- トップ
- (小学部)行事・授業の様子
(小学部)行事・授業の様子
R7年1学期
えんどう豆のさやむき
食育活動として、えんどう豆のさやむきに挑戦しました。
みんなでむいた豆は豆ご飯に変身し、給食の時間においしくいただきました。
1年生とあそぼう会
新入学生との交流を深めるために、児童会がハンカチおとしや箱積みなど、いろいろな遊びを考えてくれ
てみんなで遊びました。
箱積みでは、自分の身長より高い高さにチャレンジ!!
倒れずに置けるかな?
スポーツフェスティバル
小学部の今年のテーマは「変身」
変身体操でお相撲さんや飛行機に変身しました。
また、競技では、ボールの大きさや素材を変えながらボール運びリレーをしました。
みんな一生懸命頑張ることができました。
校外学習
大阪・関西万博へ行きました。
校内での事前学習でミャクミャクと触れ合い、本番に向けて気持ち
も整えることができました。
当日は雨も降ることなく出発することができました。
大屋根リングの柱は冷たくて気持ちよかったです。
コモンズA館では、民芸品や造形品などに触れ、たくさんの国の
文化を学ぶことができました。
生活科
畑活動をおこないました。
畑に種や苗を植え、水やりをして成長する様子を確認します。
大切に育てた野菜は、みんなで収穫をしました。
顔より大きななすびができました。
学校の近くにあるパン屋さんへ行きました。緊張しながらも、事前
に考えた質問をお店の人にしっかり伝え
ることができました。
水遊び
冷たい水が気持ちよくて、笑い声がたくさん響きました。
楽しいね☆
R6年1学期
① バケツ稲づくり
稲の成長に適した土をみんなで考え、実際に作ってみました!
② 今年の畑は大豊作!
新しく学校にできた高さのある畑で、なすやきゅうり、トマト等を育てました。
スーパーで売っているものよりも、格段に大きく育てることができました。
③ スポーツフェスティバル
スウェーデンリレーの小学部代表選手たちです。
先輩たちとの練習を何度も積み重ね、本番でも力強い走りを見せてくれました。
④ 理科実験
いんげんの種子が発芽するための条件を調べました。しっかりと触察し、成長の違いを実感することができました。
⑤ 図工
蛍光塗料を使って花火を表現しました。
ブラックライトを当てるとなんと光ります!
さいごに花火のBGMをつけながら、みんなで鑑賞しました。
⑥ さいごの大掃除!
自分たちが1学期に使った教室を丁寧に掃除しました。
終わりの会では、友だちや先生たちとたくさん話をしてから夏休みを迎えました。
R5年3学期
令和5年度の修了式を終えました。
12名でスタートした令和5年度は、コロナ禍以降、久しぶりに実施できた取り組みもあり、子どもたちの生き生きとした声や思いがあふれる年となりました。
そして、新たな仲間を迎える春がやってきます。手を伸ばした先にある楽しみ、目標や夢を見つけ、みんなで育ち合える小学部をめさし、子どもたちの新たな姿をお届けしていきます。
併せて、めざす子どもたちの姿と教育目標を改めましたのでご覧ください。
①リニューアル畑
手を伸ばすと畑の作物が!!地面から高い場所に畑ができました。立ったまま、車いすに乗ったまま、触ったり作業したりすることができるようになりました。近くの土やネギをじっくり観察できて楽しそうです!
②ひな人形
季節の行事に触れる一貫で、ひな人形を触りました。両手を交互に使って、お雛様の髪の毛を丁寧に触っています。お気に入りになりました!
③理科の実験
水を冷やすことで、水のすがたと温度がどう変化するのかを実験しました。音声温度計で温度を確かめたり、記録をしたりして、最後にはあっと驚く変化を観察できました!
④情報
総合的な学習の時間の中で、情報支援機器の使い方を学習しています。パソコンキーボードの位置を覚えて、ソフトを立ち上げたり、ローマ字入力で文章を書いたりできるようになりました。他教科で応用できるように頑張ります!
⑤大阪北視覚支援学校との交流
コロナ渦を経て、本校での対面交流は久しぶりでした。体育館で互いの学校で用意したゲームをした後は、大阪南の校舎探検をしたり、自由時間にカードゲームで遊んだり、仲間とともに楽しい時間を過ごすことができました!
⑥チャレンジ大会
マラソン大会を毎年行っています。近年は、校内グラウンドを使った3分間走、4分間走、6分間走に取り組んでいます。目標をめざしてがんばり、駆け抜けたゴールは格別です!
R5年2学期
①トンネル遊び
学校の中にわくわくトンネルができました!トンネルの中にある鈴やライトで遊んだり、友だち同士で声を出し合ったりして、いつもと違う空間を楽しみました。
②中学生との交流授業
「悩んだ時はどうしていますか?」「将来の夢はなんですか?」などの質問に対して、中学生が答えてくれました。「一緒にがんばろう」「失敗しても大丈夫、気持ちを切り替えたらいいよ」など、優しい言葉を中学生が伝えてくれました。中学生の点字の読み書き、フロアバレーのサーブなども披露してもらいました。小学部の子どもたちにとって"憧れの先輩"です。先輩方にもらった気持ちや絆をこれからも大切にしていきます。
③高校生との交流授業
高校生が育てる綿を今年も一緒に収穫させてもらいました。昨年度は『たぬきの糸車』に出てくる糸つむぎの体験や綿の花や種の観察もさせてもらい、交流だけでなく国語や理科の勉強にもつなげることができました!
④友だち同士で教え合い
小学部の上級生が下級生に点字を教えてあげています!
久しぶりに実施できた宿泊学習でも、学校ごっこをしています!
⑤文化祭劇『はれときどきぶた』
R5年度の劇は『はれときどきぶた』の話をモチーフにしました。主人公のみなみさんがパーキンスで日記を書きました!
⑥秋の遠足
「ワールド牧場」にて、ヒツジやヤギと触れ合いました!
⑦サンタクロース交流
サンタクロース村からやってきたサンタクロースさん!その長いひげを触ってびっくり!
R5年1学期
① 骨骨!?
4年生理科で体のつくりを確かめました。
頭蓋骨の登場に「キャー」と叫ぶ子どもたち。でも、「頭にかぶせちゃおう!」と言って、友だち同士で盛り上がりました。
② お米の変身!
お米の粒や、サラサラした稲の葉に触れて、自ら手を動かしています。
泥と水のベッドづくりも大好き。
思いきり手や体を動かして楽しみました。
③ ★だんじり祭り★
子どもたちが発案・企画しただんじり試験曳。出店もあります。
国語や生活、総合や学級活動、などなど、いろいろな授業で取り組んでいます。
次は本曳が待っています!
R4年5月28日
5月28日にスポーツフェスティバル(運動会)が開催されました。昨年度は無観客での開催となりましたが、今年度は保護者の方にも観覧していただくことができました。晴天にも恵まれ、子どもたちは自分の持てる力を精一杯発揮してくれました。
小学部は音響走(10.20.30M走)と演技種目(2022 viva ワールドカップ)の発表を行い、代表の児童がスウェーデンリレーに出場しました。
↓↓小学部最後のスポーツフェスティバル!!
最後まで全力で駆け抜けました👏✨
↓↓スローイン対決⚽🔥
全身を上手に使って、投げることができました!!
5月2日
令和4年度がスタートし、1か月が過ぎようとしています。今年度は新1年生3人を迎え、小学部11人でスタートしています。1年生も少しずつ小学部の生活に慣れ、それぞれのペースで学習に取り組んでいます。在校生は1つ学年があがったことで、新しい学習にも意欲的に取り組んでいます。
5月28日(土)には、スポーツフェスティバルがあります。子どもたちは、体育の時間に演技の練習を頑張っています。暑い日も増えてきましたので、体調面も気をつけながら頑張ってほしいなと思っています。
今年度も引き続き子どもたちの学習活動の様子をアップしていこうと考えております。
是非ご覧ください(^▽^)/
↓↓世界地図パズルに取り組んでいます。
形や大きさをヒントにしながら、はめていきます。
点字で書かれている名前も読みながら進めています。
↓↓生活の時間に畑を耕しました。
2月2日(水)
今日の3時間目の体育の授業でとび箱の発表がありました。
それぞれの子どもたちが練習した成果を発表しました。普段からしっかりと練習に取り組んでいたので、本番でも堂々と自信をもって発表することができました。
↓最後のポーズ!!かっこいい!!
1月11日(火)
🐯2022年🐯
あけましておめでとうございます!
本日より3学期がスタートしました。
子どもたちは登校してくると、友だちや先生と「あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします!」と元気よくあいさつを交わしていました。
始業式は、感染症対策として各ホームルームにて行われました。まず校歌を聴き、そのあとに校長先生の話を聞きました。数分で終わる縮小バージョンの始業式でしたが、一人一人が放送にしっかりと耳を傾けていました。
始業式の後は学年ごとに学級活動を行いました。冬休みの思い出をみんなの前で発表したり、宿題の確認をしたりしました。
今日は2時間程度の活動を行い、下校となりましたが、小学部児童が全員揃って2022年のスタートがきれたことがとても良かったと思います。
寅年の2022年、新しいことにどんどんチャレンジしてほしいなと思います!
9月30日(木
今日の4時間目に文化祭に向けた、小学部全体での練習をおこないました。小道具の使い方や演技の方法を練習しました。小道具の使い方を練習している時には、「左右にも動かしたほうがいいと思います」と意見を出してくれる児童もおり、10月30日の本番に向けて意欲的に取り組むことができました
9月29日(水)
今日は大阪北視覚支援学校とのオンライン交流でした。
5,6年生を中心に行いました。
サイコロをふり、出目に合わせた質問に答えるゲームをしました。質問を繰り返す中で、好きな歌手が同じだということが分かり盛り上がる場面もみられました。
コロナ禍ということもあり、オンラインでの交流となりましたが、お互いのことを知るいい機会となりました。
9月2日(木)
2年生が生活科の時間に稲の観察をしました。
まず葉や茎、穂などを触って確認しました。そのあと一粒ずつ籾を取り、籾の外側を覆っているかたい籾殻を指先で押しつぶすなど一人ひとり工夫をして取り除きました。そして籾の中から出てきたものが玄米であることも学びました。
普段自分たちが食べているごはんやおにぎりになるまでに、すごく時間がかかることを知り、驚いていました。
9月1日(水)
本日より2学期がスタートしました。
感染症対策として、始業式は各ホームルームにておこなわれました。いつもとは違った形の始業式になりましたが、子どもたちは校長先生の話や校歌などが放送で流れてくると、静かに耳を傾けていました。
2学期は文化祭や修学旅行、校外学習など子どもたちが楽しみにしている行事がたくさん予定されています。緊急事態宣言が発令されていることもあり、まだまだ厳しい状況は続きますが、一つでも多くの行事が開催できるように、引き続き感染症対策をしっかりとおこなっていきたいと思います。
6月29日(火)
今年度、初めての小学部「あそぼう会」がありました。
今回は担当の先生が考えた「声あてクイズ」でした。
事前に録音した音声を流して、誰の声かを当てるもので、お馴染みの小学部の先生や、給食の先生、幼稚部の先生、バスの先生など様々な先生が登場しました。
最後にはサプライズで昨年度まで本校で勤務していた先生が登場し、子どもたちも大喜びでした。
途中から幼稚部の子どもたちも参加し大盛り上がりでした!!
次は誰が登場するのかワクワクしながら、耳を澄まして待っている様子がとても印象的でした。
今後は児童会が主体となって、月に1回程度実施していく予定です。
6月14日(月)
1年生の図工の作品です。
この季節にぴったりの「あめとあじさい」をテーマにして作品を完成させました。最初に実際に学校に咲いているあじさいを触って観察しました。また雨の様子は、空き箱の中に画用紙をひき、絵の具をつけたビー玉を箱の中に入れて何度も転がて色をつけ、表現しました。とても色鮮やかで可愛い作品が完成しました。
現在1年生教室前の廊下に掲示しています。
6月1日(月)
6月1日にスポーツフェスティバル(運動会)が開催されました。緊急事態宣言が延長されたこともあり、無観客での開催となりました。梅雨の合間の晴天にも恵まれ、子どもたちは自分の持てる力を精一杯発揮してくれました。
小学部は音響走(10.20.30M走)と演技種目(MINAMI2021~つなごう聖火リレー!~)の発表を行い、代表の児童がスウェーデンリレーに出場しました。
また高学年の児童が小学部を代表して、選手宣誓や準備体操、放送担当などの係りの仕事もしっかりとこなしてくれました。
音響走では、自己ベストを目標に全員が無事ゴールテープまで走りきることができました。
↓腕をしっかりと振って走っています。
演技種目では、聖火にみたてた赤い球を手作りのマイトーチの上にのせて運びました。バランスをとることや、トーチを高く持つこと、受け渡しを成功させることなど一人一人が目標を持って取り組み、無事聖火を聖火台まで運ぶことができました。
↓運動場中央の聖火台に向かって、一人で聖火を運んでいます。
↓聖火を落とさないように運び、次の走者に渡すところです。
↓最後はみんなでダンス!
全身を使って大きく表現することができました(^▽^)/
5月10日(月)
今日は朝礼で前期児童会役員の任命式を行いました。任命された児童の名前が呼ばれ、任命書を受け取りました。これから朝礼の司会などを務めてくれます。
↓ 任命式の様子です。
やる気に満ち溢れたとてもいい表情で任命書を受け取りました。
3時間目には幼稚部、小学部合同でスポーツフェスティバルの練習をしました。音響走ではホイッスルや楽器の音をしっかりと確認し、全力でゴールまで駆け抜けていました。先生の掛け声を聞いて、走る方向の確認や、ゴールをしてから止まるタイミングなどの練習しました。
↓ ゴールまで全力で走ることができました。 新記録がでました!!!
4月26日(月)
今年度がスタートし、そろそろ1か月が過ぎようとしています。
今年度は新入生4人を迎え、小学部11人でスタートしています。
1年生も少しずつ小学部の生活に慣れ、それぞれのペースで学習に取り組んでいます。
在校生は1つ学年が上がったことで、昨年度以上に意欲的に学習に取り組む姿が見られています。
昨日3回目の緊急事態宣言が発令されるなど、まだまだ制限されることもたくさんありますが、子どもたちは元気いっぱい学校生活を送っています。
今後も子どもたちの学習活動の様子をアップしていこうと考えておりますので是非ご覧ください。
↓点字の習得に向けて、両手を丁寧に使い、学習に取り組んでいます。
↓生活科の授業で春をみつけに行きました。ツツジの花を見つけて香りを嗅いでいます。