- トップ
- 在学生・保護者の皆さまへ
- 生徒心得
生徒心得
令和7年3月17日更新
伝統ある泉陽生として品格ある行動、身だしなみを意識し、楽しく学校生活を送る。
登下校について
1、8:20までに登校し、朝読をする。(8:20 教室点呼)
2、遅刻した場合は、授業担当者に報告し着席する。
3、授業終了まで外出は禁止とする。
4、下校時間は 18:30(完全下校)とする。 *部活動顧問から活動届がある場合は 19:00(完全下校)とする。
また考査1週間前から考査期間、午前授業日は17:30(完全下校)とする。
5、欠席・遅刻の場合は、始業時間までに、学校(学級担任等)に「さくら連絡網」などの方法により連絡すること。
自転車通学について
1、自転車通学が許可された場合、学校で配付されたステッカーを所定の場所に貼ること。
2、紛失・買い替えなどの場合は、速やかにステッカーの再発行を申し出ること。
身だしなみ
登下校する際は、平日・休業日に関わらず、制服を着用する。
ただし、クラブ顧問が所定の申請を行い許可された場合、休日・長期休業日に限りクラブ顧問が申請した服装で登下校をしてよい。
・制服
性別を問わず、組み合わせを自由とする。ただし、下記の組み合わせをデザイン上推奨する。
【冬服】
上半身 | 下半身 | |
・学ラン | 上 | ズボン(黒) |
・ブレザー | 上 | ズボン・スカート(グレー) |
・セーラー服 | 上 | スカート(紺) |
・ブレザー | 上 | セーラー服スカート(紺) |
※学ランおよびブレザーの場合、シャツは指定の長袖シャツ(青色)を着用する。
【夏服】
上半身は長袖シャツ(青色)を着用し、学ランやブレザー、セーラー服の上を着用しない。
・オプション(購入および着用は任意)
リボン、ネクタイ。半そでポロシャツ(青色)は長袖シャツの代用として着用できる。
・注意
1.80期生以降からは校章の装着を義務付けていない。食堂で販売(在庫のみ、520円)。
2.スカート丈は目途として、膝頭が隠れるようにする。
3.夏と冬の前後数週間に合服期間を設ける。その期間は夏服冬服のいずれを着用してもよい。
4.防寒具については、冬期通学時に制服の上から着用してもよい。ただし、教室内で着用する場合は担任または教科担当者の許可を得ること。
5.校内では、カーディガンおよびベストの着用を認めている。着用するカーディガンおよびベストの色は、黒・白・紺・茶・緑およびその中間色の無地とする。
6.頭髪の染色や脱色およびピアスやネックレスや指輪などを禁止とする。
携帯電話について
1、携帯電話の持ち込みは、禁止していない。
2、授業中の着信・使用は、一時預かり、指導後に返却する。 (繰返しやマナーを大きく逸脱するような行為については懲戒指導の対象とする)
禁止事項
1、単車、自動車による登校は認めない。
2、アルバイトは原則禁止とする。
3、飲酒、喫煙等は懲戒処分とする。
諸届・証明書
1、病気による欠席が連続 7 日以上に及ぶ場合は、学校所定の書類を提出する。
2、感染症にかかった場合は直ちにその旨届け出る。
3、疾病その他の理由で休学する場合は、学級担任に相談の上学校長に願い出る。 復学する場合も同じ。休学期間は 3 カ月以上で、その学年の終わりまでの間とする。
4、転退学する場合は、学級担任に相談の上学校長に願い出る。
5、住所、その他に異動があったときは速やかに学級担任を経て学校長に届け出る。
6、生徒証明書は第1学年初めに発行する。
交通機関トラブルの場合
1、延着の場合は、駅で証明書の交付があれば受けること。
2、交通機関の運行に支障がある場合・計画運休がある場合などは、別途通知する。
暴風警報発令の場合
1、午前7時現在、堺市地域に暴風警報が発令されている場合は、警報が解除されて 2 時間後に授業 を開始する。(その際、第 1 限より授業の用意をしておくこと。)
2、警報の解除が午前 10 時以降の場合は当日休校とする。
3、状況に応じ、府教育委員会が報道機関を通じて指示する場合は、その指示に従うこと。
4、午前中授業の日や定期考査期間については、別途指示する