本日は、二十四節気でいうところの「立冬(りっとう)」です。冬が立つ、ということから、冬が始まることを意味します。立春、立夏、立秋と同様、それぞれの季節の最初に「立」という、「始まり」を表す字がつきます。今日から立春(2月4日頃)までを冬の季節ということです。この時期から、冬支度を始める目安とされています。身体を温める食事の準備が始まります。たとえば、根菜類や鍋料理などです。朝晩の冷え込みが一段と強...
准校長ブログ
昨日から中間考査が始まっています。考査が始まると、それなりに緊張感というものが生まれるときと、なんとなく過ぎていく感じになるときがあります。これはどこの学校でも経験してきました。テストがあるということで、一所懸命に勉強に励んでいる人と、まあ、なんとかなるかと、のんびりと構えている人と。もういいかと開き直る人と。 考査というのは、ひとつの区切りめです。テスト期間というのをわざわざ設けて実施するという...
今日から後期の中間考査が始まりました。気がつけば、気温も下がり寒くなっています。いつの間にか、年4回ある考査も折り返しです。前期が終わってから、しばらく経ちますが、意外と授業の回数は少ない科目もあります。だから、テスト範囲も短い科目がありますが、とにかく、年度末に向けて、この考査をしっかりとがんばってほしいものです。 本当は、今日の満月はスーパームーンだったそうです。でも、あいにくの雨模様なので、...
11月3日は、文化の日で祝日でした。この日は、日本国憲法が1946年11月3日に公布された日です。公布とは、広く知らしめるという意味です。この日に、日本国憲法が国民に示されました。施行(実際に効力を発する)日は、翌1947年5月3日です。5月3日は「憲法記念日」という国民の祝日になっています。では、11月3日はなぜ、文化の日なのか。日本国憲法の公布にちなんで、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」こ...
ハロウィンが日本に定着してどれくらい経つでしょうか。いつの間にやらハロウィンの装飾に、コスプレなど、さまざまなイベントが行われるようになりました。本来は、古代ケルト民族の収穫祭に由来し、死者の霊が訪れる日と言われていました。その中には悪霊が混じっているので、悪霊から逃れるために、悪霊に似せた仮装をして自分の身を守ったというのがコスプレの起源だそうです。日本では、宗教色は消えて、イベントをするという...
グラウンドでは、サッカー同好会が今度の大会のために、練習をしています。本来ならば、考査前なので練習は禁止なのですが、公式戦が11月3日にあることから、活動をしています。両立というのは、なかなか難しいですが、身体を動かして、勉強するというのが、実はいちばん集中できるのですよね。 さて、今日は4限に1年生の保健の授業を見学しました。喫煙についての授業の復習でした。軽快なトークをしながら、喫煙に関する大...
一週間後、後期中間考査が実施されます。どの授業でも、テスト範囲とか、テストまでで今日が最後の授業です、という言葉が聞きます。年4回ある考査も、もう半分過ぎました。後期になってからの範囲ですが、間に文化祭もあったので、復習をしっかりしておきましょう。 1限は、1年の数学Ⅰ(基礎)の授業を見学しました。テスト前でもあるので、分数の復習をドリル形式でやっていました。できた人は壁にぶつかっている人にアドバ...
本日午後は、教育相談委員会主催の研修を実施しました。本校SSWの紹介で、堺地域若者サポートステーションからお越しいただき、「堺地域若者サポートステーションの活動紹介と支援事例について」という題目で講演をいただきました。相談窓口が、どのようなことをおこなっているのかということを、ふだんなかなか知ることができないため、こういう研修で、知見を深めることができます。1時間という短い時間ですが、しっかりと今...
文化祭も終わり、今日から通常授業です。来週からは後期の中間考査も始まります。ということで、登校時には寒さがいちだんと感じられる季節となりました。インフルエンザが流行りだしていますので、本当に手洗いうがいの予防が大切ですね。 本日は4時間、授業を見に行きました。 1限は「科学と人間生活」で、ヒトの視覚についてでした。眼の構造について学んでいますが、盲斑について実際に自分の盲点を確かめるところでしたが...
本日は13時から全日制の130周年記念式典に主催者側として参列させていただきました。記念式典には、来賓の方々、在校生、保護者、同窓生のみなさんが参列しました。130年の伝統ある学校ですから、卒業生も多才な方ばかりでした。非常に緊張感と伝統を感じられる式典でした。詳しくは、三丘会のホームページに譲ります。ただ、第二部の講演会は、卒業生で大阪大学名誉教授 澤 芳樹様の講演でしたが、非常に実りあるお話を...