学校概要
目次
1.校長挨拶
2.本校の沿革
3.校歌
4.校章
5.職員・在校生数
1.校長挨拶
![]() |
校長 岡本 泰宜 |
みなさんこんにちは。
大阪府立大阪南視覚支援学校ホームページに
おいでいただき、ありがとうございます。
令和7年4月に赴任しました、校長の岡本 泰宜(おかもと やすたか)です。よろしくお願いいたします。
本校は、大正3年、吉田多市先生、志岐與市先生のお二人の先生が大阪市西区北堀江通に、視覚に障がいのある方の職業自立のための学校として「私立大阪訓盲院」を開設したことに始まります。昭和3年に大阪府に移管し、「大阪府立盲学校」と改称しました。昭和13年に現在の住吉区山之内に新築移転し、平成26年10月13日に創立100周年を迎えました。平成27年7月には、現地建替えによる新校舎が竣工し、創立100周年と新校舎竣工の記念式典を平成27年10月に挙行しました。平成28年4月からは、大阪市立特別支援学校の大阪府移管に伴い校名が現在の校名である「大阪府立大阪南視覚支援学校」となりました。
本校では、幼児から成人まで目が見えにくい人、目が見えない人、または将来目が見えにくくなる可能性のある人に対して、その障がいの状況に応じ、幼稚部から高等部専攻科(本校では専修部と呼んでいます)まで一貫して、視覚障がい教育の専門性をもって、自立や社会参加を支援する教育を実践しています。
中でも専修部の保健理療科、理療科、理学療法科、柔道整復科の医療系4学科では、国家資格を獲得し医療分野での職業自立をめざしています。とりわけ、柔道整復科は公立学校では唯一の設置となっています。
創立時の視覚障がいのある方の自立を願う熱い思いは、本校の伝統として連綿と引き継がれています。そして、視覚障がい教育の専門性を維持・継承するとともに、ICT機器なども積極的に取り入れ、社会の変化に対応できるように教育をすすめてまいります。
あわせて、地域で学ぶ児童・生徒等を支援する「視覚障がい教育のセンター的機能」を発揮するとともに、全国の視覚障がい教育のリーダー校としての責任を果たしてまいりたいと思います。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
令和7年4月吉日
それでは、より詳しい説明を各ページで行っていますので、ページをお進みください。
2.本校の沿革
大正3年 10月 |
吉田多市、志岐与市の両氏が大阪市西区北堀江通4丁目に大阪府の認可を受けて大阪訓盲院を開設。 |
---|---|
大正13年 4月 |
盲学校及び聾学校令による盲学校として文部大臣より認可。 |
大正14年 3月 |
大阪市天王寺区大道4丁目(現大阪教育大天王寺キャンバス)に移転。社団法人天王寺盲学校と改称。 |
昭和3年 3月 |
大阪府に移管、大阪府立盲学校と改称。 |
昭和13年 12月 |
現在地に校舎新築移転。 |
昭和23年 4月 |
小学部の義務制実施、中学部と別科を廃し、中学部、 高等部( 理療科、音楽科、別科(あん摩科))を設置。 |
昭和24年 4月 |
高等部に普通科を設置。 |
昭和26年 3月 |
はり師・きゅう師・あん摩師等法による養成学校として文部大臣より認可。 |
昭和39年 4月 |
専修部にリハビリテーション科(現理学療法科)を設置。 |
昭和43年 6月 |
保育教室(現幼稚部)開設。 |
昭和48年 4月 |
盲学校高等部学習指導要領の改正に伴い保健理療科等を設置、幼稚部設置 |
昭和60年 4月 |
専修部理療科に柔道整復師養成委託制度発足。 |
平成2年 4月 |
専修部に保健理療科を設置。 |
平成3年 3月 |
高等部別科保健理療科を廃止。 |
平成4年 4月 |
専修部に情報処理科を設置。 |
平成16年 10月 |
創立90周年式典を挙行。 |
平成20年4月1日 |
学校名を大阪府立視覚支援学校に改称。 |
平成28年4月1日 |
学校名を大阪府立大阪南視覚支援学校に改称。 |
3.校歌
校歌の音楽を再生します(クリックしてください)
家永 麒三郎 作詞 田村 忠信 作曲
1. 風はみどり 河内のやま
月はたかし 浪速のうみ
新たなる 希望のすがた
仰ぎ見る 心さやけし
2. 鳥はなくよ 平和のうた
花はきそう 文化のいろ
あまかける 理想のつばさ
いばらなす 道もゆたけし
3. よさみ野の
空の光は むらぎもの
心のまなこ ひらきみるべし
4.校章
現在の校章は昭和29年、創立40周年を迎えた年に改正されました。校章の中心にある3つのMは盲学校(旧校名です。)の頭文字のM、6つの点は視覚障がい者の文字である点字を、外側にある二重の円は大阪府立(おおまるふたつりつ)を表しています。
5.職員数・在校生数
職員数
管理職 | 校 長 | 1名 |
4名 |
||
教 頭 | 2名 | ||||
事務部長 | 1名 | ||||
教 員 | 首 席 | 4名 | |||
教 諭 | 62名 | ||||
養護教諭 | 2名 | ||||
栄養教諭 | 1名 | ||||
講 師 | 26名 | ||||
実習教員 | 10名 | ||||
寄宿舎 | 寄宿舎指導員 | 14名 | |||
行 政 | 行政員 | 28名 | |||
合 計 | 151名 |
幼児・児童・生徒・学生数
幼稚部 | 7名 | ||||
小学部 | 11名 | ||||
中学部 | 13名 | ||||
高等部 | 普通科 | 14名 | |||
専修部 | 保健理療科 | 10名 |
38名 |
||
理療科 | 8名 | ||||
理学療法科 | 8名 | ||||
柔道整復科 | 12名 | ||||
合 計 | 83名 |
*数値は令和3年5月1日現在のものです。