- トップ
- 2025(R7)年度 2年生修学旅行報告
2025(R7)年度 2年生修学旅行報告
今宮工科高校(全日制) 修学旅行報告
実施日:令和7年7月1日(火)~4日(金) 3泊4日
方 面:熊本県とその周辺(大分県・宮崎県など)
■7月1日(火)■ 出発しました
参加予定者206名が、新大阪駅に無事集まりました。
新幹線に乗り、出発しました。11時過ぎに博多へ到着する予定です。

■7月1日(火)■ 益城町、熊本地震震災ミュージアムKIOKU
無事、博多に到着し、バスで熊本まで行きました。
益城町総合体育館周辺で、昼食のお弁当をいただきます。

1日めは、主に震災・防災学習です。
震度7を観測した熊本地震により、甚大な被害が発生した益城町で布田川断層帯や、
熊本地震震災ミュージアムKIOKUを見学しました。
震災当時の様子や、大きくずれた断層を見ることができます。
生徒たちも震災の生々しい記録を、真剣な様子で見学していました。


■7月1日(火)■ ホテル到着~夕食
その後、ホテルへ到着しました。1日めは移動時間も長かったため、夕食が待ちきれない様子でした。
この後は自由時間を経て、入浴や室長会議後、就寝となります。


■7月2日(水)■ 朝食~阿蘇ファームランド
2日めは、主に自然体験や各種アクティビティ体験です。
各体験を待ち遠しく思いながら、ホテルで朝食をいただきました。

阿蘇ファームランドは、阿蘇の雄大な自然での癒しや体験を重視したテーマパークです。
カピバラやフラミンゴ、マーラなど種々様々な動物とのふれあいコーナーや、
各館には多くのアスレチックなどがありました。
さすが高校生、エネルギーにあふれており、身体をたくさん動かして全力で楽しんでいました。


■7月2日(水)■ 昼食~阿蘇ネイチャーランド
昼食はバイキングでした。阿蘇の自然を感じることのできるメニューです。
生徒もいろんなメニューを味わっていました。

阿蘇ネイチャーランドでは、アクティビティ体験です。
マウンテンバイクや乗馬など、各自で選択したアクティビティに分かれて活動します。
生徒たちはウキウキとして活動に取組み、大自然を謳歌していました。


■7月2日(水)■ 夕食~学年レク
ホテルに戻り、夕食です。とてもよく動いたため、お腹も空いていたことでしょう。

2日めの夜には、学年全体で行う全体レクレーションがありました。
生徒はクイズ大会などのレクレエーション、教員はダンスや歌などを披露しました。
とても盛り上がっており、生徒も胸を躍らせておりました。
企画・運営・参加してくれたみなさんに感謝です。 先生方もお疲れ様でした。



■7月3日(木)■ 朝食~コース別体験
3日めは、3班に分かれて大分、宮崎、熊本へそれぞれ向かいます。
朝食はホテルで済ませ、各地に出発です。

大分班は、歩行者専用の橋としては日本一の九重夢大吊橋や湯布院などを観光しました。
九重夢大吊橋では、木々の合間から流れる滝の音とともに、あまりの高さに生徒の叫び声も聞こえてきました。
昼食は、湯布院を観光しながら各班でいただきます。


宮崎班は、日本有数の景勝地である高千穂峡を散策します。
昼食をいただき、神楽を鑑賞します。神楽は迫力満点で感嘆の声が挙がりました。
その後は国宝にもなっている通潤橋付近を散策し、大自然を満喫しました。

熊本班は、第二次世界大戦時の基地跡地につくられた、ひみつ基地ミュージアムを見学します。
ひみつ基地ミュージアムでは、戦時中の記録を見学し、平和や戦争について考える機会となりました。
その後は昼食をいただき、日本三大急流の一つである球磨川でラフティングを体験します。
生徒はドキドキしながら声を上げ、全身ビショビショになりながら、はしゃいでいました。


■7月3日(木)■ 夕食~クラスレク
各班、ホテルに帰り夕食です。友達と各コースの体験話をしていました。

夜には、クラス毎で行うクラスレクレーションがあります。各クラスで準備してきた、
気配切りやナンジャモンジャ、ビンゴ、クイズ大会をします。
興奮した生徒から声が上がり、各会場、大いにヒートアップしていました。
企画や運営をしてくれたみなさん、ありがとうございました。

■7月4日(金)■ 朝食~わくわく座・熊本城
4日めは、熊本城やわくわく座で震災・防災学習を行います。
朝食をいただき、退館式にてお世話になったホテルスタッフの方々にお礼をしました。
その後バスにて熊本城へと出発します。

平成28年の熊本地震により被災した熊本城。今も復旧作業が続いています。
被災された方の体験談を生徒たちは静かに聞いていました。
震災当時の崩れた石垣の様子、熊本城の復旧状況や地震対策を知り、
改めて、防災に関して考える機会になったと思います。


午後は、熊本城周辺や、城彩苑を散策します。
各班で昼食をいただきます。お土産を買っている生徒もいました。



■7月4日(金)■ 解散しました
無事に新大阪駅に帰ってきました。先ほど、解散いたしました。
生徒たちも疲れている様子です。ゆっくり休んでください。
月曜日からまた学校です。週明け元気な姿を見せてください。

-保護者の皆様-
修学旅行を迎えるにあたり、たくさんのご理解とご協力をいただきありがとうございました。
本ページには記載しきれなかったことも多くあります。
よろしければ、お子様にぜひ修学旅行の話を聞いてみてください。
4日間、20期生修学旅行を見守っていただき、ありがとうございました。
実施日:令和7年7月1日(火)~4日(金) 3泊4日
方 面:熊本県とその周辺(大分県・宮崎県など)
■7月1日(火)■ 出発しました
参加予定者206名が、新大阪駅に無事集まりました。
新幹線に乗り、出発しました。11時過ぎに博多へ到着する予定です。

■7月1日(火)■ 益城町、熊本地震震災ミュージアムKIOKU
無事、博多に到着し、バスで熊本まで行きました。
益城町総合体育館周辺で、昼食のお弁当をいただきます。


1日めは、主に震災・防災学習です。
震度7を観測した熊本地震により、甚大な被害が発生した益城町で布田川断層帯や、
熊本地震震災ミュージアムKIOKUを見学しました。
震災当時の様子や、大きくずれた断層を見ることができます。
生徒たちも震災の生々しい記録を、真剣な様子で見学していました。

■7月1日(火)■ ホテル到着~夕食
その後、ホテルへ到着しました。1日めは移動時間も長かったため、夕食が待ちきれない様子でした。
この後は自由時間を経て、入浴や室長会議後、就寝となります。
■7月2日(水)■ 朝食~阿蘇ファームランド
2日めは、主に自然体験や各種アクティビティ体験です。
各体験を待ち遠しく思いながら、ホテルで朝食をいただきました。


阿蘇ファームランドは、阿蘇の雄大な自然での癒しや体験を重視したテーマパークです。
カピバラやフラミンゴ、マーラなど種々様々な動物とのふれあいコーナーや、
各館には多くのアスレチックなどがありました。
さすが高校生、エネルギーにあふれており、身体をたくさん動かして全力で楽しんでいました。





■7月2日(水)■ 昼食~阿蘇ネイチャーランド
昼食はバイキングでした。阿蘇の自然を感じることのできるメニューです。
生徒もいろんなメニューを味わっていました。


阿蘇ネイチャーランドでは、アクティビティ体験です。
マウンテンバイクや乗馬など、各自で選択したアクティビティに分かれて活動します。
生徒たちはウキウキとして活動に取組み、大自然を謳歌していました。





■7月2日(水)■ 夕食~学年レク
ホテルに戻り、夕食です。とてもよく動いたため、お腹も空いていたことでしょう。

2日めの夜には、学年全体で行う全体レクレーションがありました。
生徒はクイズ大会などのレクレエーション、教員はダンスや歌などを披露しました。
とても盛り上がっており、生徒も胸を躍らせておりました。
企画・運営・参加してくれたみなさんに感謝です。 先生方もお疲れ様でした。





■7月3日(木)■ 朝食~コース別体験
3日めは、3班に分かれて大分、宮崎、熊本へそれぞれ向かいます。
朝食はホテルで済ませ、各地に出発です。


大分班は、歩行者専用の橋としては日本一の九重夢大吊橋や湯布院などを観光しました。
九重夢大吊橋では、木々の合間から流れる滝の音とともに、あまりの高さに生徒の叫び声も聞こえてきました。
昼食は、湯布院を観光しながら各班でいただきます。



宮崎班は、日本有数の景勝地である高千穂峡を散策します。
昼食をいただき、神楽を鑑賞します。神楽は迫力満点で感嘆の声が挙がりました。
その後は国宝にもなっている通潤橋付近を散策し、大自然を満喫しました。



熊本班は、第二次世界大戦時の基地跡地につくられた、ひみつ基地ミュージアムを見学します。
ひみつ基地ミュージアムでは、戦時中の記録を見学し、平和や戦争について考える機会となりました。
その後は昼食をいただき、日本三大急流の一つである球磨川でラフティングを体験します。
生徒はドキドキしながら声を上げ、全身ビショビショになりながら、はしゃいでいました。



■7月3日(木)■ 夕食~クラスレク
各班、ホテルに帰り夕食です。友達と各コースの体験話をしていました。

夜には、クラス毎で行うクラスレクレーションがあります。各クラスで準備してきた、
気配切りやナンジャモンジャ、ビンゴ、クイズ大会をします。
興奮した生徒から声が上がり、各会場、大いにヒートアップしていました。
企画や運営をしてくれたみなさん、ありがとうございました。


■7月4日(金)■ 朝食~わくわく座・熊本城
4日めは、熊本城やわくわく座で震災・防災学習を行います。
朝食をいただき、退館式にてお世話になったホテルスタッフの方々にお礼をしました。
その後バスにて熊本城へと出発します。


平成28年の熊本地震により被災した熊本城。今も復旧作業が続いています。
被災された方の体験談を生徒たちは静かに聞いていました。
震災当時の崩れた石垣の様子、熊本城の復旧状況や地震対策を知り、
改めて、防災に関して考える機会になったと思います。



午後は、熊本城周辺や、城彩苑を散策します。
各班で昼食をいただきます。お土産を買っている生徒もいました。





■7月4日(金)■ 解散しました
無事に新大阪駅に帰ってきました。先ほど、解散いたしました。
生徒たちも疲れている様子です。ゆっくり休んでください。
月曜日からまた学校です。週明け元気な姿を見せてください。
-保護者の皆様-
修学旅行を迎えるにあたり、たくさんのご理解とご協力をいただきありがとうございました。
本ページには記載しきれなかったことも多くあります。
よろしければ、お子様にぜひ修学旅行の話を聞いてみてください。
4日間、20期生修学旅行を見守っていただき、ありがとうございました。