共生推進教室
「共生推進教室」とは
職業学科を設置する府立知的障がい高等支援学校の共生推進教室を府立高等学校に設置し、両校の連携協力のもと、高等支援学校の生徒が、高等学校の生徒ととも学び、交友を深めていくことをめざしています。
もっと詳しく知りたい方はこちら(→リーフレット「高等学校におけるともに学び、ともに育つ教育の推進」)
本校が設置する共生推進教室について
本校の共生推進教室は、久米田高等学校と、信太高等学校に設置されています。
週4日、設置校で学習を行い、週1日(火曜日)に本校に登校し、本校生とともに職業に関する専門科目を学習しています。
本校での共生推進教室生の学校生活
(1)共生推進教室生が受ける、本校の職業専門科目
■「清掃、接客、物流、ものづくり科、せいかつサービス科、食とみどり科」などの職業実践の学習や、キャリア教育を通じて就労に必要な力を育てていきます。
■もっと詳しく知りたい方はこちら(→「本校の職業教育」)
(2)共生推進教室生の時間割(例)
|
1年 |
2年 | 3年 | |
| 朝礼 8:30~8:50 |
― | SHR/自立活動 | |
| 1限め 8:50~9:40 |
― | 接客 | ものづくり |
| 2限め 9:50~10:40 |
SHR/自立活動 | 接客 | ものづくり |
| 3限め 10:50~11:40 |
物流 | 食とみどり | 物流 |
| 4限め 11:50~12:40 |
接客 | 食とみどり | 物流 |
| 昼休み 12:40~13:20 |
昼食など | ||
| 5限め 13:20~14:10 |
清掃 | 食とみどり | 接客 |
| 6限め 14:20~15:10 |
清掃 | 食とみどり | 接客 |
| 終礼 15:10~15:30 |
SHR/自立活動 | ||
(3)共生推進教室生が参加する本校の主な学校行事(例)
| 4月 | ・入学式 ・新入生歓迎会 |
| 9月 | ・オープンスクール ・(すながわ祭) |
| 10月 | ・スポーツ大会 |
| 11月 | ・実習報告会 |
| 2月 | ・マラソン大会 |
| 3月 | ・お別れ会 ・卒業証書授与式 |
