特色ある授業(学校設定科目)について

学校設定科目

学校設定科目について、その目標及び内容を以下に示します。

なお、以下に示した科目以外にも、発展的な学習となる演習科目がそれぞれの教科にあります。

くわしくは、教育課程表のページに掲載しています。

【看護医療コース】

■看護医療実習(看護医療コース2年次)

看護・医療系の基礎知識と技術を身につける。専門学校での実習を通して、看護師だけでなく、チーム医療の観点から様々な職種について学ぶ。

■看護数学Ⅰ(看護医療コース2年次)

看護・医療系への進路を希望する生徒の確かな学力の定着に向け、2年次に数学ⅠAの演習を行う。1年次の数学Ⅰ、数学Aで扱う問題より難度の高い問題に対応できる力をつける。

■看護数学Ⅱ(看護医療コース3年次)

数学Ⅰ、数学A、数学Ⅱの基本的内容を復習しながら、数学の応用力を養う。また、看護・医療系の進学を希望する生徒が、入学試験にも対応できるように演習に取り組む。

■看護化学(看護医療コース3年次)

有機化学を勉強した後に、人間生活との関連にも迫り、化学全般を通した知識を身につける。看護・医療系に関わりがある医薬品や食品についても学ぶ。

■看護生物(看護医療コース3年次)

生物の知識を元に、医療や生命現象に対する探究心を高め、生物学的に探求する能力と態度を育てる。また、生物学の基本的な概念や原理・法則の理解を深め、科学的な自然観を育成する。

■健康学(看護医療コース3年次)

身体の各器官の構成と働きを理解する。健康に関わる様々な要素を学び、日常生活をより健康的に過ごす方法を考え、実行できる力をつける。

■看護国語(看護医療コース3年次)

進路実現を目標に、小論文試験・面接試験に向けた対策また看護医療系へ進学するにあたり

必要な国語の力を身につける。

【幼児教育コース】

■子どものための表現演習(幼児教育コース2年次)

子どもに絵画や造形といった制作活動の楽しさを伝えられる資質を養うことを目的として制作を行う。また、子どもに音楽の楽しさを伝えられるような資質を養うことを目的として、鍵盤楽器や歌の演奏を行う。

■子どものための美術表現(幼児教育コース3年次)

子どもが楽しく創造、鑑賞できるような、幼児教育に役立つ授業を行う。制作活動を通して、図画工作の基本的な技術と知識、及び自ら計画する力を養い、発表の場を多く設けることで表現力を高める。

■子どものための音楽表現(幼児教育コース3年次)

子どもの歌や楽器演奏を体験する授業を行う。自分たちの演奏を発表する活動を通して、音楽の基礎的な知識や技術を身につけ、子どもに音楽の楽しさを伝えられるような資質を養う。

■幼児国語Ⅰ(幼児教育コース2年次)・幼児国語Ⅱ(幼児教育コース3年次)

希望する進路実現に向けて、必要な国語力を身につけます。また、保育園や幼稚園での実習時にも生かせる表現力を身につけます。

■生活科学(幼児教育コース3年次)

1・2年の基礎科目をふまえて、子どもたちが成長していく環境づくりについての理解を深める。

【そのほか】

■ニイハオ中国語Ⅰ(選択科目2年次または3年次)

標準中国語(普通話)の基礎を学び、発音を身につけ、身近な話題について中国語で表現する。また、聞いたり読んだりしたことを理解する。中国文化に対する理解を深め、中国語でコミュニケーションを図ろうとする。誰とでも協働できるようにする。

■ニイハオ中国語Ⅱ(選択科目3年次)

中国語の発音を定着させ、身近な話題について、中国語で情報や考えなどを的確に理解し、適切に伝える能力を伸ばす。中国文化に対する理解を深める。積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度を育てる。継続した学習ができるように辞書の使用法をマスターする。メールの送信などのために、ピンイン入力ができるようにする。

■ハングルⅠ(選択科目2年次または3年次)

韓国朝鮮語を通じて、隣国である韓国の言葉や文化に対する理解を含め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度と、情報や相手の意向などを理解したり自分の考えなどを表現したりするコミュニケーションの基礎的能力を養う。

ハングルⅡ(選択科目3年次)

ハングルAⅠの発展的な内容である。韓国朝鮮語についての理解をさらに深める。

ワールドスタディ(選択科目3年次)

世界の貧困や紛争などの課題について理解を深めるとともに、調べたり学んだりしたことを自ら発信できるようになる。グローバル社会の一員としての解決方法を協働で探る。

ライフスポーツ(選択科目3年次)

身近な種目や生涯スポーツとして行える種目を経験することで、それぞれの種目の特性やシステムを理解し、技術の向上を図る。また、ルールを理解することでゲームを楽しめる力をつける。

音楽演習(選択科目3年次)

ソルフェージュ能力を養い楽器(歌唱)演奏の力をつけ、個々の音楽生活や進路目標を支援する授業を行う。

美術演習(選択科目3年次)

美術の幅広い創造活動を通して、生涯にわたり美術を愛好する心情を育てるとともに、感性を高め、創造的な表現と鑑賞の能力を伸ばし、美術文化についての理解を深める。

書道演習(選択科目3年次)

言葉を文字として適切に表現する能力を育成し高める。文字への関心を深め、漢字や仮名の美しさに触れ、日本の美的文化を尊重し、その向上を図る。