小学部教育課程
1.小学部教育目標 2.各教科の取り組み 3.主な行事 4.時間割(pdfファイル) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
小学部児童作品 |
1.小学部教育目標
〇心身ともに健康な子どもを育てる。
基礎的な体力の向上を図り、物事に持続して取り組めるからだをつくる。
〇身の回りのことは、自分でする(しようとする)力を育てる。
生活リズムを整え、「食事」「着脱」「排泄」などの基本的生活習慣を身につける。
〇いろいろなことに進んで取り組もうとする力を育てる。
「見る」「聞く」「きまりを守る」など、学習の基礎の力を身につけ、興味関心をもって取り組もうとする。
〇まわりの人とかかわり合い、一緒に活動できる力を育てる。
身近な友だちや教員とかかわるなかで、自分の気持ちを表現し、安心して一緒に活動する楽しさをしる。
2.各教科の取り組み
教科 |
集団編成 |
主な学習内容 |
目標や題材等について |
|
各 教 科 |
生活 |
学年・複数学年 学級 |
集団あそび 運動あそび 園芸・調理 徒歩学習 体験学習 他 |
テーマや簡単なルールを決めて遊んだり、体を使った粗大運動や乗り物あそびをしたりして、集団の中で楽しみながらあそぶ力を培います。野菜や花を育てたり、調理で簡単なものを作って食べたりもします。徒歩学習では、近隣の公園まで歩いて体力の向上を図り、集団のペースで歩いたり、信号や交通ルールの学習をしたりします。体験学習では、公共施設(図書館等)の利用、電車を使っての外出、買い物、外食等に取り組み、生活経験を広げることを目標に取り組んでいます。 |
音楽 |
2学年(低中高) |
鑑賞 歌唱 器楽 身体表現 |
鑑賞は、身近な童謡や季節感のある曲、クラシック等を聴き、曲想を感じたり、いろいろな楽器やリズムに親しんだりします。歌唱は、曲を感じて身体を揺らしたり、歌ったりします。器楽は、タンブリン、太鼓などでリズムを感じて鳴らしたり、高学年ではキーボード等で音階の学習をしたりします。身体表現は、パラバルーンやスカーフ等の手具を用いてリズムに合わせて体を動かしたり、友だちや教員と一緒に踊ったりして、のびのびと表現を楽しみます。 |
|
図工 |
学年 |
造形あそび 描画 制作 鑑賞 |
新聞紙、絵の具、シャボン玉、箱等いろいろな素材を使い、五感を使って素材に働きかけたり、手指を使って変化させたりします。描画は、行事の経験や育てた植物を絵に描いて表現します。制作は、季節の飾りや学習発表会の道具等をクラスで作ったり、のり・テープ・はさみ・金槌等の道具を使う経験をしたりします。図工の時間に作ったお互いの作品を見せ合ったり、作品展で展示、鑑賞したりします。 |
|
体育 |
1年、2年 中学年・高学年 |
走・跳の運動 表現運動 水の中での運動 体つくり運動 機械・器具を使っての運動 ボールを使った運動やゲーム |
様々な内容を通して、基本的な運動ができるようになることや、簡単なきまりを守って、友だちや教員と楽しく安全に運動することを目標に取り組みます。ランニングや25m走、マラソン等の走る運動、ダンス、プール、ラジオ体操、リズム運動等に取り組みます。また、マット・平均台等を使ってサーキット運動をしたり、的あてやシュートなどボールを投げる・蹴る運動もしたりします。 |
教科 |
集団編成 |
主な学習内容 |
目標や題材等について |
|
各 教 科 |
こくご ・ さんすう |
課題別グループ 1年 2年 中学年 高学年 |
聞く・話す 書く 読む |
手あそびや絵本等を用いて、物の名前や言葉を覚えて身振りや言葉で表現したり、ごっこあそびを通して教員や友だちとやりとりの学習をしたりします。書く活動の基礎となる粗大運動や手指操作、筆記具を使った学習にも取り組みます。 |
数量・計算 図形・データの活用 |
具体物を用いて、物の対応・弁別・分類等をしたり、数量・計算など数の基礎的な学習に取り組んだりします。図形・データの活用では、色・形・大きさ・位置などに着目して考えたり、簡単な記号を理解したりする学習をします。 |
|||
特別活動 |
全学年・複数学年 学年・学級 |
学級活動 学年(1年)・学部集会(2~6年) 児童会活動 クラブ活動 学校行事 交流及び共同学習 |
クラスで、日直や水やり、給食当番等に取り組みます。学年・学部集会は、一緒にリトミックや季節の行事を楽しみ、学年・他学年の友だちと交流しています。また、児童会選挙を実施して役員を中心に、みんなで活動をしたり、クラブ活動は、5・6年生が3つのクラブに分かれて活動したりしています。学校行事として、遠足・運動会・学習発表会等に取り組んだり、5年生は宿泊学習、6年生は修学旅行に出かけたりします。また、近隣の池上小学校と全学年が交流及び共同学習を実施しています。希望者は、居住地校交流も行っています。 |
|
道徳 |
個別・学級・学年 |
自分自身にかかわること 人とのかかわり 集団や社会とのかかわり 生命や自然とのかかわり |
学校生活全般を通して取り組みます。良いことをすすんで行ったり、人に挨拶をする、友だちと仲良くする等、自分や人に関することや、集団の決まりを守ったり、みんなのために働いたり、人や動植物などの生命を大切にする気持ちを養ったりします。他者とより良く生活するための基盤となる道徳性を養うことが目標です。 |
|
自立活動 |
個別・学級・学年 |
【区分】 健康の保持 心理的な安定 人間関係の形成 環境の把握 身体の動き コミュニケーション |
一人ひとりの実態に応じて、左記の6区分(1つまたは複数)から目標を設定して取り組みます。指導場面としては、朝の会や帰りの会・身辺自立の学習(着替え、給食、排泄)・あそびの時間・教科学習等、目標に応じて設定しています。一例として、教員に要求を伝える【人間関係の形成】、遊具や階段昇降【身体の動き】、朝の会や帰りの会で日課の発表や振り返り【コミュニケーション】等があります。個々の得意なことを活かしたり、課題となる側面を伸ばしたりしながら、発達を促していくことが目標です。 |
その他の取り組み
集団編成...個別・学級・学年・複数学年
性に関する学習、保健・健康に関する学習、食に関する学習、進路・キャリア教育、T-NET(外国語講師派遣事業)による授業