先ほど、今年最後の全校集会を終えました。 どの生徒もお話を聴く姿勢が素晴らしく、成長を感じたところです。 明日より二週間の冬休みに入りますが、節度ある行動のうえ、大いに楽しんでいただきたいと思います。 それでは皆さんよい年をお迎えください。
- トップ
- 2024年
2024年アーカイブ
昨日、「オナカマ食べようプロジェクト 第9回フードパントリー」が羽曳野市役所の駐車場で開催され、「こども達のあそび場」ブースに本校生徒2名がボランティアスタッフとして参加しました。 参加した生徒は、当初こどもにどのように接してよいか戸惑っている様子でしたが、時間の経過とともに場の雰囲気にも慣れ、『折り紙』や『シャボン玉あそび』『お絵かき』などをして一緒に楽しみました。 本イベントへの参加を通...
スポーツの秋真っ只中、本校生徒が10月27日(日)に開催された近畿高等学校定時制通信制体育大会に大阪府の代表として出場しました。 京都府立山城総合運動公園陸上競技場で行われた『陸上競技』に出場した生徒においては、今夏の全国大会での経験を活かして三段跳びでは優勝し、5000mでは入賞は逃したものの自己ベストを更新するなど大活躍でした。大会翌日の登校時に生徒が話してくれた「筋肉痛です・・・」のこと...
明日より10月、今年度の折り返し地点を迎えます。 朝夕の涼しさからほんの少し秋の訪れを感じられるようになってまいりましたが、天気予報では今週は再び夏の暑さがぶり返す見込みのようです。気温差を服装などでうまく調整し、体調を崩さないよう気をつけましょう。 先週末、就職試験を受験した生徒から企業に内定した旨の報告を受けました。この生徒は夏休み中も仕事やクラブ活動で多忙の中、「応募前職場見学」に行き...
夏休みに入り1週間が経過しました。生徒の皆さんは元気に過ごされていますか。 この間、ガス溶接技能講習やクラブ活動に参加するため、汗を輝かせながら登校している生徒の姿を数多く拝見しています。また、応募前職場見学へ積極的に参加している生徒のお話も多数うかがっています。それぞれの目標に向かってチャレンジしている皆さんの姿に毎日感動と勇気をいただいています。 来週の7日は暦のうえでは「立秋」で秋の始...
先日、生徒から『暑中見舞い』をいただきました。 「いつも笑顔でお声かけいただきありがとうございます。今年も暑さ厳しき折、ご自愛ください。」といった内容のものでした。 相手への感謝の気持ちと思いやりの心がこもったお手紙に、心が温まるとともに元気をいただくことができました。ありがとうございました。 今後ますます暑くなってまいりますが、生徒の皆さんも酷暑に負けないようしっかりと水分・栄養補給し、...
昨日、万博記念競技場にて、大阪府高等学校定時制通信制課程陸上競技大会が開催されました。 涼しく過ごしやすい天候の中、本校より4名(4年生1名・1年生3名)の生徒が出場しました。 4年生は試合慣れしていることもあり、日ごろの練習の成果を存分に発揮していました。1年生は初めての挑戦でしたが臆することなくベストを尽くしていました。 競技後、生徒たちは達成感や充実感に浸る一方で、つぎの大会に向けた...
本日、生徒の皆さんは早朝より遠足に出かけています。天候にも恵まれ、予定通りのプログラムを実施できているようです。 日ごろと異なる環境で、クラスの友達や先生方との体験活動をはじめ、お話をしたり食事をしたりすることで、その人のいつもと違った一面を発見するなど、相互理解を深めるよい機会となっているのではないでしょうか。 今日の思い出を大切にし、明日からの学校生活に活かしていただければ幸いです。 ...
昨日は入学式と始業式が行われ、生徒は皆元気な姿で登校していました。それぞれ充実した春休みを過せたのではないかと感じています。 今年度は新入生42名を迎え入れ、全校生徒95名での学校生活がスタートしました。生徒の皆さんには、自身の可能性を信じ、「なりたい自分」をめざして今できることから全力で取り組まれることを期待しています。 私たち教職員は皆さんの「やる気」を全力で支援します。安心して新しい一...
校庭の桜が開花し、春の訪れを知らせてくれました。 生徒の皆さんは元気に過ごされていますか。 先生方は新年度に向けて、皆さんが安心して学校生活を送れるよう、様々な準備を懸命に進めてくださっています。 生徒の皆さんもゆっくりで構いませんので、新年度の準備を始めていきましょう。
令和5年度後期終業式を迎えられた生徒の皆さんにおかれましては、1年間の努力に自身を褒めてあげてください。一方で、クラスメートはじめご家族や職場の皆さんなど周囲で支え応援してくださった方々への感謝の気持ちを忘れないでください。 明日より春休みに入ります。高校卒業後の進路について考えてみる良い機会です。進路を見据えた資格や検定などの受験に向けた計画・準備をしてみてはいかがでしょうか。また、クラブ活...
本日、卒業式を挙行いたします。 本年度は生徒34名が卒業することとなりました。 卒業生の皆さん、保護者並びにご家族の皆さま、ご卒業誠におめでとうございます。 これから卒業生の皆さんが歩まれる人生は、真っ直ぐな道ばかりではなく、回り道をしなければならない時があるかもしれません。 けれども、その道をどう歩くかは自分で決められますし、どのように歩いていくかがとても大切なことなのです。 自身の...
「一月往ぬる二月逃げる三月去る」の言葉どおり、新年から毎日があっという間に過ぎ去り、早いもので明日より2月です。生徒の皆さんは学校生活を有意義に過ごせていますか。 「少年老い易く学成り難し」という言葉がありますが、皆さんには日々の限られた時間を大切にし、後悔のない充実した高校生活を送っていただきたいと思います。 さあ、卒業、進級、各々の目標に向かって全力を尽くしましょう。