本校の文化祭は10月24日に実施されます。いよいよ準備が始まりました。どんなことをするか、クラスで考えています。コロナ禍でできなくなったことも多くあり、少しずつ、できることを増やしていこうと生徒会では考えているみたいです。今年は、そのスタートの年です。 先日、同窓会の役員のみなさんも、ぜひ文化祭を見に行きたいとおっしゃっていたので、ぜひぜひとお願いしました。 文化祭は、ひとつのイベントです。文化的...
准校長ブログ
今日、9月1日は、「防災の日」と定められています。その起源は、1923年9月1日に発生した関東大震災の教訓を忘れず、災害への備えを国民全体で怠らないためだとされています。また、立春から210日目を「二百十日(にひゃくとおか)」と呼び、一年で最も台風などの強風が多く、農作物が被害を受けやすい「三大厄日」のひとつと恐れられてきました。この日を防災の日とすることで自然災害への戒めと備えを促す意味合いも含...
まだまだ暑い日が続いています。今日は全日制が体育祭を大浜体育館で実施したため、学校は静かでした。昨年度までは、学校でしていたようですが、あまりの暑さに途中で終えたらしいです。そのため、体育館での開催ということです。体育祭はだいたい9月から10月にかけて実施するところが多いです。しかし、9月でもかなり暑く、その気候のなかで体育祭を実施することは、危険性が伴います。 6月に実施しているところもあります...
最近、コロナがまた流行っているとのことです。今日、校医さんでもある産業医の日下先生とお話をしていたら、やはり発熱症状の方がおおくなっており、コロナに感染している人が増えているようです。今のコロナはニンバスといって、のどが焼け付くように痛いらしいです。テレビでの表現は、のどに剃刀を飲み込んだような痛みということです。想像するだけで痛みが走ります。 思えば、4年前、前任校でクラスターになって、生徒も教...
今、就職試験を受ける人たちは、履歴書を作成しています。進路部長の先生によると、今日からほぼ全員が打ち込みができる状態だと聞いています。これまで、ずっとかかって書くことを考えてきたようです。自分のもっている資格、そして何よりもその会社を受ける志望動機というのがメインになります。履歴書といいながら、内容は、志望動機が大きなウエイトを占めます。それを見て、面接がおこなわれるといっていいでしょう。 だから...
悩みが出たときはどうするのがいちばんいいのでしょうか。たとえば、こんなこと言ったら、気が弱いとか思われるかな、そんなこともできないのか、と言われるかな。人間って、どうしても人からどう思われるか、ということを気にしてしまいますね。 人目を気にするともいいます。でも、自分の悩みは、しんどいことは、打ち明けることがいちばんいいといいます。逆を言えば、親しい人がしんどくなっているときに、その悩みを聴くとい...
季節が移ろいます。先週、8月23日(土)は、二十四節気でいう「処暑(しょしょ)」でした。処暑とは、暑さが止む、おさまるという意味を表します。厳しい暑さが峠を越したということです。もちろん、最近の酷暑を考えると、そんなことはまだまだという感じはしますね。特にお昼はまだまだ暑いです。しかし、朝夕は少しずつ風が涼しく感じられるようになってきます。 日の出と日の入りの時間もだんだんとかわってきています。朝...
本日は、教職員研修として、堺消防署から講師としてきていただき、救急救命講習をおこないました。主に、AEDを使用した心肺蘇生と、エピペンを使用したアナフィラキシーへの対応をしました。 学校というのは、いろんな場面に遭遇します。場合によっては、このような心肺蘇生が必要となります。もちろん、教職員としてはすぐに対応することが必要です。救急車を呼ぶことは当然ですが、救急車の到着までに、全国平均で約8.7分...
今日から生徒たちが登校してきました。今日からまた、授業も始まりました。夏休みはどのように過ごしましたか。大きな事故の報告もなく、一安心をしています。ただ、欠席していた人たちもいますので、担任の先生からも連絡があるでしょう。早く学校へ来てください。 集会では、みなさんの笑顔も見られてよかったです。やっぱり学校には生徒がいないといけませんね。 教室でも、生徒の声が響いている、正門でも笑い声が聞こえてく...
明日からいよいよ定時制の課程も学校が始まります。定時制では二期制なので、夏休みが終わって、前期の授業が続くという形になります。卒業予定の生徒の皆さんは、夏休み中も学校へ来て進路関係の書類を書いたり、応募前職場見学に行ったりしていたので、まとまった休みというのは少なかったかもしれません。 明日は、集会をして、HR、補充授業という形になります。よく時間割を確認しておいてください。夏休み前の集会でも言い...