本校における学校間交流について

令和6年度 居住地校における交流及び共同学習 実施状況

 居住地を離れて本校に通う児童生徒が自分の住んでいる校区の小・中学校に行き、共に学習や遊び、行事等に取り組む交流及び共同学習(居住地校交流)を本校では推進しています。地域に根ざした生活作りと児童生徒の経験を深め、社会性や豊かな人間性を育むことを目的に取り組んでいます。

今年度希望のあった児童生徒は、各市町(岸和田市・泉佐野市・泉南市・和泉市・泉大津市・田尻町・熊取町)の小・中学校(11校)において延べ18回の交流を実施しました。事前に打ち合わせで活動内容を検討し、授業を工夫することで、「交流」と「共同学習」の両側面で各々がねらいを達成させることができました。どの児童生徒も有意義な時間を過ごすことができました。活動内容については以下のとおりです。

交流校

回数

交流学年と活動内容

田尻町立小学校

2回

1年生 特別活動(ボーリング大会)

1年生 音楽・生活(合唱「まっかな秋」「やまびこ」制作「秋」 

泉佐野市立北中小学校

2回

2年生 特別活動(ゲーム、身体表現「WAになっておどろう」

2年生 生活(うごくうごくわたしのおもちゃ)

岸和田市立光明小学校

2回

2年生 特別活動(じゃんけん列車、合唱、合奏)

2年生 特別活動(合唱「かえるのうた」合奏「おもちゃのチャチャチャ」、ゲーム「じゃんけん列車」)

岸和田市立常盤町学校

1回

支援学級自立活動(パラバルーンを使った遊び、ボール運びゲーム)

岸和田市大芝小学校

2回

3年生 理科(電気や磁石を使ったおもちゃ遊び)

泉佐野市立第二小学校

1回

支援学級 自立活動(うたあそび「とんぼやとんぼ」、ハロウィンのリース作り)

泉佐野市立長南小学校

2回

4年生支援学級 自立活動(ダンス「エビカニクス」、ボウリング)

4年生支援学級 自立活動(読み聞かせ、リズム打ち)

泉南市立一丘小学校

1回

5年生支援学級 自立活動(ゲーム「ハイハイタッチ」「キックターゲットビンゴ」)

熊取町立熊取南中学校

2回

中学1年生 総合(ビッグアート作り)

中学1年生 美術(壁画作成)

和泉市立和泉中学校

2回

中学2年生自立活動 制作「松ぼっくりツリー」

中学2年生自立活動 制作「フラワーアレンジメント」

泉大津市立誠風中学校

1回

支援学級 自立活動(芋ほり、調理実習)

令和6年度 小学部 学校間交流(学校間における交流及び共同学習)の報告

① 岸和田市立旭小学校

実施日:令和6年11月14日(木)10:00~11:00

場所:本校 体育館

参加者:岸和田支援学校 小学部2・5・6年 18名

    岸和田市立旭小学校4年生  76名

学習の内容:岸和田支援学校の紹介

      自己紹介

      ハイハイハイタッチ

      旭小学校からの出し物『ケヤキの神』

      旭小学校より  終わりあいさつ

子どもたちの様子(感想や評価)から抜粋

岸和田支援学校:初めは緊張していたが、ゲームを通して旭小学校の友だちの顔をよく見たり、笑顔が見られることもあった。また、旭小学校からのだしものには児童も釘付けになり、一緒に鳴子を振って楽しんだ。

  旭小学校:自己紹介などで恥ずかしがりながらも、タッチで自然と距離を近づけることができ、声を掛けられる場面や、接し方を考え、実行することができた児童もいた。

② 岸和田市立太田小学校

実施日:令和6年11月18日(月)10:00~11:00

場所:本校 体育館

参加者:岸和田支援学校 小学部3・4年 15名

  岸和田市立太田小学校4年生  72名

学習の内容:岸和田支援学校の紹介

      自己紹介

      ハイハイハイタッチ

      太田小学校からの出し物「運動会のダンス」

      太田小学校より  終わりあいさつ

子どもたちの様子(感想や評価)から抜粋

岸和田支援学校:ゲームの楽しい雰囲気を感じ、にこやかな表情が見られた。声を出して挨拶や自己紹介するなど、交流児童と簡単なやりとりができた。

  太田小学校:岸和田支援学校の児童に対して、優しく声をかけながら車いすを押すことができた。また、ハイハイタッチゲームでは、関わり方を考えながら一緒にゲームを楽しむことができた。

③ 岸和田市立旭幼稚園

実施日:令和6年6月17日(木)10:00~11:00

場所:本校 体育館

参加者:岸和田支援学校   小学部1年  6名

      岸和田市立旭幼稚園 5歳児クラス 27名

学習の内容:岸和田支援学校の紹介

      自己紹介

      ハイハイハイタッチ

      旭幼稚園からの出し物『パラバルーン』

      終わりあいさつ

子どもたちの様子(感想や評価)から抜粋

岸和田支援学校:自己紹介では恥ずかしさもあって、練習のときよりも声を出すのが難しい児童もいたが、ゲームやパラバルーンの活動では本校の児童は楽しんで活動することができた。

旭幼稚園:ハイハイタッチゲームを通して楽しい気持ちを共有することにより、打ち解けていき親しみを持つことができた。パラバルーンを自分達も楽しみながら、見てもらう嬉しさも感じていた。後半に一緒にパラバル-ンをした際に教師が「ゆっくりしてね」と言った言葉をしっかりと聞いて、支援学校の子ども達のことを思いながら取り組むことができた。

令和6年度の中学部の学校間交流(学校間における交流及び共同学習)の報告

1.岸和田市岸城中学校(交流回数2回)

実施日:①令和6年6月28日(金)13:20~14:20

②令和7年2月21日(金)13:20~14:20

場所:①②岸和田支援学校体育室

参加者:①岸和田支援学校中学部 1~3年28名

     岸和田市立岸城中学校生徒 8名

    ②岸和田支援学校中学部 1~3年28名

     岸和田市立岸城中学校生徒 25名

内容:①岸・岸コラボファッションショー

生徒の様子:緊張した様子を見せつつ、楽しんでいた。

    ②簡単ボッチャ

    生徒の様子:自ら声をかけている場面が見られ、交流を楽しんでいた。

2.岸和田市立土生中学校

  本年度は作品交流を実施し、作品展にて作品を展示した。

参加者:岸和田支援学校中学部 1~3年

    岸和田市立土生中学校支援学級 1~3年

内容:「夢の給食」をテーマに、テーブルを交換し、各学校の生徒が「夢の給食」の

   食材を自由に作成した。

生徒の様子:一人ひとり、こんな給食があったらいいな、これ食べたいななど、思い思いの食材を作った。

      ステーキ、ハンバーグ、パスタ、ラーメン、寿司、プリン、アイスなど。

      友だちの作品を見て、おいしそう、これもいいね、食べたいなどの感想があった。

令和6年度 高等部 学校間交流(学校間における交流および共同学習)の報告

大阪府立和泉高等学校

〇大阪府立和泉高等学校吹奏楽部演奏会

令和6年11月12日(火)13:20~14:00

 吹奏楽部58名が来校し、交流演奏会を行いました。

今年は、小学部全学年・中学部全学年の児童生徒も参加してくれました。

演奏曲

① ケセラセラ(Mrs.GREENAPPLE)

② ジュラシック・パーク

③ 世界に一つだけの花

④ Camarada

⑤ クラップス!!

以上の5曲の素晴らしい演奏を聴くことができました。クラップス!!の曲では、演奏に合わせて手拍子をして、参加者全員で楽曲を楽しみ、よい交流ができました。

大阪府立和泉高等学校の公式YouTubeに掲載されていますので、検索してみてください。

大阪府立久米田高等学校

〇大阪府立久米田高等学校生徒会およびクラブ交流

令和7年2月26日(水)13:00~14:00

生徒会6名、フォークソング部・吹奏楽部・合唱部の合計18名の生徒が来校し、岸和田

支援学校高等部の生徒と交流しました。

① 久米田高等学校と岸和田支援学校高等部の生徒会の挨拶

② 体育室にて、フォークソング部・吹奏楽部・合唱部の素晴らしい演奏・歌唱を聴かせてもらい、楽しみました。

③ スポーツ交流で、それぞれの学校で2チームに分かれて、体育室でボッチャ、高等部1・2番教室でゴロ卓球に取り組みました。両校で協力してスポーツを楽しみました。