中学部
学習グループの編成と一人ひとりの生徒の課題について
中学部では、教育目標と生徒一人ひとりに作成する「個別の教育支援計画」・「個別の指導計画」に基づいて日常生活面の指導、自立活動、教科の学習を行っています。学級は、学年別編成ですが、日常の授業は生徒の学習課題に応じ、中学部生徒全体を主に3つのグループに分けて実施しています。
中学部の学習内容
| 
 授業名  | 
 概要  | 
|
| 
 自立活動 (班編成)  | 
 個別の課題に沿って、ストレッチ・粗大運動・移動動作・手指の操作、体幹の運動を行う活動、ことばや感覚の活動等を行います。  | 
|
| 
 Aグループ  | 
||
| 
 朝の学習  | 
 健康観察・水分摂取・あいさつ・季節の歌、手遊び等を行います。  | 
|
| 
 美術  | 
 いろいろな素材に触れ、感触を楽しみ、その素材への興味や働きかける力を育て、表現活動の楽しさ、意欲を育てる学習を行います。  | 
|
| 
 音楽  | 
 歌やリズムを身体で感じ、楽しむ歌あそび、楽器あそびを通して、音楽の楽しさや表現する喜びを養う学習を行います。  | 
|
| 
 体育  | 
 体を大きく動かしたり、ゲーム形式の運動を行ったりして、身体を動かす楽しみを育む活動を行います。  | 
|
| 
 見る聞く  | 
 ペープサート、絵本、紙芝居、テレビ絵本などの映像の教材、音の出る教材を使い、「見る力」「聞く力」を育てる学習を行います。  | 
|
| 
 感覚  | 
 五感・様々な身体の機能を使って、いろいろな感覚を楽しみます。感覚あそびや散歩、調理実習などを行います。  | 
|
| 
 総合  | 
 植物を育てたり、収穫をします。季節にちなんだ行事を楽しむような取り組みをしたり、季節の曲やビデオなどを鑑賞し、心身ともにリラックスしていきます。週2回あります。  | 
|
| 
 Bグループ  | 
||
| 
 課題学習  | 
 認知面の個別の課題に沿った取り組みを行います。また、手指機能の向上・目と手の協応動作を促す・ものを選択する活動およびことば・かずの学習等を行います。  | 
|
| 
 美術  | 
 変化する素材をさわり、手指の操作性を高める。道具を使うことにより、目と手の協応をはかります。グループで共同制作を行い、作品を作る喜びを味わいます。  | 
|
| 
 音楽  | 
 様々な楽器の音色に親しみ楽器演奏を楽しむ活動などを通して、自己表現する力を養います。  | 
|
| 
 体育  | 
 身体を動かす運動の楽しさや喜びを味わいます。体の使い方を考え工夫して、取り組みます。  | 
|
| 
 見る聞く  | 
 絵本や大型テレビ、お話の世界に参加することでお話の世界を楽しみ、体験します。  | 
|
| 
 感覚  | 
 物に自らさわったり、ボディイメージや全身の感覚を味わったり、人とのつながりを意識したりする力を育てます。  | 
|
| 
 総合1  | 
 日常生活ではあまり体験しない様々なことを体験します。畑作業を通して、土に触れたり、植物の生育を感じたりします。他教科と関連付けた学習に取り組み、活動の幅を広げます。  | 
|
| 
 総合2  | 
 校内外を散歩し、身近なものや季節のものにふれ、学校の周りの様子や交通ルールなどを学びます。  | 
|
| 
 Cグループ  | 
||
| 
 教科学習  | 
 教科学習は国語、数学、社会、理科、英語、音楽、美術、体育、総合などを個別の課題や教科の目標に合わせた学習を行います。  | 
|
| 
 その他の5時間目の活動  | 
||
| 
 おはなし・ 図書  | 
 絵本や大型テレビを使ったスライドショーなどを使って、簡単な物語や身近なお話の読み聞かせを行います。また、ストーリーに沿って劇あそびを楽しみます。  | 
|
| 
 学年学部活動  | 
 学年の集団の意識を高めるためのさまざまな活動を行います。学年ごとの行事にも取り組みます。また、学部活動は、3学年合同で音楽的な活動やゲーム的な活動に取り組んでいます。月に1回は誕生会、生徒会活動、全校で取り組む行事などに学部で取り組みます。  | 
|
| 
 合同音楽  | 
 全グループで、共通の曲を歌ったり、大人数で合奏などを行い、学部全体で音楽活動を共有します。  | 
|
| 
 6時間目の活動  | 
||
| 
 生活  | 
 掃除、個別の課題に沿った活動、下校準備等を行います。  | 
|
| 
 給食  | 
 生徒個々の状況に合わせて、初期食、中期食、きざみ食、普通食などの食事があります。アレルギー食への対応も行っています。  | 
|
全学年基本時間割
| 
 月  | 
 火  | 
 水  | 
 木  | 
 金  | 
|
| 
 朝の会  | 
|||||
| 
 1  | 
 自立活動  | 
||||
| 
 2 3 4  | 
 グループ学習  | 
||||
| 
 給 食  | 
|||||
| 
 5  | 
 グ ル | プ 学 習  | 
 お は な し ・ 図 書  | 
 グ ル | プ 学 習  | 
 合 同 音 楽 ・ 学 部 活 動  | 
 学 年 ・ 学 部 活 動  | 
| 
 6  | 
 生 活  | 
||||
主な行事内容
| 
 中学部の行事  | 
 全校の行事  | 
|
| 
 1 学 期  | 
 対面式:中学部内で、新1年生と2・3年生と教師が、お互いに自己紹介し合います。 春の遠足:1~3年まで全クラスで行きます。平成30年度は「咲くやこの花館」に行きます。 プール学習:学校の大きなプール、温水ビニールプールも準備しています。シャワーはお湯も出て快適です。 宿泊学習:2年生が行きます。1泊2日で集団生活を楽しみます。平成30年度の行き先は「海遊館」と「アミティ舞洲」です。  | 
 運動会:各部間の交流を深め,お互いに励ましあいながら、皆と協力して取り組んでいます。 全校交流会:小学部・中学部・高等部と縦割りのグループに分かれて交流を深め,ゲームやクイズ等で楽しい時間をすごします。  | 
| 
 夏休み  | 
 全校登校日:7月3回、8月2回程度、中学部の登校日があります。石切中学校吹奏楽部を招いて、演奏交流会を開いたり、縁日あそび、プール学習、学年活動などを行います。  | 
 全校登校日:各学部課程で登校日の設定があります。  | 
| 
 2 学 期  | 
 修学旅行:3年生が行きます。平成30年度は2泊3日で神戸・淡路島方面に行きます。 社会見学:学習グループごとに行き、いろいろな社会経験を広げます。 その他:お楽しみ会を2学期末に行います。授業参観:各グループの授業を参観後、グループ懇談会があります。  | 
 学習発表会:日頃の学習の成果を発表する場です。お家の方や地域、近隣の学校・園に声をかけて観てもらっています。楽しい劇や歌などもあり、毎年盛況です。  | 
| 
 3 学 期  | 
 卒業生を送る会:中学部内で、卒業する生徒を祝って、歌やゲームなどの企画をします。  | 
 作品展:個人の作品や、みんなで力を合わせた合同作品等楽しい作品が数多くあります。PTA作品展、バザーもあります。 卒業生を送る会:児童・生徒会の役員が中心になって、卒業を祝う会の催しをします。  | 
| 
 そ の 他  | 
 ※毎月、学部活動の時間にお誕生会をします。 ※夏休みには登校日があり、プールに入ったり、ゲームをしたりします。  | 
 芸術鑑賞会:演劇や音楽演奏などを鑑賞します。  | 
学期末懇談会内科検診整形外科健康相談なども実施しています。
