました。生徒たちは楽しく語り合い、みんな元気に過ごしています。

天気は曇り、気温は24度。ひめゆり会館にて昼食をいただき、首里城でクラス写真を撮りました。

これからバスで移動後、入村式を行います。民泊の方と対面し、各家庭へと移動します。大宜味村、東村、今帰仁村の3つの村に分かれて 、2日間の生活体験が始まります。

IMG_7276-300x225.jpg IMG_7279-300x232.jpgIMG_7278-225x300.jpg

2022年11月18日(金)2日目
36期生、3泊4日の修学旅行2日目は、1日中各家庭に分かれての民泊です。
各家庭で観光、三線やサーターアンダギー作り、農業体験など、沖縄の生活体験をしています。
生徒たちの「楽し過ぎ!」という声を聞いて安心しています。

IMG_7301-300x225.jpg IMG_7302.jpgIMG_7306-300x200.jpg IMG_7307-300x200.jpgIMG_7308-300x200.jpg IMG_7300-300x225.jpg

2022年11月19日(土)3日目
朝の9時頃から退村式を行い、2日間お世話になった民泊先の方と最後の交流をしました。名残惜しそうに話や写真撮影をしている生徒も多く、充実した2日間が伺えました。
午後からは万座毛を観光してから、ホテルに行きました。マリンスポーツ、ビーチトレッキング、シーサー作り、サトウキビ刈りの4つに分かれて選択体験を楽しみました。
夜の全体レクレーションは、生徒が中心に考えてくれた内容で、とても盛り上がりました!普段の学校では見ることのできない一面もたくさん見ることができました。

IMG_7322-300x225.jpg IMG_7323-300x225.jpgIMG_7324-300x225.jpg IMG_7328-300x225.jpgIMG_7330-300x225.jpg IMG_7329-300x169.jpg


35期修学旅行 沖縄県 名護市 

修学旅行1日目 11月18日(木)
予定通り沖縄に到着しました。首里天楼別邸で昼食をとったあと、東村に移動し、入村式を行いました。

この後、各家庭に別れて、民泊体験を行います。

修学旅行1日目③.jpg 修学旅行1日目①.jpg 修学旅行1日目②.jpg

遠足

信貴山のどか村(奈良県生駒郡)

10he0014oo40.JPG 10he0068oo40.JPG 10he0186oo40.JPG

京都散策

10ak0186oo34.JPG 10ak0008oo34.JPG 10ak0313oo34.JPG10ak0276oo34.JPG 10ak0221oo34.JPG 10ak0131oo34.JPG

10ak0352oo34.JPG 10ak0222oo34.JPG

球技大会

10k10327oo34.JPG 10k10020oo34.JPG 10k10881oo34.JPG

百人一首大会

10ka0023oo34.JPG 10ka0112oo34.JPG 10ka0215oo34.JPG

マラソン大会

 健康・安全や運動についての理解と運動の合理的な実践を通して、運動に親しむ資質や能力を育てることを目標とした健康安全・体育的行事の一環として耐寒を兼ねて実施しています。

 この鍛練が寒さに備える大きな力となります。みんなの活躍が期待されます。

10ma0063oo34.JPG 10ma0104oo34.JPG 10ma0206oo34.JPG

防災避難訓練

 淀川氾濫等の「水害」を想定した避難訓練を行っています。

 これについての正しい知識を身につけ、事前の備えに気づき、適切な避難行動をとることを目的とした垂直避難を行います。上層階への避難経路・避難場所の確認をして「みんなで備える防災」テキストを用いて学習します。これらの体験、学習がこれからの避難行動の基礎になるでしょう。

防災避難訓練-300x226.png

集中勉強会

生徒の学習意欲向上及び促進の取り組みとして考査直前の土曜日に、希望者を募って集中勉強会を実施しています。学習習慣、学習方法の基礎・基本を身につけることを目的とし、定期考査に向け、自ら学ぶ姿勢を育みます。事前申込で集中して前向きに取り組む意欲のある希望生徒が参加します。適宜、本校教員、大学生が学習をサポートし、質問に応じます。

2021年度

7月3日 集中勉強会

1学期最後の定期考査に向けた集中勉強会を実施しました。

中間考査より科目数が増えることもあり、熱心に勉強する姿が見られました。

定期考査でその成果が十分に発揮できますように...!

DSCF9034-300x225.jpg DSCF9037-300x225.jpg DSCF9032-300x225.jpg DSCF8950-scaled.jpg DSCF8945-scaled.jpg