給食

給食室のページへようこそ!

1.学校給食のねらい

 学校給食は、昼食をただ食べるというのではなく、幼児・児童・生徒の健康増進、正しい食習慣の体得、共同作業による社会性を養成する等の目的をもって行われています。

 また、給食を通じて、奉仕することの喜びや、感謝の気持ちを育むことも、ねらいのひとつです

学校給食の目標(学校給食法第2条より)

1.適切な栄養の摂取による健康の保持増進を図ること。

2.日常における食事について正しい理解を深め、健全な食生活を営むことができる 

  判断力を培い、及び望ましい食習慣を養うこと。

3.学校生活を豊かにし、明るい社交性及び協同の精神を養うこと。

4.食生活が自然の恩恵の上に成り立つものであることについての理解を深め、生命

  及び自然を尊重する精神並びに環境の保全に寄与する態度を養うこと。

5.食生活が食にかかわる人々の様々な活動に支えられていることについての理解を

  深め、勤労を重んずる態度を養うこと。

6.我が国や各地域の優れた伝統的な食文化についての理解を深めること。

7.食料の生産、流通及び消費について、正しい理解に導くこと。

 

 

2.給食の理念・大切にしていること

給食作りで大切にしていること

―おいしくて幼児・児童・生徒が心まちにする給食―

・成長・発達に必要な栄養が摂取できる食事内容にする。

・素材の良さをいかすため、できるだけ薄味にする。

・伝統的な和食・郷土食・行事食を取り入れる。

・旬のものを使い、季節感のある給食にする。

・できるだけできたての給食が出せるようにする。

・リクエストを取り入れた、楽しみのある給食にする。

在校生 保護者・保証人