2025年アーカイブ

【小3】生活「ししとうの収穫」

4月から育てたししとうが、収穫の時期を迎えました。 かわいい野菜がいっぱい! とっても暑い中、熱中症に気をつけながら収穫しましたよ。 暑い中、元気に育ちました! そーっと収穫です。 上手にできたね! たくさん収穫できました! みんなで分けて、お持ち帰りとなりましたとさ!(^^)!

【小3】パンジーG算数「ながい・みじかい」

算数の授業の様子です。 スライドで「長い」「短い」の確認をした後、 折り紙で作った棒をつなげて... 「黒い線より、長い。」 「黒い線より、短い。」 設定された線を、子どもたちが作っていきます。 ...作った後にはもう一度、 「長いのはどっち?」 「短いのはどっち?」 と、確認をします。できたかな? 最後は、 「1番長い線を、作ってみて。」 「1番短い線を、作ってみて。」 と、先生からお願い...

【小3】ひまわりG国語「伝えてみよう」

3・4年のひまわりグループで使用している教材です。 『3匹のやぎのがらがらどん』の再現あそびです。 トロルがいる細い橋をどうしてもわたりたい子どもたち。 勇気を出して、「おねがい!」と伝えます。 さぁ、通ることはできたのでしょうか?((+_+))

【小1】おたんじょうびかい

毎月、木曜日の道徳の時間にお誕生日会を行っています。 4月から、お誕生日会の流れは毎月同じです。 ①登場 ②お祝いの歌(ハッピーバースデー♪) ③お誕生日ケーキ (ろうそく)・・・吹き消す瞬間までみんなどきどきしながらみています。 ④お誕生日カード・・・クラスの友だちや先生からお誕生日カードをもらいます。 ⑤おたのしみ★すきな遊びの時間を楽しんでいます。 次は誰かな?はやくお祝いしてほしい!と期待...

【中学部】就業体験実習3日め✨

6月27日(金)、中学部『就業体験実習』3日めです👀   今日の福祉事業所体験会も、昨年度からお世話になっている事業所さまや、 今年からはじめてお世話になる企業さまにも来校していただきました。 ビルメンテナンス(窓ガラス清掃)の体験をさせていただきましたよ✨ この実習のために、組み立て式の窓枠を作ってきていただきました。 ありがとうございます😂✨   この3日間、生徒たちはたくさんの「でき...

【中学部】就業体験実習2日め✨

6月26日(木)、中学部『就業体験実習』2日めです   今日の福祉事業所体験会は、昨年度から食育の取り組みなどでもお世話になっている企業さまにも来校していただき、請求書の封入作業の体験をさせていただきました✨ 請求書用紙を "トントン" と整えること、印に沿って折ること、 苦戦している生徒も多かったです(とてもがんばっていました) 作業の後は『社員や上司に報告する』ことなども教えていただきまし...

【小1】図工 ー花火つくりの様子ー

6月27日(木)の図工の様子です。 教室から図工室への移動もスムーズになりました。 今回はテーマは「花火」です。まずは、花火の映像を見ました。 活動は折り紙をちぎって貼る活動です。今回は「ちぎる」をがんばりました。 ちぎった紙をみんなで集めることもできました。

【小3】バケツ稲づくりにチャレンジ🍙

小学部3年【生活】の時間に、バケツ稲づくりにチャレンジしています! ごはんについては好き嫌いもありますが、 「育てる」ことでごはんのことを考えるきっかけになれば、 ステキだなぁ、と思います(^^♪ ...容器で水耕栽培した、かわいい稲です。 十分育ったのでいよいよ「バケツの田んぼ」へ移植しました。 すっごく根が張り、たくましく育ちましたよ。 初めて触れる、小さく育った稲... 慎重に取り...

【中学部】就業体験実習1日め✨

6月25日(水)から27日(金)の3日間、中学部の進路行事『就業体験実習』を行います。 3日間、本校にたくさんの事業所さまをお迎えしての福祉事業所体験会、 企業への実習、大阪市キャリア教育支援センターでの実習と盛りだくさんの内容です   初日の様子です👀✨ パワーストーンを組み合わせたブレスレットの製作(就労継続支援B型)を体験させていただいたり、 ナス🍆の袋詰め作業(就労継続支援A型)を体験...

【小1】水遊び

今週からプールが始まります。 小学部1年生は、その事前学習で6月20日(金)に水遊びを楽しみました。 水着に着替えて、ラジオ体操をした後に小学部前庭で遊びました。水鉄砲を上手に使う児童もいました。 24日(火)はプールも入りました。プールもたくさん楽しめるといいですね。

【小5】校外学習で大阪・関西万博へいきました!

5月8日(木)、晴天の中、通学バスに乗り込み、学校を出発しました。 事前学習で万博やオーストラリアについて調べ、この日を心待ちにしていた5年生です! ミャクミャクのモニュメントの前で集合写真を撮った後は涼しい大屋根リングの下を歩き、オーストラリアパビリオンに入館しました。 子どもたちは見たこともない植物や、大きなパネルに映る海や宇宙の映像に夢中でした。 退館した後はガンダムをバックに記念撮影をし、...

【小4】出来島フェス2025梅雨

ジメジメ梅雨空が続く中、小学部4年生のみんなで朝の会の前にライブを開催しました。各々好きな曲を歌い、観客の児童も盛り上げてくれました。

【小1】関西万博へ行ってきました!

6月19日(木)、小学部1年生は初めての校外学習で関西万博へ行ってきました! 暑い中でしたが、みんなで頑張って歩きました! 楽しみにしていたミャクミャク像を見つけると、「あ、いた!」とみんな大喜び。 事前学習で練習をした「こんにちは!」のポーズで挨拶をしました。 大屋根リングの下は日陰で涼しく、みんなで歩いたり休憩したりしました。

【小6】大阪・関西万博

5月8日(木)晴天の中、小学部6年生は「EXPO2025 大阪・関西万博」に行ってきました。 (小学部4年生、5年生、中学部2年生、高等部2年生も同日でした。) 会場に着くなり、すっかり人気者になったミャクミャクをバックにして記念撮影です。 事前学習では、「生活」の時間に どこのパビリオンを回るのかを、自分たちでMapに書きこんで下調べしていました。 当日はたくさんの入場者で混雑していました...

令和7年度 第1回 学校運営協議会🍵

6月18日(水)、今年度第1回めの学校運営協議会を開催しました。 協議会委員のみなさまに来校していただき、今年度の学校経営計画についてを中心に様々なご意見をいただきました。   協議会の開催前には、高等部2年生の担当生徒が委員のみなさまにご挨拶とお茶出しをしました。 職業の授業で学習したお茶出しのマナーを実践させていただく貴重な機会をいただきました。   (表情は加工しているのですが...生徒...

【保健】救命講習を実施しました

6月17日(火)、教職員を対象に救命講習を実施しました。   講義では、AEDの機能や設置場所の確認を行いました。   保健室前(校舎内)とプール前(屋外)に設置しています✨ AEDは『心臓の動きを再起動する装置』であることや、 人工呼吸を行う方が救命率が高くなることなどを学びました😊     デモンストレーションのあと、 参加していた教職員は児童生徒や同僚の救命を想定しながら実技に取り組み...

【小3】万博へ行ってきました!

大阪・関西万博へ行ってきました! 曇り空の、涼しい気候の中で現地に到着! 小学部2年生や中学部3年生も一緒でした。 カラフルな国旗に、興奮気味の子どもたち。 会場入り口正面で迎えてくれたのは「ミャクミャク」です。 もちろん記念撮影をしましたが、後方にいるときに教頭先生が 「ミャクミャクは、しっぽにも目があるんだよ」と... ホンマや!あります~w 日陰の大屋根リング下を通ってクラゲ館へ。 予...

小学部1年生のみんなで力を合わせて、2体の「ミャクミャク」を制作しました。 お花紙をちぎって、ぺたぺたとテープの上に貼っていくうちに、少しずつ形が見えてきました。 一人ひとりが楽しんで取り組み、みんなの気持ちがギュギュっとつまった、素敵な作品が完成しました! 背景は、絵の具を使って「ぬたくり」をしながら楽しく描きました。 手や足で塗り広げられたところもあり、どこかにみんなの手形や足形が隠れています...

【小3】Tシャツができました!

小学部3年、図工の授業で取り組んだTシャツ(「染め物をしよう」)です。 運動会の衣装としてタイダイ染めをしたものを 校外学習用にミャクミャク仕様にペイントでアレンジしました。 当日はこちらのシャツをみんなで着て、大阪・関西万博へ行ってきます(^_^)/

【小6】 図画工作

今年度が始まって早くも2か月が過ぎました。 小学部の最高学年に進級した6年生10人... 体も心もグンと、ひと回りもふた回りもさらに大きくなる年代ですね。 日々の学習活動や行事を通して成長する姿を 今年度もたくさん見せてくれることと期待しています。 昨年度(5年生の時)から育てていたチューリップは、春休みが過ぎたころに咲き終わりましたが... 毎日のように水やりや花がらつみを頑張っているので....

第2回出来島支援学校 運動会・体育祭

第2回 出来島支援学校 運動会・体育祭を開催しました!   5月31日(土)心配されていた天気も、当日はなんとか持ちこたえ、無事に「第2回 出来島支援学校 運動会・体育祭」を開催することができました。 子どもたちは、この日のために授業で取り組んできた成果をのびのびと発揮し、笑顔と元気いっぱいの姿を見せてくれました。徒競走やダンス、玉入れ、リレーなど、どの競技にもそれぞれの全力が感じられ、会場全...

【防災】防犯訓練をしました

5月22日(木)に西淀川警察署の方を講師にお招きし、防犯訓練をしました。 警察の方から、不審者対応についてのお話やさすまたの有効な使い方を教えていただきました✨ 一人より、二人!人数が多いほど不審者対応には有効!とここでもチームでの行動が大切なことを学びました😊 実りある研修となりました。 今後とも、警察署の方々と協力して、防犯の取り組みをしていきたいと思います。 西淀川警察署の皆様、あ...

🔴大阪・関西万博🔵に行ってきました✨

5月8日(木)、🔴大阪・関西万博🔵に行ってきました。 小学部4・5・6年生、中学部2年生、高等部2年生の校外学習として招待していただきました。 お天気が良くて本当に良かったです😊(暑いくらいでした!)   入場もスムーズにできました😄(係の先生方のおかげです!)   会場到着後は、各学年、クラスに分かれて行動しました。 大屋根リング散策、各国のパビリオン、どれも貴重な体験でした✨   「今度は...

令和7年度始業式🌸ˊˎ

4月8日(火)、通学バスの運行も始まり、始業式を行いました。 今年度は通学バス8台で運行します。(1台増えました✨)   10:00🕙から始業式を行いました。 校長先生から、出来島支援学校の2年めがはじまります❗❗とお話がありました。   「昨日の自分」と「今日の自分」のちがいはどこかな❓ 人は毎日かわって、成長していますよ❗というお話や、   出来島支援学校で過ごす「1年めの自分」と「2年...

【小5】生活 じゃがいもの収穫

先日、小学部5年生では 生活の授業で植えた秋じゃがいもの収穫を行いました。 秋から冬にかけて、すくすくと育っていたじゃがいもです。 秋に種芋を畑に植えてから3ヶ月... 水やりや間引きなどのお世話をして... 葉っぱが枯れて来た頃を見計らって... いざ収穫❣️ みんな、土の中からじゃがいもがころころと出てくると興味津々でした。 こっちにはもうないかな? あっちにはまだ埋まってるんじゃないか...

【中学部】思斉支援学校中学部との学校間交流

2月6日(木)、思斉支援学校中学部との学校間交流を実施しました。 思斉支援学校から本校中学部に転学した9人にとっては、前籍校の仲間との再会を叶える学校間交流となりました✨   登校後、9時15分に学校を出発して、思斉支援学校に向かいました。 バスの車内でも、「あこの道を右だな🤩」、「もうすぐ思斉(支援学校)だ😄」 「ひかりのにわ、いけるかな?」など、思斉支援の話題でいっぱいでした。   10時前に...

【小5 】生活体験学習

出来島支援学校での生活も早くも一年が過ぎようとしています。 ⭐️チャンスChance⭐️ 5年生は1月30日木曜日に、一年間のまとめとして生活体験学習に出かけました。 ⭐️チャレンジchallenge⭐️ 事前学習で、切符の買い方や改札機の通り方の練習を重ね... 当日も、練習の成果を発揮してみんな落ち着いて行動できていました❣️ しおりに書かれていた4つの「やくそく」にも気をつけて......

【防災】地震・津波避難訓練

1月17日(金)、地震・津波避難訓練を行いました。 保護者のみなさまも訓練に参加していただければと、授業参観週間に併せて実施しました✨   🕤9:30 ⚠️地震発生(地震訓練開始)  机の下にもぐる、避難経路確保(扉を開ける)、窓際から離れるなど、安全確保の練習です。  ⇩  避難開始のアナウンスを確認して、グラウンドに避難します。  ⚠️『校舎中央、緑階段が使用できない』アナウンスを聞き逃さず、...

【中学部】東淀川支援学校中学部との学校間交流

1月15日(水)、東淀川支援学校中学部との学校間交流を実施しました。 中学部1年生から3年生までの3学年が、出来島支援学校に来校しての交流です✨     はじめに、体育館に集合して全体会を行いました。 集合を待っている隙間時間でも、前籍校の仲間や先生方との再会を喜び合う生徒たちの様子に ずっと会いたかったんだろうだな...🥺と、伝わってくるものがありました。     全体会は、出来島支援学校か...

【保健室】発育測定と保健指導を実施しました

今年度3回めの発育測定を実施しました。 今回は発育測定の前に、「かぜ・インフルエンザに注意しよう」ということでミニ保健指導を行いました。 かぜやインフルエンザは、ウイルスに感染することでかかります。 では実際にかぜやインフルエンザのウイルスはどれぐらい飛ぶのか、ひものついたウイルスのイラストを使って説明しました。 ウイルスはおしゃべりしているとき...1メートル せきをすると...3メートル く...