学校

月に一度、地区の校長会というのがあります。昔の9学区制のころの地域でわけて実施しています。大阪府から全部の高校と支援学校の校長が集まると場所も時間もかかりますので、地区でわけています。いつも泉陽高校でおこなわれるので、今日も向かいました。着くと、グラウンドで集会をしていました。前で説明している先生の声は聞こえなかったのですが、何かしていたのですね。泉陽は今、校舎の工事をしている関係で、同窓会館まで校舎内を通ることになっていました。集会なので、校舎内には人がいない状態でした。ふと懐かしい空気を感じながら同窓会館で会議をしました。

終えてから出ると、既に放課後。部活動があちこちで行われていました。学校というのは、やはりその学校によって色が出ます。全日制も部活動は盛んですが、また、雰囲気が違います。前任校も部活動が盛んでしたが、また違います。それぞれの学校は、自然と誰が教えるわけでもなく、その学校の雰囲気というものを受け継がれていくのでしょうね。

そういうことを考えながら戻ってきました。17時を過ぎると、定時制の生徒たちが登校します。定時制の生徒たちもまた、雰囲気が違います。伝統というには、なんか違う気がしますが、学校も生き物ですね。校舎は同じでも、生徒や先生はどんどん入れ替わります。でも、なんか同じ空気を持っているのですね。