2025年6月アーカイブ

授業見学④

金曜日は自動車実習Bと機械実習基礎の授業を見学しました。 自動車実習Bではプレゼンテーション作成検定取得に向けて、ソフトを使いこなすための練習をしていました。私が高校生の頃はまだパソコン自体がそんなに普及していなかったので、高校生段階でこんなプレゼン資料が作成できることがとても驚きです!! 機械実習基礎ではフライス盤の基本的な使い方を教えてもらっていました。 今後は平面加工を施して、サイコロを作...

授業見学③

木曜日は体育を見学しました。 先生の号令のもと、準備体操や補強運動をしっかりとしていました。 体育館で実施していたのですが、空調設備が完備されたおかげでとても快適な温度に保たれていました。ですが、急に気温が高くなっているので熱中症が心配です。適宜、水分補給の為の時間を確保しながら進めていただいていました。特に夏場の授業では水分を忘れずに持ってきてください!! バドミントンとフットサルに分かれて活動...

避難訓練・薬物乱用防止教室

火事を想定した避難訓練を行いました。 お忙しい中、消防隊の方に来ていただき、いろいろと教えていただきました。 避難経路の確認とともに、人数確認等を確実に行い、人命第一の行動が迅速にとれるようにしてください。 (水消火器を使用して、消火器の使い方を勉強しました。) 訓練後は視聴覚教室に移動をして、「薬物乱用防止教室」を行いました。 現役の麻薬取締官の方に来ていただき、様々な違法薬物の話を聞きまし...

授業見学②

火曜日はものづくり基礎、社会、数学Ⅰの授業を見学しました。社会の授業では「ニュース検定」というものを活用して、日本のあらゆる出来事やニュースについて考えていました。問題文の中にヒントがたくさん隠れているので、しっかりと読んで考える力を養っていました。数学では「モジュールプリント」を活用しながら同じ課題を繰り返す事で基礎基本の習得を図っていました。また、新単元の内容では視覚的に色分けしながら説明をし...

授業見学①

今週から先生方にお願いをして授業見学をしています。 月曜日は自動車工学、英語コミュニケーションⅡ、ものづくり基礎、チャレンジ危険物の授業を見学させていただきました。 空間把握が必要な内容では生徒同士が教え合いをしながら正解を導いでいったり、積極的に発言し英語を話したり、プロジェクターから流れる映像を見て、理解を深めたり、資格試験に向けて練習問題を解きながら知識を深めたりとバラエティーに富んだ授業内...

こども食堂 連携

本校ではNPO法人さまと連携しております。 どのような連携かと申しますと、生徒や教職員が農園で一生懸命育てた作物をこども食堂の食事の材料として使用していただき、たくさん食べてもらう活動をしております。 多くの子ども達が楽しみにしてくれてるといいなと思っています。これからも引き続き連携をして、こども達の笑顔があふれる活動にしていきたいと思います。 (なすびです) (おいしく食べてください!!)

校章から見えるもの

先日ある先生とお話をしていて、教えていただいたことがあります。 皆さんは本校の校章をご存じでしょうか?? この校章から本校の歴史が見えてきます。 本校は1960年(昭和35年)に大阪府立第9工業高等学校をして開校に向けて準備をはじめました。 そして1963年(昭和38年)に大阪府立河南工業高等学校として開学しました。 1965年(昭和40年)に定時制の課程を設置し、定時制の課程の歴史が始まりまし...

前期中間考査

4月から勉強してきたことの力をはかるために前期中間考査を行っています。 「問題が難しかった!」とか「できた!」とか試験終わりの廊下には試験への感想が溢れています。 目の前の結果だけにこだわらず、出来なかったところや出来たところをしっかりと把握して、これからの学びにつなげて欲しいと思います。 まだまだ、試験は続くので体調に注意して頑張ってください!

スーツ着こなしセミナー

もうすぐ応募前職場見学や就職試験などが始まっていきます。少しでも良い印象を持ってもらうためには「第一印象」が大切になります。「初めまして」の人に会ったとき、6~12秒で「第一印象」が決まるそうです。人は見た目だけではないことはわかっていますが、初対面で内面まで理解をしてくれる人は少なく、どうしても「第一印象」が大切になってきます。 そのために洋服の青山の担当者の方に「スーツ着こなしセミナー...

車いすバスケット体験

3年生と4年生の体育の時間に人権教育として「車いすバスケット体験」を行いました。 堺市にある大阪府立障がい者交流促進センター ファインプラザ大阪さまのご協力を得て実施しました。 通常の車いすとは違い、競技用の車いすなので、後方に転倒しにくいように工夫がされてあったり、障がいによって使用する車いすの型が違うというところが勉強になりました。 生徒の皆さんが実際に乗ってみて、前進・後進(なかなかまっ...

第66回 大阪高等学校定時制通信制課程陸上競技大会

先日、第66回大阪高等学校定時制通信制課程陸上競技大会が堺市の金岡公園陸上競技場で開催されました。 本校からは5000mの選手が出場しました。 日ごろの練習の成果を存分に発揮し、自らの目標タイムを明確にしてそのタイムに向けて一生懸命走りました。 結果は優勝㊗!!  この夏に東京の駒沢で開催される全国大会への切符を手にしました。 おめでとうございます!! 感動しました、ありがとう!!!!!

体育祭

天候が心配されましたが、降っても小雨程度で競技には影響なく無事に体育祭を開催できました。 たくさんの保護者の方が来校され、生徒たちの活躍を見守っておられました。 また、地域住民の方々には遅くまでご迷惑をお掛けい致しました。ご理解をいただき感謝いたします。 (※↓大縄跳びの対決です) 本当に生徒の皆さんが楽しそうに、競技に参加して思い出をたくさん作ってくれたのではないでしょうか。 優勝は3年生...