特色ある多様な学習活動(学校設定科目)

学校設定科目-特色ある多様な学び-について

東淀川高校では、進路・目標・興味のあることを明確にしながら特色のある専門的な学習に取り組むことができます。特色のある多様な学びがある授業(学校設定科目)について、その目標及び内容を以下に示します。

なお、以下に示した授業以外にも、発展的な学習となる演習科目をそれぞれの教科で実施しています。

【理系コース】

■物理・物理演習

物理基礎では学ばなかった運動量、剛体、円運動や電気・磁気の内容などを学習します。物理基礎で扱ったものより高度な実験の授業を行います。

■生物・生物演習

生物基礎・生物の授業を基に、問題演習や実験を行います。入試問題の演習や実験の考察を通して、発展的な学習を行います。

【看護医療コース】

■看護医療実習(看護医療コース2年次)

看護・医療系の基礎知識と技術を身につけることをめざし、学校近隣の看護医療系専門学校での実習授業を行います。チーム医療の観点から医療系の様々な職種について学びます。

■看護数学Ⅰ(看護医療コース2年次)

看護・医療系への進路を希望する生徒の確かな学力の定着に向け、2年次に数学ⅠAの演習を行います。1年次の数学Ⅰ、数学Aで扱う問題より難度の高い問題に対応できる力をつけることをめざします。

■看護数学Ⅱ(看護医療コース3年次)

数学Ⅰ、数学A、数学Ⅱの基本的内容を復習しながら、数学の応用力を養います。また、看護・医療系の進学を希望する生徒が、入学試験にも対応できるように演習に取り組みます。

■看護化学(看護医療コース3年次)

有機化学を勉強した後に、人間生活との関連にも迫り、化学全般を通した知識を身につけます。看護・医療系に関わりがある医薬品や食品についても学びます。

■看護生物(看護医療コース3年次)

生物の知識を元に、医療や生命現象に対する探究心を高め、生物学的に探求する能力と態度を育くみます。また、生物学の基本的な概念や原理・法則の理解を深め、科学的な自然観を育成します。

■健康学(看護医療コース3年次)

身体の各器官の構成と働きを理解し、健康に関わる様々な要素を学び、日常生活をより健康的に過ごす方法を考え、実行できる力をつけることをめざします。

■看護国語(看護医療コース3年次)

進路実現を目標に、小論文試験・面接試験に向けた対策また看護医療系へ進学するにあたり

必要な国語の力を身につけます。

【幼児教育コース】

■子どものための表現演習(幼児教育コース2年次)

子どもに絵画や造形といった制作活動の楽しさを伝えられる資質を養うことを目的として制作を行います。また、子どもに音楽の楽しさを伝えられるような資質を養うことを目的として、鍵盤楽器や歌の演奏も行います。

■子どものための美術表現(幼児教育コース3年次)

子どもが楽しく創造、鑑賞できるような、幼児教育に役立つ授業を行います。制作活動を通して、図画工作の基本的な技術と知識、及び自ら計画する力を養い、発表の場を多く設けることで表現力を高めます。

■子どものための音楽表現(幼児教育コース3年次)

子どもの歌や楽器演奏を体験する授業を行います。自分たちの演奏を発表する活動を通して、音楽の基礎的な知識や技術を身につけ、子どもに音楽の楽しさを伝えられるような資質を養います

■幼児国語Ⅰ(幼児教育コース2年次)・幼児国語Ⅱ(幼児教育コース3年次)

希望する進路実現に向けて、必要な国語力を身につけます。また、保育園や幼稚園での実習時にも生かせる表現力を身につけます。

■生活科学(幼児教育コース3年次)

1・2年の基礎科目をふまえて、子どもたちが成長していく環境づくりについての理解を深めます。

【そのほか】

■ニイハオ中国語Ⅰ(選択科目2年次または3年次)

中国語でコミュニケーションをはかるための基礎を身にみにつけます。「言葉を学ぶこおは、その国の文化を学ぶこと。」文化のちがう人たちと理解しあう力を養いながら、自分の世界を広げていきます。

■ニイハオ中国語Ⅱ(選択科目3年次)

ニイハオ中国語Ⅰの発展的な内容を扱います。中国語の運用能力をさらに伸ばし、異文化での理解もさらに深めていきます。

■ハングルⅠ(選択科目2年次または3年次)

韓国朝鮮語を通じて、隣国である韓国の言葉や文化に対する理解を含め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度と、情報や相手の意向などを理解したり自分の考えなどを表現したりするコミュニケーションの基礎的能力を養います。

ハングルⅡ(選択科目3年次)

ハングルAⅠの発展的な内容です。韓国朝鮮語の運用能力をさらに伸ばし、異文化への理解もさらに深めていきます。

ワールドスタディ(選択科目3年次)

世界の文化や、貧困・紛争などの課題につい知識を深め、グローバル社会の一員としての解決方法を探ります。校外でのフィールドワークも行います。

ライフスポーツ(選択科目3年次)

身近な種目や生涯スポーツとして行える種目を経験することで、それぞれの種目の特性やシステムを理解し、技術の向上を図ります。また、ルールを理解することでゲームを楽しめる力をつけていきます。

音楽演習(選択科目3年次)

ソルフェージュ能力を養い楽器(歌唱)演奏の力をつけ、個々の音楽生活や進路目標を支援する授業を行います。

美術演習(選択科目3年次)

美術の幅広い創造活動を通して、生涯にわたり美術を愛好する心情を育てるとともに、感性を高め、創造的な表現と鑑賞の能力を伸ばし、美術文化についての理解を深めます。

書道演習(選択科目3年次)

言葉を文字として適切に表現する能力を育成し高めます。文字への関心を深め、漢字や仮名の美しさに触れ、日本の美的文化を尊重し、その向上を図ります。