准校長ブログ

体調管理

学校では中間考査2日目を迎えます。生徒の皆さんはどうですか? 今日の最高気温は26度近くまであがったそうです。夏日ですね。明日は30度を超えるかもという予報が出ています。しかし、朝晩はまだまだ気温が下がって寒いくらいですね。出勤時はちょうど気温が高い時なので、汗ばむのですが、退勤時間には寒く感じます。こういう気温差が大きい時というのは体調が乱れがちになります。 体調管理と言いますが、実際にはどうす...

中間考査が始まりました

今日から5月22日(木)まで中間考査です。新年度を迎えて、これまでしてきたことの成果を出しましょう。考査はなんのためにおこなうかというと、自分の学びを振り返るためです。授業で学んできたことを45分の時間内に答えられるかという振り返りです。そのために、今までのことを復習して、テストにのぞみましょう。 さて、現在、高等学校では、三観点評価を実施しています。「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学...

スーツの着こなし講座

本日の進路説明会は、学校紹介の就職または進学を希望している3・4年生を対象に「スーツの着こなし講座」を実施しました。講師は「洋服の青山」から2名の方にお越しいただきました。 スーツの基本から、選び方、合わせ方、着こなし方、TPOに合わせたアイテムなど、いろんなことを教えていただきました。そして、女性と男性にわかれて、女性はメイクや髪型について、男性はネクタイの締め方を教わりました。 就職活動でのメ...

避難訓練

4時間目を使って、避難訓練を実施しました。今日は地震の設定です。4時間目開始と同時に担任の先生から、災害が発生した時の対応について講話と避難経路の確認をしました。 地震発生の放送とともに、まずは自分の身を守る行動をとりました。本校の場合、授業時にはすでに日が落ちています。実際に地震が発生すると、停電になっている可能性が高いです。真っ暗の中、避難する必要があります。 地震の揺れが収まると、先生方が懐...

GW明け

ゴールデンウィーク明けの授業が始まって、3日経ちました。 さて、去る5月5日は、二十四節気でいうところの「立夏」でした。夏の兆しが感じられる気候になるという意味です。でも、近年はこの時期に夏日という日があります。今日は雨のためか、少し気温はおさえ気味でしたが。来週からは気温も高くなるようです。水分適切にとりながら、体調管理に気をつけましょう。 また、一週間後から中間考査が始まります。今年度初めての...

創立記念日

今日は三国丘高校の創立記念日です。今年で130周年を迎える三国丘高校が、どのような歴史をたどったかは、全日制のホームページをご覧ください。大阪府立学校で、2番目に歴史のある学校なのです。 では、定時制について。こちらも沿革のページをご覧いただくと、歴史があることがわかります。今年で定時制が併置されて、74周年です。 130年前、74年前、それぞれどんな時代だったか、思いをはせてみませんか。 さて、...

新年度も1ヵ月経ちました

初めまして、4月1日から准校長として着任した安達武史と申します。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 4月7日に入学式、8日に始業式、その後、オリエンテーション、身体測定、各種検診、外部講師を招いた「スマホ講習」「生徒会選挙事前学習(選挙についての出前授業)」などをしながら授業が始まりましたが、あっという間に4月が終わります。 入学式や始業式の式辞で述べましたが、それぞれの生徒がいろんな思いをもっ...

第71回卒業証書授与式

昨日3/4(火)に第71回卒業証書授与式を挙行しました。この度、16名の生徒が巣立っていきました。 大学や専門学校へ進学する生徒、就職を決めた生徒などこれから社会への第一歩を歩んでいきます。 本校在籍中には、学習や部活動、文化祭などの学校行事に積極的に参加し、盛り上げてくれた卒業生。普段は制服がありませんので私服姿でしたが、卒業式では、スーツや和服など正装姿を見せてくれて、社会への意気込みを感じる...

卒業生を送る会

去る2月18日(火)に卒業生を送る会を開催しました。これは毎年この時期に開催しており、卒業生にとっての最後の行事で、在校生みんなで楽しんで送り出そうと企画しているものです。 昨年度まではバドミントン大会を開催しておりましたが、今年度は趣向を凝らしボウリング大会を開催しました。外部会場をお借りしての大会でしたが、平日の夜ということもあり、他のお客様には迷惑をかけることなくみんなで楽しむことができまし...

進路説明会

本日、来年度に卒業する予定者向けに進路説明会を行いました。 卒業後は、進学または就職の道を歩む生徒が多いと思います。来年度は卒業後の進路に向けての活動が本格化します。そのために必要なことを説明しました。 進学については、志望する大学・短大・専門学校などを決めていかなければならないことや勉強を続けることはもちろんですが、受験・入学・授業にかかる費用がかかることについて、その準備もしなければならないこ...