前期期末考査は、7月9日(水)から15日(火)までの5日間で実施します。時間割も担任の先生から見せてもらったと思いますので、テストに備えてください。もちろん、ふだんから授業をしっかりと受けていれば大丈夫ですが、今からでも勉強に取り組んでください。通信制の授業を受けている人は、提出物等の確認もしておきましょう。また、前期で卒業しようという人もいるかと思いますが、最後までがんばってください。 本校では...
准校長ブログ
連日猛暑が続いています。7月になりました。6月の猛暑は違和感がありましたが、7月になるとやはり夏だなあという感じがします。まだ蝉の鳴き声は聞こえませんが。 7月は、文月(ふづき、ふみつき)と言います。なぜ文月というかは諸説あります。 「文披月説」7月7日の七夕の夜に書物を開いて夜気にさらし、書の上達を祈る風習があったそうです。「文披月(ふみひらきづき)」という呼び名から、略されて「文月」になったと...
今日で6月が終わります。早いもので、令和7年、2025年も半分を過ぎました。もちろん、学校は4月から始まりますので、学校の一年としては、前期が終わる9月末が折り返し地点ですが。 でもまあ、今年を振り返って、ここまでどうでしたか。年の初めにいろんなことを決意したと思いますが、どうですか。今年は、こんなことをしよう、あんなことをしようなどと抱負を持っていたことと思います。さて、半年経って、どうですか。...
さてさて、本日驚きのニュースが舞い込みました。なんと、今日、九州北部・九州南部・中国・四国・近畿が梅雨明けしたそうです。近畿では、平年より22日、昨年より21日早いそうです。 確かに、梅雨明けって7月半ばのような感じでしたが、とうとう梅雨明けです。今日もそうですが、明日からはもっと暑くなるようです。この期間の降雨がないということは、この夏に水不足がおこるかもしれませんね。もしかしたら、ゲリラ豪雨が...
今日は薬物乱用防止教育を、14時から実施しました。なぜこの時間かというと、今年は大阪税関の方からお話を伺うのと、麻薬探知犬にデモンストレーションをしてもらうことになったからです。麻薬探知犬は、夜には寝るので、夜遅くにお願いすることもできずに、この時間にすることになりました。 この時間にする場合は、勤務時間という生徒もいるので、その場合は正式な欠席届を出してもらい、後日本日の講演を録画したものを見て...
本校の授業は21時20分に4限めが終わります。今日は、帰りの正門に登板の先生と一緒に立ちました。走って帰っていく生徒、スマホを見ながら速足で帰っていく生徒、迎えに来てくれた家族の車に乗って帰る生徒、数人でしゃべりながら帰っていく生徒、自転車を押しながら友達としゃべりながら帰っていく生徒。そんな中、3人で正門まで一緒に歩いていた生徒が、方向が左右違うので、そこでお別れをするのですが、その時「また明日...
旧暦では、今の6月が、5月にあたっていました。そのため、旧暦では5月が梅雨の時期にあたります。そのため、「五月晴れ」とは、本来は梅雨の晴れ間のことを言っていました。しかし、新暦になってからは、5月はちょうど初夏に向けてのさわやかな晴れている天気のことを言うようになりました。ゴールデンウィークの頃のニュースでは、五月晴れの中、行楽地は人でいっぱいです、などというニュースが流れているのを聞いたことがあ...
今日は、生徒を対象にした人権学習でした。 1・2年合同 「次世代の語り部による堺大空襲の歴史と平和学習」 3・4年合同「近畿高等学校統一応募用紙」から学ぶ同和問題の歴史と撤廃 というテーマで行いました。 堺市では、堺大空襲の経験者が語り部となって、平和学習をしてきました。ところが、戦後80年となると、今では語り部は一人となったそうです。そこで、少しでも語り部の方から、堺大空襲を始め、戦争のことを...
午後から、教員の人権研修を実施しました。弁護士の中川様にきていただき、「高校生の労働問題とその対応・相談方法」と題しまして、高校生が就職するときに、事前に知っておきたいことや、実際に労働訴訟に発展した事例などを紹介していただきました。そもそも、われわれ教員も働いているので、労働基準法に守られています。自分のことも振り返りながら話を聞くことができました。 労働者の権利というのは、ヨーロッパを始め、各...
二十四節気の「夏至」は、6月21日から入りました。先週の土曜日です。特に夏至の日は、一年でお昼が最も長く、夜が最も短くなる頃です。実感はありましたか。字の通り、気温が高くなり、夏に入るという意味合いがあります。ただ、今年はずっと猛暑が続いているので、既に夏がきているという実感の方がわきますね。 ちなみに、大阪の日の出の時間と日の入りの時間をみてみますと、6月10日から16日までの日の出が、4時44...