朝晩が過ごしやすくなりました。正門で、ある先生が、6時になってないのに、暗くなっていると言いました。確かに、朝も日が昇るのが遅くなってきています。彼岸の話の時にも書きましたが、日の出と日の入りの時間がだんだんと変化してきています。
ちなみに今日の日の出は5時48分、日の入りが17時51分
確かに18時前には暗くなっていますね。お昼はまだ日差しがきつい時もありますが、もうすっかり涼しくなりました。秋から一気に冬になるかもしれませんね。本校の登校時間は17時から18時の間。暗くなってくると、正門付近の人の流れが見えにくくなります。正門付近に照明はありますが、自転車で入ってきたり、また、全日制の生徒が出ていくときとぶつからないか、そんな心配がよぎります。夕方以降の暗くなっているときは、念には念を入れて交通安全に努めてほしいものですね。
そういうときは、譲り合いの精神ですね。我も我もと、自分の道だけ進んでいると、どこかでぶつかります。相手が行くだろう、先に行くだろうと思って、道を譲る、それだけで変な衝突はなくなります。今、南海の天下茶屋の駅では、のぼりエスカレーターが工事のため使えなくなっています。2列でしか並べない階段を、上り一列下り一列で使わないといけません。ほとんどの人は、電車から降りて、一列になって階段を昇ります。でも、たまに下りの方のスペースを昇って行こうとする人がいます。その時に上から人が降りてくると、どうしても昇りの列に割り込む形になります。急がないといけない気持ちはわかりますが、こういう時こそ、慌てず余裕をもって、譲り合う精神が大切ですよね。たかだか階段をあがるだけ。ちょっとの時間なんてたいしたことない、と思うことで、気持ちは落ち着きますよね。そんなに急ぐ必要はないですよね。急ぐ必要のないように、余裕をもって家を出る。それだけのことです。日々落ち着いた生活をしたいですね。