2020年1月アーカイブ

1期生修学旅行最終日②_カステラランド〜帰阪へ

ペーロン体験を終えた後バスで帰路に着き、途中立ち寄ったカステラランドで昼食をとり、お土産を購入しました。 現在博多駅から新大阪駅へ向けて新幹線で移動中です。 これまで順調に進んでおり、当初の予定通り19時頃には新大阪駅に到着する予定です。

1期生修学旅行最終日①_ペーロン体験

いよいよ本日が修学旅行最終日になります。 ホテル内での朝食をとりハウステンボスを出発し、ペーロン体験ができる牧島へ向かいます。 ペーロンとは中国から伝わった船で、細長い形をしています。 各クラスでペーロンレースを行いました。

修学旅行3日目の午後からはハウステンボス内の散策です。 ハウステンボスでは少し風雨が強まることもありましたが、生徒は園内散策を楽しみ、園内の夕食会場にてビュッフェ形式の夕食をいただきました。 その後、同会場にて学年レクレーションを行いました。演奏やダンス、クイズ、映像などを楽しみ、学年の親睦を深めました。 終了後、雨もすっかり上がり、綺麗なイルミネ...

1期生修学旅行3日目②_ハウステンボス

荒天の中、無事にフェリーで長崎港に下船し、バスに乗り換えて先ほどハウステンボスに到着しました。 ハウステンボスに着いた途端に雨もやみ、晴れ間も出てきたので生徒たちも元気に異国情緒あふれる園内を十分に満喫できることと思います。

1期生修学旅行3日目①_離村式・フェリー移動

3日目は2日間民泊体験でお世話になった方々と別れ、フェリーでハウステンボスへ向かいます。 当初はジェットフォイルで向かう予定でしたが、悪天候で風も強いため、より安全な大型のフェリーに変更して乗船し、現在長崎港へ向けて航行中です。 お世話になった方々との別れを惜しみながら、民泊体験の離村式を終えました。 2日間本当に楽しい日々を過ごすことができ、生徒にとっても良い思い出になったかと思いま...

1期生修学旅行2日目③_選択体験

2日目の午後は以前から決めていた選択体験のプログラムを実施しました。 どれも五島ならではの体験であり、生徒たちも普段できない貴重な経験をすることができました。 波止釣り体験の様子 魚さばき体験の様子 陶芸体験の様子 郷土料理づくり体験の様子 トールペイント・ストーンアート体験の様子 そば打ち体験の様子 香りオイルとバスボム作り体験の様子 ...

1期生修学旅行2日目②_交流体験

午前中は各家庭での交流体験を行いました。 交流体験では、海釣りをして釣った魚を調理したり、畑で育ったサツマイモを調理してスウィートポテトを作ったり、五島列島のビーチを一望できる景色の良いスポットに出かけるなど、島ならではの体験を通して、島の文化・自然・歴史に触れることができました。 何より温かい各ご家庭の方々と触れ合うことができました。

1期生修学旅行2日目①_本日の予定

おはようございます。1期生の修学旅行は2日目で本格的な民泊体験が始まります。 本日は、昨日班ごとに分かれたご家庭での交流や選択体験に分かれて活動します。 島ならではの体験をすることができる実りのある1日となりそうです。 当初は雨と予想していましたが、幸いにも雨が降っておらず、生徒たちも屋外での体験活動ができそうです。

1期生修学旅行1日目③_入村式・民泊体験開始

ジェットフォイルに乗船し、無事に五島列島の福江島に到着しました。 雨天のため、福江港ターミナル内での入村式でした。 入村式では、五島列島の名物である「ばらもん凧」が描かれた木製のプレートや、五島椿の苗をいただきました。 入村式終了後、クラス毎に民泊体験を行う地区へバスで移動し、対面式を行いました。 いよいよ各家庭に分かれて、民泊体験が始まります。

1期生修学旅行1日目②_長崎港〜福江島

博多駅到着後、バスに乗り金立SAを経由し、無事に長崎港へ到着しました。 これからジェットフォイルに乗船し、福江島を目指します。

1期生修学旅行1日目①_新大阪出発

いよいよ待ちに待った長崎への修学旅行が始まりました。 新大阪駅に集合し、特に大きな問題もなく新大阪駅を出発しました。 これから博多駅で下車し、バスに乗り長崎港を目指します。

1月22日 エンパワメントタイムの特別授業

1月15日から2月19日にわたってエンパワメントタイムの特別授業が行われています。 自己表現美術編・自己表現書道編・自己表現映像編の科目で、様々な経歴をもたれる特別講師の方々に授業をしていただいています。 本日、自己表現映像編の2回目の授業ですが、アニメーション作画の色塗りを体験しました。 講師の先生から専門的なアニメーションの手法を学び、楽しそうに作画に取り組んでいました。 次回は自己表現...

国際理解講演会

1月21日(火) 1年生のSTでは青年海外協力隊経験者の方をお招きして国際理解講演会を行いました。 アジア、南米、アフリカの6か国で、コミュニティ開発、教育・スポーツ、資源調査などさまざまな分野の協力活動について経験を語ってくださいました。 ふだんはなじみのない国々の様子を知り、広い視野で国際社会の諸問題を考える貴重な機会になったと思います。

山本社長の特別授業

1年生の「産業社会と人間」では会社を経営されいる方から、「なぜ働くのか」、「実際の社会で仕事をするとはどういうことか」、「それに向けてどのような準備をしたらよいか」などについてお話を聞く授業を行っています。 今回は12月18日から2月5日まで各クラスで1回ずつ、車両輸出代行業の会社を経営されている山本剛さんに「独立すること」をテーマにお話ししていただいています。 独立するという難しいテーマを扱った...

カレンダー

2024年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30