授業見学2週目の火曜日は自動車実習と国語、自動車工学(製図)を見学しました。
4月から車の免許の取得方法が変わりました。MT車の免許を取る為にもAT車の教習がメインで30時間以上の教習があります。一方、MT車の教習は4時間程度しか受けることができなくなりました。車が好きでMT車の運転技術を取得したい皆さんは本校の自動車実習の授業がおすすめです♪
自動車実習でMT車の操作方法(クラッチ操作やシフト操作等)が学べます。(写真を撮るのを失念しておりました......すみません。)
国語では「言語文化」として「枕草子」を勉強しました。作者の豆知識をちりばめながら楽しく学んでいました。作者の【清少納言】はどこで区切って名前を呼びますか??「清/少納言? 清少/納言? 清少納/言?」答えは【清/少納言】ということでした!! このように難しい内容だけでなく、豆知識を入れながら興味を持って授業を受けることができます。
最後に製図の授業です。自動車工学ということで自動車の製図をしていました。先生の説明をよく聞いて素早く正しく、頭の中で完成図を描きながら製図をするという作業はなかなか難しいのだろうけれども、生徒の皆さんは頑張っていました!!