3月の半ばになるとみなさんの鼻がぐじゅぐじゅになっていきます。 花粉は気を付けられないから難しいですよね・・・ さて、そんな春の陽気の中、3月17日(月)は大掃除と終業式でした!! 1年間使った教室をキレイにお掃除して終業式へ 准校長先生のお話では、読書についてのお話でした。 今回は森絵都さんの『カラフル』をおすすめされていました! 読書はほかの人の人生を追体験することができるのでたくさんの本...
お知らせ(学校ブログ)
大阪府立和泉総合高等学校 定時制の課程の学校ブログです。
寒さもやわらぎ、春らしい気候の中、 3月10日(月)に17期生(4年生)と18期生(3年生)の 卒業式が行われました✨ 卒業生はひとまず待機室へ・・・ 17時30分に来ている生徒もいました! 張り切ってますねぇ👀 満を持して卒業生入場! 卒業証書授与も厳かに執り行われます・・・ 生徒会長の田中さんから送辞 卒業生代表の濵本さんから答辞 退場!!からの記念撮影📷 教室に戻ると3,4年間...
連続してブログを書くというのも乙なものですね。 3月7日(金)卒業式予行+特別表彰を行いました。 入退場や起立・礼、卒業証書授与の練習がしっかりできました! これで卒業式本番は恥ずかしくないですね✨ 予行の後は特別表彰 ・全国定通制教育振興会優秀生徒表彰 ・大阪府定通制教育振興会優秀生徒表彰 ・卒業児童・生徒表彰 ・大阪府教育長賞 ・総合学科卒業生成績優秀者表彰 ・近畿地区機械教育研究会 ・校長...
みなさんお久しぶりです!! 日々楽しみにしてくださっている方々お待ちかねのいずていブログです! こんな行事の多い時期に新システムめ...... 溜まりに溜まった行事についてをお届けできたらと思います✨ 3月4日(火)に茶話会が行われました!! 生徒会の皆さんが補習期間中に誠心誠意作ってくれた、映像やクイズ! 先生方が出演しているものもあり、とても楽しい時間でした✨ 優勝チーム以外にもお菓子の...
さあ、考査返却から2日間のお休みを経て2月21日(金)! 大縄跳び大会が行われました!! まずは準備体操!足中心にしっかりほぐしておきましょう! 例年は3分間で跳んだ回数×跳んだ人数で点数を計算していましたが、 今年からは少し減らして2分間に!!まあそれでもしんどいですけどね... 大会の様子はこちら!! 人間極限状態になると笑顔になるんですね... しんどいながらも皆さん良くがんばりました!...
2月も半ばになりました! 最近雨が多いですねぇ。春みぞれとは珍しいものです。 さて、2月13日(木)・15日(土)の2日間! 和泉市立北部総合福祉会館で、 和泉市社会福祉協議会との連携講座:高齢者向けレザークラフト教室を行いました!! 本校教員が講師を務め、ものづくり系列在籍の生徒2名の協力のもと、教室は大成功!✨ アンケートでは受講いただいた方のほぼ全員が「楽しかった」と回答してくださいました...
寒い日が続く中で暖かい日があるとなんだかほっとしますよね。 このまま春になってくれたら嬉しいのですが、また気温が下がりそうです...。 最後のテスト、体調管理ぬかりなく!! さて、2月13日(木)はお料理部の日でした! 今回はゲストとしてCSW(コミュニティソーシャルワーカー)のお2人をお迎えしての活動です! みなさん手際の見せ所ですよ!! フライパンにお鍋、さあ今回は・・・ ベーコンを炒め...
3日目!函館観光から大阪へ⛄️ 今日は昨日よりも1時間早く朝食をとりました。 早起きして温泉でさっぱりした生徒もいましたね! 最後まで満喫させていただきました✨️ グリーンピア大沼さんありがとうございました😊 朝食後はバタバタと帰り支度をしてバスに乗り込み函館市内のペリー提督来航記念碑広場へ! 外は真っ白、銀世界です⛄️ 広場に着いたら写真をパシャリ📷️ 残念ながら雨の函館市観光となりまし...
2日目!スキー、スノーボード体験⛷ ゆっくり温泉に浸かりしっかり眠って万全の2日目です! え?朝4時に寝た? ちょっと何言ってるかわかんないですね。 朝ごはんを食べて準備にとりかかります。 楽しみにしすぎて8時の朝食を7時に食べに来た班もありました👀 さて、お待ちかねのスキー、スノーボードです! 開講式のあと、前半は基礎基本をしっかりインストラクターさんに教えていただきます。 もっと上から滑...
1日目! ✈大阪から北海道函館へ!! 全員早めに集合し搭乗口へ! 初めて飛行機に乗る生徒もちらほら👀 函館空港に到着して早速バス乗り場で雪遊び! 大阪では普段見れないですからねぇ...⛄ 本当ならば函館山ロープウェイへ行く予定でしたが、強風で動かないため急きょ五稜郭観光へ変更! 五稜郭タワーに登って記念撮影をしました! しばらくはお土産ものを見たり五稜郭公園の方へ行ったりとのんびり観光😊...