2025年5月アーカイブ

第2回 進路ガイダンス

昨日は3・4年生を対象とした進路ガイダンスでした。 就職を考えている生徒の皆さんに知っておいてほしいことを資料を使って丁寧に説明をしました。 求人票の見方も勉強しました。仕事の内容や給料、年間の休みの数、離職率等を確認しながら自分にマッチしそうな会社を選んでいきます。入社試験への応募前に実際に会社を見学をして決定をします。 今日は体育祭です。先生方は昨日の放課後に生徒が帰ってから準...

前期人権研修(生徒対象)

前期の人権研修の為に久好 圭治先生をお招きして生徒向けにお話しをしていただきました。 久好先生は定時制課程の科学部の顧問としてご活躍されています。 久好先生が顧問をされている科学部はテレビドラマ化もされた「宙わたる教室」(著者:伊予原 新さん)のモデルとして描かれております。 年齢は17歳から80歳超と幅広く、昼間はタイル職人やホテルマンと職業も様々な生徒が「学校に火星」を作りました。その装置...

AED講習会

私にとって今日は深く「命」を考える日です。 平成16年(2004年)7月にAED(自動体外式除細動器)が認可され、心室細動で電気ショックが必要な人に対して使用し、助かるはずの命を助けることができるようになりました。 それ以降、多くの人を助けてきたAEDですが、本校でも先日になりますが講習会を行いました。 定時制の教員のほとんどが参加し、生徒や地域の方々も来てくださり、とても有意義な講習会となりまし...

UCCさまのご協力を得て、コーヒー産業における開発と環境保全を題材に「SDGS」について理解を深めていく学習教材を提供していただきました。 皆さん、「SDGS」ってご存じですか?? 持続可能な開発目標として2030年を達成期限として17のゴールと169のターゲットを定めており、持続可能な世界を実現するための課題を解決しよう!という呼びかけです。 藤井寺工科(定)では将来に希望をもって生きていくた...

「物質の三態と熱運動」の授業

今日もフラフラと授業を見に行ってきました。集中して頑張っている姿が見れました。 1年生の授業を見ようといってみると、何やらホットプレートで温めていました。 とてもワイワイとしていて楽しそうな雰囲気でした。 何を作ってるの??と聞いてみると「べっこう飴」です!という返事が返ってきました。 どうやら砂糖を煮詰めてべっこう飴を作っているようです。 よく授業の内容を聞いてみると、ただ単にべっこ...

土曜開講

本校は土曜日開講を行っています。「英語入門」「中国語入門」の講座があり、講師の先生と生徒さんが和気あいあいとした雰囲気の中、勉強しています。本校の生徒はもちろん、地域の方も聴講生としていらしています。中国語入門にお邪魔して、生徒さんに中国語で自己紹介をしていただきました。とても流暢に話しておられました。私は知っている中国語は"ニーハオ"という挨拶ぐらいしかわかりません... 頑張っている姿を見て、...

本日は校外活動です。 行先は大阪・関西万博です。昨日まで様々な準備をして先ほど無事に入場しました。 万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」で、AIやweb3などの最新テクノロジーを活用することで、より良い未来を描くことを目的としています。 ということで、私もAIを使ってみました。 本校の正門の写真を撮って、AIに「写真に忠実にイラスト化をしてください。」と注文をしました。 ...

前期 生徒総会&認証式

昨日、前期の生徒総会が行われました。生徒会の皆さんが大勢の生徒の前でさまざまな報告をしてくれました。人前でしゃべることはとても緊張します。ですが、堂々を話をしている姿を見て感動しました。加えて、今年度の前期生徒会役員として立候補した生徒が自己アピールをしてくれて、選挙を行いました。選挙管理委員の生徒を中心に公正な選挙が行われ、無事に立候補者が信任されました。 本日、認証式をとりおこないました。前期...

地域連携(いちご狩り)

本校の農園(ものづくり系列の授業の一環で育てています。)では季節に合わせて食物を育てています。地域の幼稚園児を招いていちご狩りと玉ねぎの収穫を行いました。たくさんの園児がお皿いっぱいにいちごをとって、水で洗っておいしそうに食べていました。また、びっくりするぐらい大きな玉ねぎを引っこ抜いて、カバンに入れて持って帰っていただきました。ただ、玉ねぎが大きすぎて重たかったかもしれません...  藤工(定...