准校長ブログ

研修会

時々、先生方の研修会のお話をしていますが、本日は、定時制通信制高等学校の教育研究会による「三部合同研修会」について少し触れます。本校が会場となって、実施しましたが、「三部」というのは、「教務」「進路指導」「生活指導」の三つを言います。教務というのは少し聞きなれないかもしれませんが、カリキュラムや時間割、学習指導全般に関する内容を言います。進路指導や生活指導は文字の通りです。定時制通信制高校では、全...

立秋

本日は二十四節気でいう「立秋」です。字の通り、夏の暑さが極まり、秋に向け季節が移り変わり始める日という意味です。暦の上では秋になったということです。とても、今の暑さからいうと、秋という感覚はありませんが。ただ、今日の午前中の雨で、少し風が涼しく感じました。 季節は移ろっていることは間違いなく、今日の日の出は5時13分、日の入りは18時55分です。日中が一番長いと言われている夏至の時は、日の出が4時...

広島平和記念日

80年前、1945年8月6日午前8時15分、広島市に原子爆弾が投下されました。人類史上初めて、兵器として原子爆弾が用いられた日です。広島市は壊滅的な被害を受け、同年12月末までに、約14万人が亡くなったとされています。この後も後遺症などで亡くなった方々がいらっしゃるので、もっと多くのかたが原爆関連死をされています。 今日の平和記念式典における松井広島市長の平和宣言の冒頭に、  今から80年前、男女...

夏の高校野球

今日から夏の甲子園、高校野球が始まりました。正式には「第107回全国高等学校野球選手権大会」というそうです。開会式は16時から始まり、そのあと開幕試合、第一試合が行われました。 さて、かつては、開会式は9時から始まり、そのあとの試合は3試合やっていました。さすがに暑さ対策で、夕方からの開会式になったのでしょう。以前から、この夏の甲子園は暑さが言われていました。特に開会式で各学校の行進をしていたとき...

袖振り合うも...

「袖振り合うも他生の縁」ということわざがあります。道ですれちがう人が、袖が触れ合う程度の些細な出会いであっても、前世からの深い因縁によるものだという意味です。どんな小さな出会いや関りも、偶然ではなく、深い縁によっておこるのだという教えを表しています。 さて、なぜこのようなことわざを挙げたかというと、最近、このことわざを強く感じるようなことがあったからです。ほんの些細のことから、いろいろお話をするこ...

8月 季節はまだまだ夏

今日から8月になりました。相変わらず、猛暑です。体温と同じ気温が続きます。 8月は「葉月(はづき)」ともいいます。旧暦の8月から命名されたのですから、季節感は秋です。現在の9月から10月にかけての季節が旧暦の8月ですから、「紅葉が進んで葉が落ちる様子」から「葉落ち月」から「葉月」になったというのが定説です。 さて、葉が落ちるとはとても思えないほどの今日この頃です。新暦の8月に合わせて考えると、「葉...

学校運営協議会

本日、学校運営協議会を開催しました。正確には定時制部会となります。外部のいろんな方から、学校の経営計画や教育活動についてご意見をいただいたり、承認をしていただいたりする機関です。長年、本校の卒業生で、長年本校へのかかわりをもっていただいている方がおられて、三国丘定時制の歴史はもちろん、携わっておられる事業についてのお話などを聞かせていただきました。 委員の方たちは、高校の教員ではないので、また、変...

津波

朝からカムチャツカ半島で地震が発生し、日本の太平洋側の地域で津波警報や津波注意報が出ました。まだ、学校へ行く前の段階で、大阪府にも9時40分ころ津波注意報が発令されたので、防災メールが鳴りました。生徒の登校はありませんが、応募前職場見学に行く生徒や、夕方からの生徒交流会などが予定されていたので、対応について連絡しました。 それでも、テレビは全局が津波についての注意喚起をしていました。東日本大震災以...

教科別集会

定時制や通信制の学校というのは、先生方の人数が少ないです。それは、学級数や生徒数で教員の数が定められているからです。本校では、一教科に2~3名の先生方がいます。しかし、学校によっては、一人しかその教科の先生がいないというところがあります。工業や工科高校は、専門教科の先生が多いことから普通教科の先生方が少なくなるのです。 そこで、定時制や通信制の学校で、同じ教科の先生方で集まってもらい、つながりと持...

夏季休業

生徒が来ない学校です。全日制では、部活動をしているので、お昼は活気がありますが、夜になるとまったく生徒の姿もなく、静かな学校です。 夏休みの間、先生たちは何をしているのかというと、進路関係の先生方は応募前職場見学の付き添いなど、卒業予定者の進路指導にかかっています。 夏休みまでの授業の振り返りをしたり、夏休み以降の授業準備をしたり。また、研修に参加したり、これまでの書類整理をしたり。何かとやること...